K2さんの雑記
2005-09-02(Fri) [長年日記]■ 忙しいこの一ヶ月は、自分でもめずらしいくらい全開状態。朝は7時に出勤、夜は21時から22時。その間ず〜っとコーディングしているわけで、帰ると廃人状態。ビール飲みながら野球の録画をチェックして24時過ぎに寝るという日が続いている。 世の中の仕事時間の長い人から見るとたいしたことはないんだろうけど、普段60〜70%でしか仕事をしないさぼり魔の私としては、ちょっと普通にない仕事量。 FPGAの100万ゲートというのは広い。それだけ時間をかけてばりばりコードを量産しても、まだ内容量の7%*1とかしか使ってないとかいう結果になってしまう。100万ゲートを、回路の繰り返し無しに使い切るには、いったいどれだけ書かないといけないのか、想像できない。 実際には、I/Oピンの数は有限であり、内部メモリの量は有限であり、クロック回路の数も有限で、内容量より他のリソース不足が原因でそんなばかでかいFPGAを使用することになる。 それでも、今回書いているうちの一つのFPGAは、実内容量だけで100万ゲートの70〜80%を使ってしまうものがあり(もちろん繰り返し回路がある。今回は8チャンネルの信号処理回路)、すごいことになっている。 5年前の開発では2万ゲート〜4万ゲート程度のFPGAしか使えなかったし、それでなんとかやってきた。 この世界の進歩は空恐ろしい。 *1 本日27%まで占有度が上がった。書いたものの使われていない回路が結構あったようで、それが本日接続されて使用量に載ってきた ■ 車を売る今週末は車を売りに行こうと思っている。車無し生活を本格的に開始する予定。 ■ 40の手習いではじめたいこと……があるんだけど、まだ秘密。 ■ [は]首の皮また首位陥落の手前で勝つ。敵さんは何度やればあきらめてくれるのだろうか。 今岡は天才。2打席連続の2発。あたりは完璧。コメントも自信に満ちあふれている。デビュー2年目くらいでその才能の片鱗は見えていたが、ここまでの打者になるとはさすがに想像していなかった。あんたすげーよ。 えー、残り15試合くらいになってくれば、一度15連勝とか見せてくださいよ、岡田さん。よろしく。 ■ 大阪でも鉄道が熱い!のか?濃いです。 京都でも地下鉄工事やってます。ここには書いてないけど。 コメント欄も注目。確かに尼崎の事故報道で、JR東日本との差が報じられていたが、なぜそんな差があるのかというところを掘り下げた報道はなかった。旧国鉄時代の遺産が原因というのも結構あるのかもしれないな…… しかし、信楽の事故といい、体質が問題視されるのは当然のことなので、言い訳にはならないが。 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2005-09-07(Wed) [長年日記]■ X51.ORG : 猫がテレビにゲロを吐いて家が全焼 英すごいなこれ。 猫は時々突然ところかまわず吐く。特に長毛種は多いらしい。これは、自分の毛が胃の中に入ることが多く、それを時々掃除するための生理現象らしい。 うちは短毛種だが、それでも時々げげげーとやる。フローリングの上ならよいが、たまに畳とか絨毯の上でもやる。猫は犬に比べて飼うのに手間はかからないが、このたまのげげーと肛門にくっついたうんちを床にすりつける行動に泣かされる。それ以外はほんとに手はかからない。 まぁ、しかし、げろがかかって燃えるテレビというのもなんとも…… ■ [は]中田なんやこいつは。中日のルーキー。すごいやん。特にフォーク。誰も捉えられない。完封されなかっただけでもよしとせざるを得ない。 シーズン終了間際に、こんな本格投手が出てくるなんて卑怯だ。ストレスの貯まる負け方だったが、それだからこそ9回に点が入ったのはよかった。 今日はナゴドの最終戦。今日勝てば、ナゴド勝ち越し。もしかしてナゴド勝ち越しはナゴド建設以来初めてじゃないか。敵はナゴド。(中日じゃないのか(笑)) ■ Pukiwiki.orgが売りに出されている……Pukiwikiのプラグインヘルプを見ようと思って、PukiwikiのPukiwiki.orgへのリンクをクリックしたら、For Saleページが出現。 本家は、Pukiwiki.jpで暫定運用されているらしい。どうやらPukiwiki.orgは失効し、ドメインの売り買い業者が取得してしまったようだ(参考)。 