トップ 最新 追記

K2さんの雑記


2007-01-01(Mon) [長年日記]

あけましておめでとう

ついでに携帯から書き込みテスト。

今日は、大阪の実家に移動です。

携帯からの画像アップはどうするのだろう。

なるほど、posttdiary.rbを使うのか。これはちょっと敷居が高いなー。


2007-01-10(Wed) [長年日記]

ATOK & 一太郎 presents 第二回全国一斉!日本語テスト

やりました。

79点でした。

全然わかりませんでした。その割には普通の点でよかったです。

iPhone

微妙だな。

Appleとしては、Newtonで失敗したあの悔しさをここにぶつけるということか?

OSがMacOS Xであるという点が、どちらに出るか。組込Linux搭載携帯機と考えれば、別段普通の携帯機のような気もするが、デスクトップPCに使われているOSが搭載され、「なんでもできるよ」とすることの現実性が、私にはよくわからない。そんな小さなリソースの中に、夢のような世界が本当に実現できるのか? ふたを開けてみたら、ちゃっちいことになっているという気がかなりする。

まだ、Windows Mobileの方が、小さいリソース向けにチューニングした専用OSなので、しっかりしている気がするよ。たぶん、Mac OS Xを搭載したということを発表することで、どぎもを抜くことが目的だったのだろうが、最終的に搭載されるOSは、Mac OS Xのサブセットなのではないだろうか…… 

幸か不幸か、日本では当分発売できないだろう(適合するキャリアがない)。なので、購入を検討するということを考える必要もないのだが。

でも、これ(Macworld 2007:スティーブ・ジョブズ キーノート)を読んだ時に、かなりわくわくしたことも事実。

おまけに、Appleは、社名から「コンピュータ」をはずすらしい。時代の流れだなー。

(追記 2007/1/13)

OSは、Mac OS Xではなく、OS Xであるという指摘を受けました。キーノートなどを読み直してみると確かにそうだ。OS Xってなんなのでしょう? 私は初耳なのですが、よく知られたOSなのかもしれないですね。

どちらにしても、デスクトップアプリケーションが実行できるOSであることは明言されていますので、unix系でWindowシステムの載るOSであることは確かでしょう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

はじめまして [Newtonは、ジョブズを追放したスカリーがやっていたプロジェクトなので、失敗した悔しさというよりも自分だったらうま..]

K2 [はじめましてさん、こんにちは。 この文章では、できれば書き逃げしたかったのですが(笑)。 まずOSは、Mac O..]


2007-01-11(Thu) [長年日記]

カラマーゾフの兄弟

昨年当初あたりから、再読したくなってきていた。

実家に帰るたびに3冊組の文庫本を探していたのだが、見つからない。きっと屋根裏にでも入っているのだろうと思っていた。年始に実家に帰った時、母親に聞いてみると、めぼしい本はすべて親父が生前に元職場などに寄付してしまったらしい。おいおい。

同じ本をもう一度買うのもどうかと思うので、亀山郁夫さんが現在翻訳しているものを待っている。4冊組で、現在2巻まで出版されている。

全巻出版されるのは今年の夏前とかではないか。ちょっと待ちきれないような気もするので、とりあえず2冊買ってしまおうか。

カラマーゾフの兄弟は、人生で3回読まなければならないと勝手に思っている。私の若い頃に、影響力の強い誰かがそういっていたのだと思うが、よく覚えていない。

一回目は、浪人の時だったと記憶する。もう20年以上前になってしまう。今年2回目とすると、3回目は定年後かな。


2007-01-15(Mon) [長年日記]

ああ、またいじめやってるわ

今度は不二家。

周知の面前でいじめやって、多くの人が(視聴率という形で)それをおもしろがって煽っているんだから、いじめがなくなるわけがない。

みんながあきたら、また次のターゲットを探すんでしょ。みんなびくびくして、自分がターゲットにならないようにこそっと生きる。

小学校の時のいじめの構造と全く同じだよ。一見いじめを仕掛けている企画者が誰なのかがわかりにくいのも同じ。社会構造として、これをなくすのはかなり難しいな。


2007-01-16(Tue) [長年日記]

GMailが使いやすい

何をいまさらと言われそうだが、GMailが使いやすい。

メインプロバイダのメールを、GMailに転送する設定を、年末に行った。それ以来、Windows上のメールクライアント(Becky!2)をほとんど使わなくなってしまった。

