トップ 最新 追記

K2さんの雑記


2004-08-02(Mon) [長年日記]

ジブリの仕事のやりかた

ほぼ日刊イトイ新聞で連載中の、「ジブリの仕事のやりかた」。ジブリはやはりぶっ飛んでいるので、なかなか一般の仕事に当てはめられる事項がないのだけど、今回の高畑さんの3回目は、「雑用係がめぐまれている」という主題。これは、一般にもそのままあてはまると思う。

働きだして下っ端の間、責任ある役割を担わされるまで、結構人は焦ったり不安になったりするものだ。こんな雑用ばかりやっていて、将来はどうなるのだろうとか思ってしまう。雑用係で暇な人は余計に。

私にもこれまでの間、期間を置いて計2年くらいは仕事がほとんどなかった時がある。会社には来ているのだけど、何もすることがない。しかし、何もすることがないと自分で表明したくない。表明すると雑用が振られるから。だから、うちへうちへとこもる。

しかし、この時間の間にやったことは、自分の好奇心や知識を広め・深めるのに、かなり役立っていると思う。こういう時期があったから、TaskPrizeもK2Editorも生まれたし、その間に設計の仕方というものを学んだ。これは実務で学んだものとはかなり異質で、今自分が設計を切り盛りする立場になったときに、いろんな考え方ができ自分の長所になっていると感じる。

入社したてのころも、ちょっと特殊な事情でかなり暇だったのだが、この時には、学生時代に勉強したことがなかった電気の基礎を勉強し、これも自分のベースになっている。

歯車の中にうまく組み込まれないで、不満・不安に思っている人は、その時をいい機会だと思って、自分を延ばすことを積極的にやっていってもらいたい。その場にいれば、なかなかそういう前向きな考えを持つことは難しいと思うが。いったん歯車に組み込まれてしまうと、自己研鑽を行うのは、そういう時代に比べて、一桁多い努力が必要になる。

理科は実生活で役に立たない?

「役に立たないと思っている子供が5割」

中学までの勉強って、あんまり役に立つ、立たないという打算で勉強しないと思う。子供が何かやる原動力は好奇心・おもしろいと思う心であって、それさえあれば無限の実行力が子供には備わっていると信じる。

「役に立たない」というのは、その勉強がしたくない言い訳であって、もし大人がその風評を流布しているのであれば、好ましくないことだ。子供に言い訳を与えているわけである。「役に立つ・立たない」という視点は捨て、「おもしろく」することを考えるべきではないのだろうか。

しかし、「好き」が7割というのは、私は教育関係の話を読んでいて、久しぶりに明るい気持ちになったよ。理科が好きと感じている子供がこんなにいるなら、日本の将来も捨てたもんじゃないぞ。その気持ちをつみ取ってはいけない。

ただ、よくわからないのだが、これは「ゆとり教育*1」の結果であるとしたら、思いは複雑。内容が簡単になったから好きになったとしたら、ちょっとなぁ... しかし、「好き」であることが重要なのだからと自分自身を諭す。

さて、実際に理科が実生活に役に立つかどうかだが、当然私は役に立つと言い切る。理科が役に立つ仕事につけば当然役に立つわけだが、それ以外でも、例えば通信販売で買い物をするときとか、本を読むときとか、「買ってはいけない*2」を読むときとか、ニュースを見るときとか、自分で真偽判定をしなければならないとき、理科的な・論理的な考え方ができるというのは大きい。「これはくさい」と感じることができるセンスは、理科や数学などを勉強することで養えると思っている。

効果が疑問視されるものが、それなりのおかしな説明で消費者をだましていく場面が多い中で、現代人として、このセンスを養っておきたい。

余談だが、ピップエレキバンは、何ガウスの磁場が磁石から出ていると説明されているが、なぜ効くかは発売元もわからないと表明しているそうだ。こういう発売元の態度は、私は好き。これは消費者をだましていないから。消費者の判断で買ってくれと消費者に判断を仰いでいる態度は潔い。これで売れていれば万々歳なのではないか?

*1 もしかして死語か?

*2 ここの読者はわかっているとは思うが、「買ってはいけない」が怪しいんであって、「買ってはいけない」で批判されている商品を「くさい」と感じるセンスを養えといっているわけではないのよ


2004-08-03(Tue) [長年日記]

[BIKE]一周年

はじめてスポーツバイクを買って、まる一年たった。

もともとフィットネスのために買ったのだが、完全にはまってしまい、つい最近には、ロードバイクを一台組み立てた。乗ること・組み立てること・フィットネスやトレーニングの方法論など、すべてのことにはまってしまい、一年が経った。

さて、もともとフィットネスのためにはじめたわけで、ここで、一年の決算として、体重・体脂肪率の変化を発表しよう(^^;

体重の変化 体脂肪率の変化

上が体重の変化、下が体脂肪率の変化である。一年間で見事に減っている。もともと80kg弱、25%程度あった値が、70kg、18%程度まで落ちている。目標値は68kg・18%だったので、体重がちょっと目標に足りなかった。しかし、まぁ大成功と言えるだろう。