私が管理しているPukiwikiページが片手ほどあるのだが、不便じゃん。 そういえば、最近、商品や映画のキャンペーンで使用されたjpドメインが、キャンペーン終了後にある企業に取られてしまい、商売のネタにされているようだ(参考)。この商売は、有名ドメインによる集客効果よりは、元のドメイン所有者が買い戻すことを期待しているようだ。 また、はてなやWikipediaのキーワードを小出しにしていく自動生成Blogがはやっているようで(参考)。 いろいろと考えつくもんだ、みなさん。 ■ さおだけ屋はなぜ潰れないのか?が100万部を超えたそうだ。 私は2ヶ月くらい前に、どこかでこの本の書評を読みAmazonで購入したが、読み終わった後本を投げた。ひさしぶりに本を読んでつまらなくて腹が立つという経験をした。 中身が薄い。作者も薄い。これが100万部とは…… 国民はばかなのか? 本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2005-09-08(Thu) [長年日記]■ [は]闘魂死闘という言葉がよく似合う一戦だった。9回裏3-1で迎えた中日の攻撃、2点目のホームインのセーフ判定を巡って、岡田監督はナインをベンチに引き上げさせる。それほどその日の審判はひどかった。どちらに味方をしたというわけでもないのだろうが、判定が安定しない。きわどい判定が続く。両軍ともに不満がつのる。 9回表の中村豊の4点目ホームインをアウト判定された。本人は先に手がホームに入ったことがわかっているために猛抗議。その後の9回裏アレックスの判定。矢野が地団駄を踏んで悔しがる。平田コーチが審判に突進。この時点で平田コーチ退場のコール(おいおい早すぎるよ)。その後岡田監督はナインに帰れと指示を出す。18分間の中断。最後は球団社長まで出てきて取りなす。いったん抜いた刀はなかなか納めることができないが、そのまま放棄試合になるのは本意ではないし、お客も納得しない。守りにつく。2-3のスコアで無死一三塁。岡田監督はずるずる行きそうな雰囲気をいったん断ち切り、選手に闘魂を満たしたかったのではないだろうか。 久保田は悪いわけではなかった。しかし安定しない判定に振り回され、思うように投球できなかった。犠牲フライを打たれ同点。しかし、ここまでは想定の範囲内。次を止めるための中断だったはずが、赤星が落球するというとんでもないドラマが待っていた。無表情の久保田の顔がますます無表情に、般若のように。この試合、赤星が落球し、そのままサヨナラになどできるわけはない。 一死二三塁。ここで、岡田監督がマウンドに。今期初めて。 「負けてもいい。思い切っていけ」*1 撤収までさせた試合の崖っぷちで、笑顔でそういう岡田監督とはどういう人物なのだろう。 久保田はそれで気負いが抜け、二者連続三振で終える。 この後も審判の判定が安定しない。特に右打者の外側と左打者の内側。くさいところに行った球はどちらに判定されても仕方がないという状況だが、久保田はそこにびしびし投げ込む。 今期ナゴド勝ち越しを決める決勝の一打は、9回表に幻の四点目となった中村豊の11回。甘めの球を思い切って振った一打は、力こそあるものの角度が悪い。ライトフライになるかと思いきや、鬼門ナゴドの天井をかすめ、ポール際に入ってしまった。中村豊、阪神での第一号は値千金の一打。 その裏の久保田の表情、気迫。この試合に勝たなければ優勝はないという試合ではなかったが、ここまでの展開で絶対に落とせない試合になってしまっている。最後の三振を取った久保田の顔は、脳裏にやきついている。 *1 サンスポによると「こんなことになって…。オマエの責任やない。無茶苦茶投げろ。」と言ったらしい。これも本当かどうかはわからないのだが…… ■ ITmediaニュース:Apple、超薄型軽量の「iPod nano」発表こう来たか。フラッシュメモリのiPod miniが出るという噂があったが、噂と実際では印象が全く違う。 発表即発売。Appleは相変わらず上手だね。 iPod mini買わなくてよかったよ〜。 [ツッコミを入れる]