定型フォームでの自動返信がやりたいなーとちょっと思うが、それ以外は、もうこれで十分という感じ。

まだ、ショートカットキーとか全然使っていないので、まだまだ使いやすくできそうだ。情報漏洩とバックアップに関して若干心配があるが、便利なものは便利だ。

ただ、仕事のメールも、GMailで扱えるといいなぁと思うが、さすがにそれはできない。仕事のメールでは、TaskPrizeとの連携も必須だし。

今までのメールクライアントと最も違うところというと、やはりタグによる管理か。はじめ「フォルダはどうやって作るのだろう……」と探し回ったら、どうやらタグを使うようだと気づいた。どうもタグ付けだけというのは不安感にかられる。そんな自分は、時代についていけてないだけだろうとうすうすは気づいていたのだ。

タグと言っても、フォルダとほとんど変わらない。違うところは、(1)階層化できない、(2)複数のタグが一つのメールにつけられる、の2点。階層化できないと何が困るかというと、タグの一覧がながーくなってしまうというところ。折りたためないから。関連するタグは、名前を工夫することで、近くに並ぶようにできるから問題なく使えるが、タグをどんどん作成すると、タグがずらずら〜っと並んでしまって、目的のタグを見つけるのが難しくなる。

一つのメールに複数のタグがつけられるのは、タグ化の売りなのだろうが、今のところ、まだ恩恵があまりない。古い頭がパラダイムシフトできていないからか? まだタグをフォルダとして使っているのかもしれない。

以下、GMailでおやっと思ったところを挙げていく。

まず、スレッドの扱い。通常MUAの場合はツリー表示でスレッドを表すし、ツリー表示を解除することもできる。GMailの場合、スレッドは一つのメールとして見え、そのメールの本文を見ると、スレッド内のメールが、まるで複数の紙をずらして並べたように見える。それぞれの紙をクリックすれば、内容が参照できる。このUIはなかなかおもしろいし、よくできている。

若干不安なのは、スレッドがぶちぶち切れた場合、どうするのかなと。ビジネスメールなどでは、まだまだ返信を新規で書いたりする人も多いので、スレッドはどんどん切れる。そのため、仕事で使っているMUAでは、結局ツリー表示はやめて、来た順に表示するモードを選んでいたりする。

ぶちぶち切れたメールをマニュアルでつなぐことはできればよいと思うが、それができるのかどうかは知らない。そもそもRFC的には、スレッド修復を行うのはあまりよくないのではという印象を私は持っている。

アーカイブという機能も、結構斬新だった。GMailでは、メールを捨てる行為の他に、アーカイブするという機能がある。アーカイブしておくと、受信トレイからはなくなるが、消えてしまうわけではなく、検索等で引っかけて見ることができる。あらかじめメールにタグをつけておいて、タグ一覧からタグを選択すれば、アーカイブされたメールも読める。これをフィルタと組み合わせることができるので、定期的に来るspamではない広告メールや会員配信メールなどは、フィルタで引っかけてタグ付け、そしてそのままアーカイブするように設定しておけば、受信トレイに残らないようにできる。タグ一覧には、未読メール数が表示されるので、貯まった時点で一気に読むなんて事もできる。フィルタで除去されない重要なメールは、受信トレイにたまるから、常に受信トレイだけ見ておけば、いらないメールに目を通す必要はなくなる。

これも、MUAのフォルダとフィルタと機能としては等価である。ただ、その機能に「アーカイブ」という名前をつけ(実際に圧縮しているらしい)、捨てる一歩手前という意味づけをしているために、自分の中でのアーカイブに対する印象が、フォルダとフィルタで実現されていた機能と若干違うのだ。うまく説明できないが、精神衛生上気持ちよい。

spamフィルタは非常に強力で、ほとんど間違わない。MUAではPOPFileを併用していて、POPFileでもかなり精度のよいフィルタが作れるが、GMailにはかなわない。

いろいろなところで、Googleのアドセンスが表示されるが、セーブされた表現になっているので、そんなに気にならない。Googleのアドセンスが天下を取ったのは、この上品さが理由ではないかと、私はかねがね思っている。

これで、自宅のPCで、私が作業する場合、現状のところ、Webブラウザさえあれば、ほとんどの用が足りてしまう状態になってしまった。日常的に自分から立ち上げるのは、後は2chブラウザくらいになってしまった(笑)。

こうなってくると、本当にTaskPrize級のToDoアプリを、Webサーバー上で実現できればなーと思ってしまう。もう10年若ければチャレンジしていたかもしれないな。

モバイル:ワンセグ7機種、デザインコンセプトモデルなど10機種──auの春モデル

コンセプトモデルのMediaSkinもなかなかいい感じだし、W41CAの後継のW51CA(もちろんペンギン付き)もある。パナソニック端末もあるし、この春のauは大漁だ。