体の変化であるが、まず最初の3ヶ月〜4ヶ月で、内臓脂肪が減少し、おなかについては表皮脂肪はあまり変わらないがへっこんだ。脚は細くなった。その後、春くらいまではその傾向がだらだらと続くが、春頃から体脂肪率が急激に現象。脚に筋肉がつき、表皮脂肪が減りだした。春頃からは山に登りだしたので、そのあたりの効果もあったことと思う。

体重は70kgで頭打ち。これ以上は落ちなくなる。もともと1ヶ月に1〜2kgのペースで落ちていたので68kgは楽勝と考えていたが、意外な結果に。逆に体脂肪率は最初は目立った変化がなく、18%はきついなぁと考えていたのだが、これも意外な結果に。

なお、一年間つけ続けたグラフの結果がこれであって、1ヶ月や2ヶ月のグラフを見ても、なかなか変化は実感できないので、最低3ヶ月もしくは半年は続けて、様子を見ることが大事。1ヶ月やって、「なーんだ、効果ないやん」で終わると非常にもったいない。

もともと食べることと飲むことが好きで、食生活にはあまり手を付けたくなかった。運動量の方でフィットネスを行うというのが当初目的であり、その通り実行した。次のグラフは、最近3ヶ月の走行距離である。このペースを一年続けたわけだ。一年間の走行距離は約8000km。

走行距離

さて、今後の予定であるが、まぁこのままのペースで続けていくと思う。目標はその都度、タイムであったり、一定時間休まずに走行することであったりいろいろ変わると思う。体重・体脂肪率に関しては、もう少しがんばって、ヒルクライム対策もかねて、68kg・15%を切るというのを目標にしようと思う。

やっと一年なわけで、一年間のサイクルの中で、自分のコンディションがどう変わっていくのか(例えば冬は太るとか)もよくわかっていない。この辺がわかってくるのは3年くらい経ってからかな。


2004-08-05(Thu) [長年日記]

プルースト効果

匂いと記憶のつながりについて。X51.ORGが、うさんくさい記事も構わず載せるサイト(それを特徴とするサイトだと勝手に思っている)ので、書かれている科学的検証についてどこまで信用していいのかわからないのだが。

確かに、匂いと記憶はつながっている。ある匂いを嗅ぐと、ある記憶というか、その時に感じた雰囲気そのものをリアルに感じられる瞬間というものを多くの人は経験していると思う。

私には、この効果は、この記事にあるように臭覚に際だったものだとは思えない。私自身についてなら、音楽の方が、この効果はより大きい。

このことについて語り合ったことのある友人は過去に一人だけで、母集団が2人であまりにも統計としては陳腐になるが、その友人は匂いの方が、その効果は強いと言っていた。人によって違うのか、私が特殊なのか。

松任谷由実の「守ってあげたい」を聞くと、高校一年生の夏をあまりに鮮やかに思い出す。光の加減、その頃の勉強部屋、高校の教室、友達の顔とか会話。このような曲が数曲から十数曲は、私には存在し、その存在を私は非常に大事にしている。すなわち、それらの曲をあまり繰り返し聞かないようにしている。繰り返し聞くと、もしかしたらその曲が記憶を呼び覚ます効果が薄くなるかもしれないから。

匂いについても同じような感覚はわかるが、ここまで具体的に説明できる例が、私にはない。ふとしたときにふとした感覚がよみがえることはあるのだが、この匂いがこれを呼び覚ますと、例をあげて説明することはできない。

私には、人間の五感にについて、同じような効果が備わっていて、人によってどの感覚が強いかが違うのではないかという仮説を今まで考えていたので、リンク元の記事の、「臭覚だけが特別」という論にはあまり共感できない。


2004-08-16(Mon) [長年日記]

本日より復活

夏休みでした。

怪しいメール コレクション

そうか。はやりだったんだ。類似メール、いっぱい来てます。これが、フィルタに引っかからないので、ばんばん通常メールとして入ってくるんですよ。鬱陶しいったらありゃしない。

しかし、こういうのもはやりがあるのですね。同種のメールが一時に入ってくるから、ひっかかることもできない(^^;

送り火の日に出社

珍しいなぁ。職場からは「大文字」、「妙・法のどちらか」くらいが見えるようだ。左大文字は、残念ながら見えない。一番近いのだが……


2004-08-17(Tue) [長年日記]

[BIKE]ステムを交換

2003型CRS2のステムを元に戻した。計算から出した長さから見ると、この105mmのステムでは長すぎたので、3月頃、65mmに交換していた。ところが、平均速度が1km/hほど落ちていたし、どうもポジションが窮屈。それでも我慢して乗っていたが、昨夜元に戻してみた。

