トップ 最新 追記

K2さんの雑記


2006-05-01(Mon) [長年日記]

BRITA浄水ポット

BRITA Classic アルーナ 1.9L (カートリッジ1本付) BRITA Classic アルーナ 1.9L (カートリッジ1本付)

「ブリタ アルーナ 1.9リットル」は、30年以上の実績を持つドイツ生まれ
のポット型浄水器です。水道水を注ぐだけで、1リットルあたり約3分でおい
しい水が出来上がります。ポット型だから持ち運びにも便利。食卓からアウ
トドアまで自由自在にご利用いただけます。
抗菌活性炭と特殊イオン交換樹脂を使った独自のフィルターが、塩素やニオ
イ、トリハロメタンはもちろん、これまでの浄水器では取り除きにくいとさ
れていた鉛などの有害な重金属やアルミニウムまで確実に除去。また、フィ
ルター1本で約200L分のろ過能力をもち、1Lあたりわずか7円ほど。市販の
ミネラルウォーターよりも経済的です。
1.9L入りの流線型の洗練されたフォルム、使いやすさもアップしたポピュラ
ーモデルです。

amazonのレビューも80件越え。問題は起き場所だな。

とりあえずメモ。ネタ元は尊敬するfinalventさんところ。

電波利権

デジタル化の理由は、周波数帯域がごちゃごちゃになっているから、ちょっと整理しましょう程度のことなのだ。

え、そうなの?

周波数帯域が、法律でがんじがらめに決められているのは、子供の頃にアマチュア無線をやっているときから知っていた。テレビのデジタル化と同時に周波数再編が起こるのだろうか。詳しいことは知らない。電波使用料の問題もあるようです。

ところで、2011年のアナログ停波だが、実際に行われることになるのだろうか。私の家には、テレビは1台しかないし、2010年頃に買い換える計画で今のテレビを買ったので、問題はない。今のテレビは28型のブラウン管で、まだ4年は保つだろうし、ちょうどその頃で8年くらいになるのでまぁ買い換えてもいいかなと思えるくらいかな。

しかし、テレビなんて映ればよいとくらいにしか思っていない人たちは多くいるだろうし、何台も所有している家もあるだろう。それらに全部チューナーをつけて回らなければならないのか。チューナーをつけたら、今までのリモコンも使えなくなるし。うちの実家のことを考えると、国はかなり無理強いをしているような気がしてならない。

それにしては、反対運動があまり聞かれないのは、まだ遠い先の話だからだろうか。困る人たちは表にたって主張をする人たちではないからだろうか。

まだデジタル放送は普及したとは言えないと思うが、後5年でアナログ停波なんて、実際問題としてできるのか? 無理だと思うのだが。

hp33s(6) 公式入力

hp33sのいじくりも3日目に入った。英語のマニュアルはなかなか進まない。図書館とか喫茶店で読めば早く進むだろうけど、家庭の中では5分も集中できないので、進まない。日本語のマニュアルなら一日で読み切れるだろうなと思う。

式を入力してそれを覚えさせて、後から呼び出して使うことがhp33sでは簡単にできる。式の入力もRPNかと思っていたのだが、この場合は公式通りの入力方式を使う。また、変数はスタックを使うのではなくて、前述の「メモリ」で書いたA-Zとiの名前のついた変数を使う。

たとえば、H = VT + 1/2GT^2なんてのも簡単に入力できる。掛けるなどの記号を補った上で、その通り入力すればよい。変数に英文字が使えるのはここで威力を発揮するね。

特筆なのはSOLVE機能。未定の変数を一つだけ調べることができる。つまり方程式の解を求める機能である。上記の式は、ものを自由落下させたときの時間と降下した距離の式だが、たとえば500m落ちるにはどのくらい時間がかかるかを簡単に求めることができる。

具体的には、入力した公式を表示して[SOLVE]キーを押す。求めたい変数の入力を求められるので、この場合は[T]を押す。その後次々と定数の入力を求められるので、Hには500[R/S]、V(初速)には0[R/S]、Gには9.8[R/S]を入力する。([R/S]キーは、定数の値を入力するときに押すキー)。そうすると、1〜2秒で、答え(約10秒)が表示される。

公式はいくつも入力でき、入力した公式はリストで表示されるので、必要な時に簡単に呼び出すことができる。よく使う式を入れておくと便利に使えそう。

最近の国産の高機能関数電卓を使っていないので、どのくらい便利になっているのか知らないのだが、この公式入力とSOLVE機能はよくできていると思う。昔持っていたfx-501Pよりもかなり使いやすいと思う。

しかも、まだプログラム機能は全く使ってないのだ。これは明日以降に。

hp33s(7) 16進数など

10進数と16進数の変換は当然できる。[RSHIFT]併用で[BASE]キーを押すとメニューが表示され、2,8,10,16進数のどれを選ぶか訊かれる。ここでたとえば16進数を選べば16進数モードになる。A-Fは変数でも使ったA-Fキーを使用する。

メニューが表示されるため、直感的ではない。この辺は、fx-570Dに軍配が上がる。fx-570Dでは、[MODE]1にした後、DECキー、HEXキーで10進数と16進数を切り替えられ、SHIFT併用でOCTとBINキーを使うことで8進数と2進数に切り替えられる。メニューがなくキーで一撃変換なので、直感的。これは非常に重宝したのだが、hp33sではちょっと面倒。