うちの嫁さんは、ずっと買い換えを検討しているけど、この春モデルで買い換えということになるんじゃないか。

破れた掃除機のホースを修復する方法 :: Drk7jp

あー、ペットボトルの表面のフィルムは、熱収縮チューブとして使えるのかー。他にも応用範囲ありそうなので、覚えておこう。


2007-01-18(Thu) [長年日記]

「鍋料理」に関する意識調査、40%以上が「週に1回以上食べる」。 Narinari.com

週2回以上食べる人も結構な数になるみたい。

うちは、月1〜2くらいかな。私はもっと多くてもよいと思っているけど。

中でも人気はすき焼きか。

すき焼き、長いこと食べてないなー。じゅる。

パナソニック、Core Duo搭載で重量930gの「Let'snote R6」

いいですねー、R6。930gとさらに軽くなっている。

ここのところ、会社で私物PCが使えなくなるかもしれなくなっていて、次のノート買い換えはないかもしれないが、もし買うなら、R6がいいな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

すのこ [R5を使ったけど、軽くて丈夫で電池長持ちしていいですわ。CPU能力も十分だし。キーピッチ狭くてもいいのだけど、全部等..]

K2 [ノートのキーボードはどうしても不満がありますねー。 普段使いは、フルキーボード(またはテンキーだけなし版)が使いた..]


2007-01-19(Fri) [長年日記]

読む人の気持ちになって文章を書こう

本当にそう思います。

今、新人に文章指導をしていますが、全く同じことを新人に毎日言ってます。細かい指導をたくさんしているので、ちょっとつらいです。

理科系の院卒でも、文章ってなかなか書けないものなんだなーと、ちょっとびっくりしています。

レポート用文章の書き方くらいは、大学で身につけて来て欲しいな。

テレビ修理

年末から、いきなり電源がぱちっと落ちてしまうという現象が、うちのテレビ(28インチ横長CRTタイプ。メーカーパナソニック)に起こった。

だましだまし来ていたが、ここ1週間くらいは、ほとんどテレビが見られない状態に。

先日パナソニックから修理に来てもらい、基板一枚交換で完了。

修理費無料。ちなみに購入から4年ほどたっている。なぜ無料なんだろう……

後4年くらいはがんばってもらって、パネルタイプテレビのこれからの顛末をゆっくり眺めたいなー。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

すのこ [いいなぁ>TV 我が家のもパナソニックで25"標準ブラウン管でした。でも10年選手だったんで、我が家はあきらめて買っ..]

K2 [すのこさん、でもフラットパネルテレビ、あこがれありますよ。いいなー。]


2007-01-22(Mon) [長年日記]

[FireFox]Sleipnirから乗り換え

GMailの本文を、等幅フォントにできないものかと調べると、どうやらFireFoxではできるようだ。で、あっさりとFireFoxに乗り換えるべく、これから準備する。以下顛末記。

FireFoxは、テキスト選択がキーボードでできるのがすばらしい。IEのテキスト選択には、癖がありすぎて、閉口し続けている。

なお、乗り換え元のSleipnirは1.66。FireFoxは2.0.0.1。

[FireFox]GMailの本文幅を等幅に

Gmail の本文を等幅フォントで表示する (Bowz::Weblog)」より。

 profile-directory/chrome/userContent.cssに、以下を追加。

@-moz-document domain(mail.google.com) {
  div[class="mb cb"] {
    font-family: monospace !important;
    font-size: 12px !important;
    line-height: 18px !important;
  }
  textarea {
    font-family: monospace !important;
  }
}

[FireFox]Tab Mix Plus

タブ拡張には、Tab Mix Plusを入れる。これを入れると、とりあえず、Sleipnirのタブ機能に対して、ほとんど遜色なくなる。

新規タブの追加を左端にするというのはできなさげ。

[FireFox]Google Toolbar

Google ToolBarを使うのは久しぶりだ。

FireFoxのデフォルトの検索ボックスでは、あまりにもさみしいので。

あー、でも、Wikipedia検索とか、辞書検索とかは簡単にはできなくなってしまうのかな……

[FireFox]オートアンカーの変わりに、Copy URL+

hxxk.jp - Copy URL+ をカスタマイズ」より。

この雑記を書くときなど、オートアンカーがないとかなり不便。変わりのものを探すと、一応オートアンカーのFF改造版なんてのもあるようだが、FireFox 2.0には対応していなさそう。で、上記のCopy URL+というプラグインを導入。