2005-09-09(Fri) [長年日記]■ [は]一昨日の試合「ひょっとしたら「9.7」の伝説と呼ばれるかも知れない試合」(自称阪神タイガース評論家)。前にもこのサイトを紹介したが、このゲームについての記事は、今までの記事の中でも逸脱である。この試合を見た人は、ぜひ読んで欲しい。 「The Game」 ■ 星野の行方政治的手法には吐き気がするが、来年の星野対岡田は、それはそれで見てみたい。 星野が行くためには、本当にこの時期からこんなに騒がなければならないのだろうか。11月に電撃移籍でもよかったのではないか? こんな現状には、星野氏本人の意向が色濃く出ているような気がする。 すべては憶測。もし行っても、星野に対する感謝の念は消えないし、我々の楽しみのために応援もするだろう。 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2005-09-10(Sat) [長年日記]■ 星野残留?午後からの記者会見でほぼ残留決定。 いったいこの騒ぎはなんだったんだろう。 今日の午前中にテレビで久しぶりに2003年の星野のユニフォーム姿を見たが、かっこいいなと改めて思う。縦縞似合いすぎる。またユニフォームが着られればいいなと思うが、その時はまた縦縞を着て欲しい。難しいと思うが…… ■ [BIKE]アウターケーブルが裂けた昨晩帰宅時に、前のシフトが効かなくなった。シフトケーブルのインナーが切れたか、シフターとケーブルを止めているねじがゆるんだのかと思っていたが、今日調べると、なんとアウターケーブルが裂けていた。こんなこともあるんだな。 CRS2は2003年8月に買ったから2年ちょい。シフトケーブルとブレーキケーブルは徐々に日本製(シマノ製)に換えていっていたのだが、前シフトだけは、サイクルコンピュータのケーブルなどが巻き付けてあって、換えるのが面倒で、どこの製品かもわからないものそのままだった。それが裂けた。ブレーキじゃなくてよかったが。 ケーブルの換えは買ってあったので、付け替えた。ついでに換えようと思っていたタイヤも前後輪とも交換。 この自転車もだいぶくたびれてきたな。全走行距離も1万キロを超えた。 [ツッコミを入れる]
2005-09-11(Sun) [長年日記]■ 星野氏の人徳今回、星野氏がどちらの選択をしても、「やっぱり星野だな」と思ったと思う。こういう人徳もあるんだな。今回のことでますます星野氏に惹かれる。困ったものだ。 オールジャパン監督? コミッショナー? なんでもよい。元気にがんばって欲しい。その存在感を感じ続けさせて欲しい。何をやっても「我々の星野」だと呼ばせて欲しい。 [ツッコミを入れる]
2005-09-13(Tue) [長年日記]■ Windows Vistaには7つのエディションが用意される:IT Proもう笑うしかないか。どれを買えばよいかどうやって判断すればよいの? ProとHomeでも「よくわからないからPro」だったのに。 ■ [BIKE]タイヤ皮むき走久しぶりに20kmほど。いつもより一時間早いので、交通量が少なくてよい。しかしジョギング人が多い。 脚はなまりまくり。左足の膝裏痛は直らない。もうこの痛みとは長くつきあうしかなさそうだ。 ■ 選挙雑感なんでも極端はよくない。極端すぎるわぁ、みんな。 これほどの自民党の圧勝は、ほとんどの人が予想していなかった。小泉首相の解散演説、あれでこの選挙の大枠はほぼ決まり、自民党が勝つこともほぼ見えた。しかし、ここまで自民党を勝たしてもよかったのか、選挙結果を見て、私は、何か居心地の悪い、空恐ろしい感覚を抱いた。 「内田樹の研究室: 勝者の非情・弱者の瀰漫」を読んでいて、私の感じた嫌悪感はこれだったのだなと気づいた。 自分に取って得な時だけ、弱者を主張し、他者によって弱者が主張されてそいつらが得をするときだけ、ずるいと感じる。自分の分け前が減る「損」を感じる。こんな自分たちに嫌気がさして自民党に入れた。 勝ちすぎた自民党を見て、あまりにも見事な弱者切り捨てに、少し心配になって、居心地の悪さを感じたんだな。 物事が明確すぎるときは、何かごまかしたか、切り捨てられた事柄がある。これに注意して政権を監視しないといけないのではないか。 ■ 昔の日記tDiaryを使っていなかった時代の日記を一部、tDiaryに移してみた。 いや、はずかしいこと書いてるなぁと。よっぽどひどいものをのぞいてそのまま移動。がんばってやったが、半年分くらいしかできなかった。 そのうち徐々にやる。 ■ 近鉄プラッツ跡地にヨドバシが入ると聞いて少し調べたが、どうも本当らしい。 ビックカメラが京都駅西側(七条側)にできるという話もある。 プラッツにあったソフマップは、四条河原町店(といっても藤井大丸前で四条寺町だが)が新規オープン(この9月予定)らしい。 ビックカメラをのぞいて全然知らなかった。ヨドバシのポイントは店舗じゃないと使えないので、京都駅近辺にできるのはうれしい。バスで行けるし。 [ツッコミを入れる]