力の効率が全然違う。上半身の力ももれなく下半身に伝わる感じ。やっぱりこちらの方がよいのか。平均時速も1km/hほど上がった。

ポジションは難しいね。まだハンドル高さとか、調整する余地はいろいろある。サドル高さも一応落ち着いているのだが、もう後数mm高くしたい感じもする。奥が深い。

プリント基盤

たのむわ、みんな。基板を基盤と書くのはやめてくれ。気持ち悪くて... PC系の記事を書く物書きのプロの人でもやってるからねー、嫌になる。

それから、「話」を「話し」と書くのもね。しっかりした文章を書いていても、これをやってしまっている人が多い。見た瞬間に幻滅する。

なお、リンク先の誤字等の館は、今「基板」と「基盤」をAnd検索して見つけたのだが、おもしろそうなサイト。じっくり読もう。


2004-08-24(Tue) [長年日記]

パニック映画のような日々

こっちのダムを直すと、向こうのダムが決壊。そっちのダムを直すと、あそこのダムが決壊と、この数ヶ月悪夢な様な日々に苛まれております。

そろそろ終わりだと思うが、ダム決壊の間隔が短くなってきて、もはや精神的に限界に近づく。課員の疲労も極限まで... 本当にもう収まることを祈る...

パニック映画と言えば...

なんとか取れた夏休みで、東京の実家に帰り、実家に子供を預け、サンダーバード(映画)を見てきた。昔通りの人命救助ネタを3本くらいするようなスパルタンなストーリーを期待するだけ無駄と知りながら期待していたのだが、やはり期待した私が馬鹿だった。主役は子供。対象は昔サンダーバードが救助に失敗し見捨てられたと恨んでいる敵。もろハリウッド映画でした...

まぁおもしろかったのはおもしろかったんだが、子供がサンダーバードを操縦し敵をやっつけてしまうというストーリーには幻滅...

後、いくら2時間枠(実際には1時間半という短い映画)に収めるためとはいえ、4号はコンテナから出てこないとだめでしょ。モグラタンクと4号は、2号に同時に積めないの。何を積んで出るかを十分に考えて出動しないと行けないのが2号の醍醐味なのになぁ。

ぶっこわれた5号は、どうやって直すんだろう。宇宙空間であそこまでぶっこわれて、全員助かるというのもあれだがなぁ... リアリティが極限までなくされてしまったかわいそうなサンダーバードでした。ハリーポッター見た方がよかったかな。


2004-08-26(Thu) [長年日記]

鉄工工作

Monkeyfarm なんでも作るよ。

前にFIAT500にキャタピラをつけたのを見て、世の中にはすごい人がいるなぁと感心していたのだが、今はボトムズのスコープドック1/1スケールモデルを作っているらしい。これもすごい。総重量1トンとかになるのかな。一連のシリーズページは「根性試し」という副題がついているので、相当大変なんだろう...

個展をやりたいとか書かれているので、開催されたらぜひ見に行ってみたいですね。


2004-08-27(Fri) [長年日記]

プロってなーに? 野球

プロとは結果がすべて。

そーか? プロとは全勝しないと認めてもらえないのか? すなわちそれが読売の野球であって、無理なことを無理にやろうとするからひずみがでるのだろう。

私はプロとは「スポーツをビジネスとして成り立たせるもの」であるんだろうと思う。当たり前の話だ。報酬をもらう限り、プロは売上(またはそれに変わる価値)に寄与しなければならない。イコール結果がすべてではないのだ。

そもそも野球は、他のスポーツに比べて、力の差が結果に出にくいスポーツである。だから、最後の最後まではらはらするのだ。残り5分で3点差のサッカーではらはらするか? しかし9回裏の5点差ならひっくり返る可能性はそこら中に落ちている。

今回の五輪の結果は、2敗で銅。確かに力の差だけを考えると銀以上が当然のチーム構成。しかしそれで最初から銀以上が確定していたら、おもしろくもなんともない。今回の野球の視聴率はどうだった? 長嶋ジャパンと呼んだチーム(私はあまり好きではないが)の結束力はどうだった? ジャパンのメンバーは野球の魅力を十分に私たちに見せてくれたのではないか? そんなに批判されるようなことをしたのだろうか? 確率のスポーツである野球で、2敗なら、まぁまぁの結果だと思うんだがなぁ... オーストラリアに2敗は、確かに少しいただけないのではあるが...

まぁ、確かに、勝つということだけを考えたら、長嶋さんが倒れたときに監督を変えるべきだった。それは倒れたときからそう思っている。しかし、それを変えられないのも、また日本の国民性から来るものであると思う。それでよいではないか。後からならなんとでも言える。長嶋さんが倒れたときに、監督を変えろと、この記事の著者は主張していたのだろうか? まぁまずそんな記事を書くのは無理な状況だったんじゃないだろうか?

ちょっと話がずれたが、プロは結果は求められるとは思うが、それがすべてとも思わない。魅力ある選手であること、夢を与えてくれる選手であること、わくわくする選手であること。そこには当然プロセスも重視されてしかるべきだし、いろんな形があるはずだと思う。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2004年
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記