カスタマイズはuser.jsを作成して、そこに以下のように書いた。

user_pref('copyurlplus.menus.1.label','tDiary wiki link');
user_pref('copyurlplus.menus.1.copy','[[%TITLE%|%URL%]]');

user.jsは、UTF-8で保存しないとうまくいかない。

これで問題なし。

[FireFox]ダブルクリックで、前へ

FireFoxは、マウスジェスチャのカスタマイズができない。余白のダブルクリックで、「前へ戻る」機能を使っていた。これがないと結構つらいので、いろいろ検索。

で、「えのかた Firefoxのアドオン「userChrome.js」用のマウスジェスチャースクリプト バージョンあっぷ」に書かれている方法を少し改造して、左ダブルクリックで前へ戻るようにカスタマイズした。

[FireFox]とりあえずカスタマイズ終了

前に一度FireFoxに挑戦したときは、挫折した。よく覚えていないのだが、何か感性に合わない部分があったように記憶するが、たぶん全然カスタマイズしていなかったんだろうな。

今回、FireFoxを使用してきて、プラグインが簡単にインストールできることに感激。また、起動等も思っていたよりも速いので、前になぜ挫折したのか、不思議に思う。

たぶん、乗り換えてしまうと思うのだが、これをたとえば職場で導入するために、また同じカスタマイズを繰り返すのは、結構面倒に感じる。Sleipnirのように、フォルダごと保存しておけば、別のPCに持って行けるとうれしいのに。

FireFox、よくできてます。どうりで、IEからシェアを奪い続けているわけだ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

miimradi [Sleipnirは使っていないのでピント外れなコメントかもしれませんが、Firefox Portableはどうでしょ..]

K2 [miimradiさん、こんにちは。全然ピントはずれじゃないですよ。というかどんぴしゃです。 昨日の自宅での乗り換え..]


2007-01-23(Tue) [長年日記]

一部製品の自主回収について-ユニリーバ・ジャパン

ラーマに自主回収製品が出た。

要チェックだが、たぶん全部食べちゃったよ……


2007-01-24(Wed) [長年日記]

iPodを買い増しした話

はりせんかましから。iPodの音は、本当はよいという説があるという話が前半に。

私は、悪いというよりはむしろ良いとは思っていましたが、リンク先の中で言及されている「歴代史上の最強CDプレーヤー、iPod-」のページの情報もまた極論です。

こういうページ(歴史上……)を見ると、ピュアオーディオの世界もまた、疑似科学に満たされているのだなーと改めて認識する次第であります。

なお、うちでは、iPodはオーディオ機器には接続してませんが、PCのS/PDIFを同軸ケーブル経由で、アンプのデジタル入力に入れてます。PCで再生した音をオーディオセットから出せるので、聞きたいCDはすべてmp3化して、ホームサーバーに置いてあります。便利です。

音は…… 正直、へぼいオーディオセットに散らかった部屋では、音の評価はできかねます…… 長いこと、イヤホンやヘッドホン以外でちゃんと音楽を聴いてないなー。

高木浩光@自宅の日記 - あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの

高木さんの趣深いよいエントリー。

いくつもの論点があるので、明確にこれっというものではないが、「リンク禁止について」「疑似科学について」「リテラシーについて」「統計によるミスリードについて」など、よい子のみなさんは是非読んでおきましょう。

ITmedia Biz.ID:長期プロジェクトの管理に、「超」整理手帳を使う (1/3)

あー、大昔、手帳でToDoリストを管理していた頃を思い出すよー。香ばしい思い出だ。

あの時代には絶対に戻りたくないよ。

今は、仕事は常にデスクトップPCで行えるので、TaskPrizeさえあれば問題ないのだが、これから移動しながら仕事するようなスタイルに変わると、このままでは困る。下手をすると、手帳でToDoなんて時代に戻ってしまうかもしれない。

何か考えておかないとなーと思うのだが、そんな「時」はまだまだ先のような気もするし、先送り事項になっちゃってます……

[FireFox]marqueeの効果オフ

私は、Webページを見る際に、ちらちらしているのが嫌なので、gifアニメも再生しないようにしているし、Proxomitronを使ってフラッシュなども切っている。でも、いつも見るページに、横流れの文字列がある。marqueeを使ってあるようで、止められなかった。ほとんど毎日見るページなので、結構ストレスだったのだが、仕方がないとあきらめていた。

FireFoxの、userContent.cssの例文の中に、

example: turn off "marquee" element

という項目があった。おっ、と思って、コメントアウトされていた記述からコメントアウトをはずしてみた。

見事に横流れ文字が止まった。

いかに今まで、この文字列がストレスになっていたか、止めてみて初めてわかった。うれしいぞ。


2007-01-27(Sat) [長年日記]