2005-09-14(Wed) [長年日記]■ 「WEGA」改め「BRAVIA」、日本でもそんな高額のテレビって、普通の人は買うのかな? 一昨年、28型のブラウン管のテレビを買った。松下製10万円ちょいだった。これでもすごく高く感じた買い物だった。テレビって、あまりにもあるのが当たり前すぎて、ほとんど耐久消費財と化している。だから、そこに高いお金を払うことを躊躇する。あんまりわくわくしない。 最近は薄型テレビになって、大画面化している。そーだなー、軽くなっているのなら32型はほしいかな。40型以上はいらないかな。 32型で当然地上波デジタルを見ることができて、ハイビジョンが普通になるならハイビジョン付き。これが15万以下じゃないと購入できないな……。 メーカーさん、がんばってコストダウンしてちょーだい。付加価値をつけて値段上げるのは無理よ。だって耐久消費財なんだもの。 [ツッコミを入れる]
2005-09-15(Thu) [長年日記]■ [tDiary]WikiスタイルtDiaryの書式をWikiスタイルに変更してみた。 tDiaryの書式は、タグを混ぜると、その前後の段落の<P>生成がおかしくなるようで、癖があるように思う。この癖がなかなか見切れなくて、いつもいらいらする。 それで、Wikiスタイルでタグを使わないようにすれば、悩まなくて済むのではないかと考えた。 作者のたださんもWikiスタイルで書いているらしいし。 インストールが面倒なのかなと思っていたが、あっけなく2分で完了。 ただ、慣れるまで少しかかりそう。 ■ 横長テレビ
私も横長テレビで画像がのびるのを普通に見ている感覚が信じられない。うちは28型の横長を買ったが、4:3の映像はノーマル(つまり両横に表示されていない領域がある状態)で見ている。 買ったテレビはデフォルト設定がノーマル画面だった。横に伸ばすためにはモードを変更する必要があった。テレビの調子がおかしくなってサービスマンが来たときに(私は不在)、両脇を切ると画面の焼き付きが目立つので、セルフワイド(不自然に横に伸びた状態)で見るのがよいですよと言って、デフォルトをセルフワイドに変更して帰っていったらしい。おいおい勝手に変えるなとどなりの電話を入れたかったが、嫁さんに諫められてやめた。 横長であることがよいという場面は、DVDを借りてきて鑑賞するときが主。上下が切れた画像をズームするのだが、しかし結局画面が荒くなって、劣化して見えてしまう。今現在は、無理矢理横長テレビを業界が導入したのだろう。かなり無理がある。 話は戻るが、世の中、アスペクト比に敏感でない人が多いのか、周りで横長テレビを持っている人で、私のようにわざわざノーマル画面で見ているという話は聞いたことがない。ワイド化して見ている人の話だと、「慣れる」ということらしい。慣れることで自然に見えるようになるとしても、そんないびつな画面に慣れるというのは、自分の感性が狂わされているという風には感じないのかな。 ■ 「無人レジ」、日本でも普及の兆しとうとうここまで。ここまで行ってしまうのか。 人とのふれあいがなくなってきた買い物での最後の砦のレジ。ここから人がいなくなると、店員に会わずに買い物をするということになるのか。 いいのかそれで。 ■ [は]マジック点灯(M13)ついに点灯。ここに来て、夏の蚊のようにしつこかった中日の勢いも衰え、落合妖術も切れ味をなくし、やっと安心できる状況になった。 たぶん、もうどんでん返しはないだろう。後は、今後の軌跡をゆっくり楽しもうじゃないか。 今年はアジア選手権なんてものもあるらしいし、ぜひ日本一を。 ■ NerdTVから:クヌースに「ソースコード見せてよ」と頼まれたら…おー、すごい話。 本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2005-09-16(Fri) [長年日記]■ [は]先生骨折?また当てられた。我らが宝、今岡も。幸い今岡は大丈夫のようだが、シーツ先生は小指を骨折しているかもしれない。ほんとうちの大事な選手に、やめてくれよ。ここのところデッドボール多すぎ。 んー、しかし骨折=お休みにならない世界だからなー。特に阪神は。左手小指を骨折していて、捕球できるのだろうか。 ■ メタファとの決別
