K2さんの雑記
2005-09-22(Thu) [長年日記]■ [仕事] スランプコードを書くときに、調子がよいときは、ケアレスミス的なバグを埋め込まずにコードを書き続けることができる。これがスランプになると、書いたコードの中に簡単なバグが埋め込まれる確率が高くなる。I+1を2-Iと書いてみたり、and条件をorで書いてみたり。 埋め込むときは秒オーダーの判断ミス。これを一つ直すのに、丸一日とか、ひどいときだと1週間とかかかる。 8月末からスランプで、ちょうどそのころ書いたコードのデバッグを今やっているが、進まない。そこまで品質が悪いというわけでもないのだが、一回の論理合成・配置配線に20分以上かかるので、効率が悪い。 おまけにVHDLと、FPGAの上にのせたCPUで動作するCソースと両方にバグが含まれる可能性があり、規模が大きく、調査するのに時間がかかる。 ちょっとお疲れ気味である。 ■ プラスチック用のり二足歩行ロボットにも目はないのだが、紹介したいのはこのページの最後のおまけ。 プラモデルを作るときに使うのりは溶剤で、シンナーが含まれていて、長時間吸入すると頭が痛くなったりする。ここで紹介されているトライスタージャパンの「The Orange Cement」は、オレンジに含まれるリモネンを主成分としていて、やはりプラスチックを溶かすことで接着するらしい。 プラモデルを組み立てると部屋の中がみかんのにおいで満たされるなんてすてきでしょ(すてきか?(笑)) [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|