データの長期間の保存方法

物欲:1GB SDメモリーカード(技術:生活関連) / 科学ニュースあらかると - 一時使用メディアと保存メディア

科学ニュースあらかるとは、いつも質の高い記事を書いてくださるので、ありがたいサイトだ。

でも、今日はちょっと気になる記事が。

HDDが消耗品で壊れる事は理解が進んできたようだけれど、メモリーカードも電子機器なので壊れるのだよ。ものの性質と用途を理解していないと、危ないな、と思うことがある。「写真はちゃんとHDDに保存してある」という勘違いを撲滅出来るのはいつのことやら …

HDDが壊れるリスクと、メモリカードが壊れるリスクは全く違うのではないだろうか。

HDDは、可動部分があるので、どうしても壊れやすくなっている。

フラッシュメモリのデータ保持期間は、一般に10年以上と言われていて、CD-Rと遜色がない(数字上は)。メモリカードが電子機器だとはいえ、寿命の短い電解コンデンサ等が使われていなければ、ほぼ半永久的に使えるはずで、その点CD-Rなどとは変わらない耐久性を持っていると考えるべきではないだろうか。もちろん、電気的に壊れる場合はあるので、正確には同等であるとは言い切れないのだが。

リンク先で推奨されているMOは、データ保持期間が50年以上と言われているようなので、MOに保存すべしというのは正解である。が、それでも50年を超える場合、消えてしまう可能性がある。個人的な経験では、MOのデータ保持期間とは別に、MOがフォーマットエラー等で使えなくなってしまう経験が何度もあり、感覚的にはCD-R等の方が安全であると感じている。

さて、本当のところ、数十年以上保持したいデータは、どうやって保存するのがよいのか。私は、それらのデータは「生かしておく」必要があると思う。つまり、HDDなどに置いておき、適切に定期的にバックアップして、器から器に移し替えていく必要があると思う。逆に、10年以上忘れられて放置されてしまうようなデータは、後から使えないと考えておくようにしないと痛い目に遭う可能性が高いのではないだろうか。

画像や音声の保存フォーマットも、時代が過ぎれば変わっていく可能性があるので、その都度その都度最新のものに変換してやる必要があるかもしれない。MOでさえ、50年後に再生機が生き残っているかさえはっきりしない。このような状況下では、本当に残したいデータは、たとえば適切に管理されたサーバーに入れておき、そのサーバーを適切にアップデートしていくといった方法で残していくしか、方法はないと考えている。

私が取っている方法は、現在のところ、RAID1でミラーリングされたHDDを使用したサーバーを立て、HDDを3台で運用。定期的にHDDを入れ替え、常にバックアップを1台分確保する。もし、3台のうち1台のHDDが壊れたら、新しくHDDを3台購入しサーバーを更新するというものだ。ここまでやれば、データ消失の可能性はほとんどなく、サーバーを更新していく限り、データは保存される。

少々お金はかかったが、サーバーまたはHDDのうちどれか1台が壊れるまで、次のサーバー更新は考える必要がないので、非常に安心だ。

このシステムについては、今まで小出しに書いてきたが、そのうちまとめたいと考えている。


2007-01-29(Mon) [長年日記]

あす発売「ビスタ」 特需期待薄 米MS自ら冷や水 - CNET Japan

ああ、今日(というか今日深夜で正確には明日)はVista発売日か……

残念ながら、それだけ。さすがに今回は何も感じないな。

正直、グラフィックエフェクトが変わること以外、何が変わるか知らなかったので、ちょっと調べてみた。

Microsoft Windows Vista - Wikipedia

やっぱり、グラフィックエフェクトが変わるだけ? たぶんVista入れても(もし可能なら)速攻でClassicスタイルに変えるだろうし、管理者権限制限も邪魔だし、特に心が動かないなー。


2007-01-31(Wed) [長年日記]

【特集】〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科 (1) 目次 (MYCOMジャーナル)

第1章しか読んでないけど、結構勉強になった。盛りだくさんのテキストで、第8章まである。すばらしい。拍手。

カーネルからディスプレイドライバを追い出すんだね、Vistaは。昔のNTの理想に回帰するわけだ。なんかちょっと魅力を感じてきた。なんと優柔不断な…… 技術的なコンセプトに弱いなー、私は。

現時点では、Vistaを入れるなら64bitハードにしたいと考える。64bitハードウェアの値段がこなれてきたら考えよう。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2007年
1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記