これを読んで、Windows Presentation FoundationとかOffice12のレポートとかを調べてみたが、まだぴんとこない。 このページなんかでOffice12のキャプチャ画面が見られるが、現在のメニューシステムを発展させた物ではないパラダイムシフトを、私はまだ感じ取ることができない。 我々は変わる必要があるのだろうか。インターネットの波が押し寄せたときも、その問いは自分に発した。しかし、インターネットは、新しいパラダイムシフト独特の香りがした。 PDCから漏れ聞く情報を読んでも、その香りを私は感じることができない。本当に「Windows Vistaは、壊すことから始められる最後のチャンス」なのだろうか。 ■ 開けて2日でゴミになるDVD前からニュースになっていたDVDが実際に発売されたようだ。開封してから48時間で、表面樹脂が光を通さなくなって、それ以降はフリスビーとかコースターにしか使えないDVDだ。 レンタルでは返しに行く手間がかかる。これだと後は捨てるだけ。もしレンタルとためを張れる価格になれば、売れるだろう。 しかし、エコとは全く逆行する使い捨てDVD。こんなものがレンタル屋で販売されるようになると、物を大切にするなんて感覚は、ますます希薄になってしまうのだろうな。 [ツッコミを入れる]
2005-09-17(Sat) [長年日記]■ つっこみspamがまたチェックボックスが破られたようです。本日3件。 別の方法を考えないといけないか。ほんと面倒だ。 ■ ボリショイサーカスat 京都府立体育館。 サーカスを見たのは私も初めてだったので、なんか新鮮。なかなか楽しかった。猫のショーがあったのだが、猫って芸できるのね。すばらしい。ちょっと盛り上がりに欠けるかなとは思う。 娘は、会場で売っていた光り物おもちゃが欲しい欲しいとずっとぐずる。1000円もするのよ、なぜおまえら、そんなものを買う。周りで振り回すな、まぶしいし、よけいにうちの娘がぐずる。 動物とのポラロイド写真、一枚1000円。当然写さず。娘ぐずる。おまえら、なぜ、それに行列を作る。いやはや、うちはけちなのかと改めて落ち込む。 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2005-09-18(Sun) [長年日記]■ [tDiary]つっこみspam対策チェックボックス改造を破ったつっこみspamがまだ来ている。件数は多くないが、一日に100件落とすという報告もあるので、とりあえず、 「最近多発しているツッコミspamへの対策」を適用しておいた。 ■ 車を買う車を売るとか言っていたが、売る直前になって、嫁さんが「乗る」と言いだし、結局オートマの4ドアを買うことになった。 はじめは軽で十分とか思って、軽自動車を調べていたが、どうしても後席が狭いのがネックになる。また、うちは機械式駐車場で、高さ1550mmまでしか許されない。そうなると、選択肢が一気に狭まる。 車屋から車屋へ行く最中に、あの車よく見るねぇと嫁さんと話していたのが、日産のNOTE。 日産で「ついでにNOTE見せて」と言うと、なぜかあれよあれよと言う間に成約に至ってしまった。 最初に車を持ったのが16年前のファミリア1500ccだが、今の1500ccは値段は据え置きで別の車のようによくできていることに驚いた。CVTが組み合わされているのだが、低域からしっかりトルクが出ていて、また中域からアクセルを踏み込んでももりもり力が出てくる。高々109ps・15kgm程度のエンジンがこれほど力感に優れているというのも、トランスミッションとの組み合わせなんだろうと思う。電動のステアリングが若干違和感ありだが、このクラスでは仕方ないなと妥協する。だって、120万円台だもの。この出来にして嘘みたいな値段だと個人的には思う。 なお、今乗っている7年落ちスカイラインが思いの外高値で売れたので、追い金はあっけないほど安く済んだ。9月末納車予定。 [ツッコミを入れる]
2005-09-20(Tue) [長年日記]■ 今週は3日さてがんばるか。 ■ デスクトップ・アプリケーション・ヒープ前にWindowsXPのくせにリソース不足に陥るということを書いたが、デスクトップアプリケーションヒープが足りなくなっている可能性があるようだ。 通常、このヒープが足りなくなるのは、アプリケーションにバグがありメモリリークが起きている場合ということだが、たぶん今ここで起きている現象もそういうことなのだと思う。 このヒープは増やすことができるらしい(参照)ので、とりあえず3072から3582に増やしてみる。これで様子見とする。 ■ 加藤諦三ホームページ / 人を育てる一度は読んでおきたい。 が、鼻につく人は鼻につくだろう。また、母親な人は、少し求められるレベルが高すぎてしんどいかもしれない。 それでも、他人事としてでもよいから、一度は読んでおきたいね。 ■ 産経新聞、当日の朝刊をそのままWebで閲覧できるサービス「産経NetView」あ、これはうれしいかも。月額が315円という低額がよい。 新聞は読みたいと思うが、今までの経験上、ほとんど読めない。月額の高さとゴミが増えることがネックになって、私は新聞は取らない主義になっている。 これならちょっと読んでみようかという気になる。習慣になればしめた物だ。 でも、実は嫁さんは、折り込み広告が欲しいということを私は知っている。折り込み広告のために月額4000円は払えない。すまん。 サービス開始は10/1からだそうだ。もうほとんど、申し込んでみる気になっている。 2005-09-21(Wed) [長年日記]■ ロードサービス車を持ってから、ずっとJAFに入っている。年会費4000円。高いが、まぁ安心のためと思って。15年以上入っているから、6万円ほどJAFに献上している。使用したのはレッカー一回とバッテリー上がり1回。 今回、嫁さんが車を運転する。家族会員として嫁さんが加入しないと、嫁さん一人の時にロードサービスを受けられないだろう。ちょうど9月が更新月だったので、家族会員について調べてみた。 2000円。 併せて6000円。さすがに高い。昨今は自動車保険にロードサービスがついている時代だ。これはなんとかしないと。 ロードサービスについてちょこっと調べた結果、無料のところもあるが、ネームバリューにつられてBRIDGESTONE CARLIFE SUPPORT CARDのカードを作ろうということになった。年会費1300円。家族会員無料。 カードについては、嫁さんがファンなセゾンカードに集中させているので、このスタンスは変えないで、ロードサービスだけのためにカードを作る。複数のクレジットカードを持つのは好きではないのだが、まぁ仕方がない。 なお、今回ETCもつけようと思う。こちらのカードはセゾンカードを使うことにしたい。 ■ カーレスキュー70すのこさんからTB。ありがとうございます。 あ、これオートバックスなのか。カーレスキュー70のことは、ロードサービスの一覧なんかでも名前は見たのだが、オートバックスであることは見落としたなー。 じゃぁ、こっちの方がいいかも。無料だし。オートバックスでのオイル交換がただになるし。 ■ ドラえもんテーマ曲も交代、夏川が歌う結局、番組を10年単位で育てようと言う気概がないのね。そういう目的で声優の総入れ替えをしたのではなかったのか? 2005-09-22(Thu) [長年日記]■ [仕事] スランプコードを書くときに、調子がよいときは、ケアレスミス的なバグを埋め込まずにコードを書き続けることができる。これがスランプになると、書いたコードの中に簡単なバグが埋め込まれる確率が高くなる。I+1を2-Iと書いてみたり、and条件をorで書いてみたり。 埋め込むときは秒オーダーの判断ミス。これを一つ直すのに、丸一日とか、ひどいときだと1週間とかかかる。 8月末からスランプで、ちょうどそのころ書いたコードのデバッグを今やっているが、進まない。そこまで品質が悪いというわけでもないのだが、一回の論理合成・配置配線に20分以上かかるので、効率が悪い。 おまけにVHDLと、FPGAの上にのせたCPUで動作するCソースと両方にバグが含まれる可能性があり、規模が大きく、調査するのに時間がかかる。 ちょっとお疲れ気味である。 ■ プラスチック用のり二足歩行ロボットにも目はないのだが、紹介したいのはこのページの最後のおまけ。 プラモデルを作るときに使うのりは溶剤で、シンナーが含まれていて、長時間吸入すると頭が痛くなったりする。ここで紹介されているトライスタージャパンの「The Orange Cement」は、オレンジに含まれるリモネンを主成分としていて、やはりプラスチックを溶かすことで接着するらしい。 プラモデルを組み立てると部屋の中がみかんのにおいで満たされるなんてすてきでしょ(すてきか?(笑)) [ツッコミを入れる]
2005-09-26(Mon) [長年日記]■ リビングPCのリメイクこの三連休は、廃品利用で、リビングPCをリメイクした。 ファイルのバックアップ等は、必要なファイルはほとんどが別のファイルサーバーに入れてあるので、あまり面倒ではない。基本的な作業は1日で完了。 これで、子供のためにビデオを再生してテレビに映しながら、ブラウザを使っていても、ビデオが音ずれしなくなった。人並みのPCになったということか。 ところが、どうもDVDドライブが終わりのようだ。CDを認識しない。分解してピックアップを拭くという最終手段を使ったが、多少ましになったものの不安定さは変わらない。 新しいDVDドライブを調達しないといけない。DVR-110にしようかな。 ■ ロードサービスカーレスキュー70にしましたよ。 土曜日に近くのスーパーオートバックスに行って、カードの作成手続きをしてきた。カード発行まで3〜4週間かかるらしい。 JAFは9月末日で終わりだから、空白期間ができてしまう。それがちょうど新車の納車時期にかぶる。 用心しなければ。 ■ Picasa話題騒然なので、PCリメイクついでに入れてみた。 よいですね。まだ全機能を把握していないが、写真の整理によさそう。画像ビューワーとしてもよいね。 データベースにしないと画像閲覧できないのが少々うっとうしい。テンポラリで、データベース化されていないフォルダの画像が見られればよいのに。 Googleって、おもしろい会社だな。 ■ iPod nanoの液晶画面に問題浮上--「簡単に傷つきすぎる」と一部ユーザー液晶部の傷についてはさておき、亀裂等に関しては、やっぱり薄すぎるのが原因かな。あれだけ薄い割に背が高いので、そりには弱いかなとは思った。 携帯プレーヤーに関しては、もう決着はついてしまったので、後はAppleには製品の完成度を高めてもらって、いつまでも愛される製品を作って欲しいと思う。 国内メーカー、がんばらんかい。といっても、コンテンツでの利益構造も持っていると、動きにくいんだろうな。 いや、ほんとはコンテンツビルダーを兼ねているからこそ、よいサービスが出せるはずだ。本当にユーザーの立場に立って物作りをしていればだが。 [ツッコミを入れる]
2005-09-27(Tue) [長年日記]■ 禁煙ファシズム発動(大事な人に押し付ける)肺の病気で死ぬのはかなりつらいから、できるだけ煙草はやめるように。これから他人にも煙草をやめることを押しつけることにしたという記事。煙草と肺ガンを密に結びつけているのが「そうなのかな」と思うところはあるが、強いリアリティで彩られた記事で、インパクトあり。 煙草と肺の病気は一対一に結びつけることはできない。煙草を常習化すると肺ガンで死ぬ確率が高くなることはほぼ言えるだろう。しかしどのくらい上がるのかもはっきりしていない。それでも確率が下がるのであれば、やめる方がよいと私も思う。 やめるのであれば、今やめよう。今後一切一本も吸ってはいけない。一本くらいいいだろうはだめ。人間の気力なんて持続させることは難しい物だから、できるだけ簡単にやめられるようにしなければ続かない。それには、「この一本くらい」という気持ちを抑えるのが一番簡単だ。 私は、そろそろ禁煙して一年になる。吸いたいと思う気持ちを感じる頻度はかなり少なくなったが、まだまだ誘惑はある。そのたびに「この一本くらい」という気持ちをなだめすかしている。 ■ 2005年4月25日 福知山線5418M、一両目の「真実」かなり長い文章だが、読み始めたら途中でやめることができなかった。 いろいろなことを思ったが、人間というのは極限状態に陥った時でも、人への感謝の気持ちが第一なんだ。人間捨てた物じゃない。 ■ 村上ファンド、阪神電鉄株大量取得・持ち株比率27%においおい。 [ツッコミを入れる]
2005-09-28(Wed) [長年日記]■ B's Recorder ver.8.18アップデータアップされていたので入れてみた。 CD-R実験室のDVR-110のページでは、ver.8.17でDVR-110がサポートされているということだった。しかしBHAのバージョンアップ情報では、対応ドライブにDVR-110は追加されていない。 アップデートしたが、結局B's Recorderの対応ドライブ一覧を見ても、DVR-110の文字は出てこない。 もう少し待つか(10月になればパイオニアの純正ドライブが出るので動きがあるかも)、NECのND-4550Aにするか。こちらはまだバルクが出ていないのだが、IO-DATA製のものは早くも8000円台だったりするので、お得感あり。 どちらも出たばかりなので、急ぐ必要もないので待ちに入ることにしよう。 ■ [K2E]K2Editorのファイルオープン・セーブダイアログの挙動どうもDelphi7に移植してから、動作がおかしいようだ。
Delphi7のカスタムダイアログの構造が、Delphi5と違うのが原因で、K2Editorでのカスタマイズが効かなくなっている。 フォルダ履歴が押されると、カスタムダイアログのファイル名エディットボックスを探して、そこにフォルダをペーストし、「開く」等のボタンを押すという挙動を行っているのだが、ファイル名エディットボックスを探し出すアルゴリズムが、Delphi7のカスタムダイアログに合わなくなってしまっていた。これを修正。 移動に関しては、もともと危ういコーディングになっているが、また対処療法でうまく動作する条件を見つけ出し、一応修正。 自信がないので、βテスト。みなさんよろしく。 ■ iPod nanoが簡単に傷つきすぎる問題浮上こりゃ問題だ。というか面倒なやつだな。 ■ ジョブズ、スタンフォードの卒業式でのひとこまなんだ、このスピーチは。 私はApple派ではないのだが、これを読んだだけで、ジョブズにぞっこんになってしまった。 やっぱりAppleの魅力は「人」だったんだな。 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2005-09-29(Thu) [長年日記]■ 知恵熱でお休み昨夜はもう煮詰まってしまって、帰ってビールを飲んだら復帰するかと思ったが、今朝起きてもだめ。もう若いときのようにはいかんなー。 お休み。すまん 今日は優勝の日だから、ちょうどよい。テレビかぶりつきで見るぞ。 ■ [は]M1昨夜の試合の録画を、今やっと見た。 ところが、地上波が録画されていたので、初回の6点猛攻は見られず。残念。 まー、藤川の糸を引くようなストレートを見られるだけでも幸せ。 橋健がまたすばらしい。阪神は昔から投手王国と言われていたが、今は本当に駒が豊富で質も高い。これで優勝できなきゃ嘘だ。 シーツ先生も帰ってきて、フルメンバーで優勝を迎えられる。きっと今日は勝って決めてくれるだろう。 ■ MacPaintのソースコードは今どこに?MacPaintソースとKnuth先生の話の続編。1年前の話だったという事実が明らかになって、じゃあソースはもう公開されているのかということが問題に…… ソースが公開されたら読んでみたい。 ■ [は]おめでとう!普通に強かった。普通に強いというのは阪神にとってはすごいこと。そんな年は、ここ15年以上なかった。 岡田さん、おめでとう。あなたの頑固さと選手を信じる気持ちに脱帽。 これぞ野球。楽しませてもらいました。 ■ [は]村上ファンドM&Aコンサルティングの阪神電鉄株式の取得についてを読めば、そんなに心配することはないな。 噂で村上さんが読売ファンだとかいうのがあって、まぁビジネスの世界で生きている人が、個人的な嗜好・怨恨でどうこうというのはないなとは思っていたが、ちょっと不安だった。上記のPDFを読めば、その辺の不安は氷解。 関西の大手私鉄は、みんなよい会社。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ すのこ [車なし生活できる事がうらやましいです。我が家はどうあがいても2台必要だ(^^;) 雪が一番のネックですわ。 JR西..]
◆ K2 [なんのために狭くて交通量の激しい住みにくい場所に住んでいるのかを考えると、やはり車はもったいないという結論です…… ..]