買う前に、Webで誰かのhp33sレビューを読んだとき、16進数変換はCASIO並に簡単だと書いてあったので、その辺は安心していたのだが、残念である。

hp33s (8) なぜもっと早く買わなかったのだろう

先ほど、はじめて実用で計算をした。今まではマニュアルを読みながら使い方を勉強しているという段階だったので、実際に使用したときにどのくらい使いやすいかは実のところよくわかっていない。RPNは慣れる必要があるということがないくらい簡単であることがわかったくらい。

で、嫁さん用のiPod nanoを買おうという話があって、さて1GB・2GB・4GBのどれを買おうかと、かかる費用を計算していた。10%オフだったり、アフィリエイト経由で買うと3%オフだったりするので、計算をするのだが、これがもう簡単なのよ。

たとえば、10000円から3%オフを計算しようとする。普通の電卓なら0.97をかけて出す。本当は国産電卓でもパーセンテージの計算は簡単にできたりすると思うのだが、どうやって使うかなんていちいち覚えてないじゃない? だから0.97をかける。

hp33sは、[%]というキーが独立してあるので、たとえば10000を入力して、3[%]とすれば、10000の3%の300が計算できることは直感でわかる。

10000[Enter]
3[%]

hp33sには、液晶表示が2行あり、スタックの一番下(X Register)とその一つ上(Y Register)が表示されている。上記のキー入力をしたときに表示はどうなっているかと言うと、

10000
300

となっている。上の10000は[Enter]を押したときにY Registerにプッシュされた値。3[%]を入力した時点で、X Registerに計算結果の300が入る。で、これをオフするからここで[-]を入力すれば、YからXが引かれ、めでたく9700の答えを得ることができる。

この液晶の2行表示でY Registerが表示されているところがみそで、これがないとスタックの中身を頭の中に持っている必要があるので、ここまで使いやすいと思わないだろう。

この後、別に買うものとか、比べたいものとかを計算したりするのだが、計算が終わった時点で、新しく計算した値段と、上記で計算した値がX Yに仲良く並んでいることが多い。すると簡単に比較ができる。差をとるなら[-]キーを押せばよい。

[STO]キーが独立しているのは、「メモリ」の項目でも書いたが、実際にかなり使いやすい。ほんと、SHIFTがなくキー入力が一つはぶけるだけで、こんなに操作性が違うものか。ストレスが全くない。

ということは逆に、16進数の計算は、結構致命的なほどつかいにくいのかもしれない。

たった一個のアクションの有無が、ストレスフリーなのか、ストレスありでその機能を使わなくなってしまうかの瀬戸際になってしまう。ここまで微妙なことになってしまうのは、私が特殊だからなのだろうか。

ということで、はじめて実践投入されたhp33sだが、思った以上に使いやすいし、使い甲斐がある。もっと早く買っておけばよかったと思う。


2006-05-03(Wed) [長年日記]

[BIKE]ひさしぶりにサイロを走った

ロードに乗ったのは半年以上ぶりかもしれない。2時間ほどで流れ橋まで往復した。

いい天気、でも少し寒い。夏と同じ格好で行ったら、走っている最中少し寒かった。

久しぶりで気持ちよかったです。


2006-05-04(Thu) [長年日記]

[Linux]UNIX/Linux コマンド・小技集

ディレクトリ以下のすべてのディレクトリのみのアクセス権の変更を行うのにどうしたらよいのかと、ネットを探し回って見つけた。

find . -type d -exec chmod 777 {} \;

奥が深いのか、不便なのか……

iPod nano 2GB

嫁さん用で購入。一緒にFMトランスミッタのiCarPlayも購入。車で聞くために。

iPod nanoですが、私用の4G iPod(20GB)よりも音がいいでやんの。高域の音に乗るヒスノイズが気になっていたのだが、nanoではほとんど気にならないレベルになっている。

こんなちっさくて音が出るだけでびっくりなのに。なんか悔しいな(泣)


2006-05-05(Fri) [長年日記]

[BIKE]同じく流れ橋まで往復

本当は実家に帰るつもりだったのだが、娘が水疱瘡にかかってしまって、予定はすべてとりやめ。おうちにずっといる出不精のうちの夫婦にぴったりのゴールデンウィークになってしまった。

また流れ橋まで往復で2時間。今日は8時半頃出発。

暖かかったので夏の格好でちょうどよい。風は南風。微風。往路が向かい風、復路が追い風で理想的。

人出が多くて走りにくい。帰りには50人くらいの団体に出くわし、またこれが遅いのから速いのまでそろっていて、走りにくかった。あんまり多くでサイロを走ってほしくはないな。20人くらいまでにしてほしいって、こっちの勝手な言い分だな。

ま、上記のアンニュイは誤差。本当に気持ちのよいポタリングだった。


2006-05-08(Mon) [長年日記]

連休

何もしなかった。

そういうのもたまにはいいだろう。


2006-05-09(Tue) [長年日記]

PS3の値段

いろいろなところで報道されてますが、ここより。

PS3は60GB HDD版と20GB HDD版の2種類を発売。
20GB版は税込み6万2790円(本体5万9800円)、60GB版はオープン。

Readリンク先リリース(pdf)によると、20GB版ではHDMI出力無し。
802.11 b/g無線LANとCF/メモステ/SDカードスロットも省略。

北米で$499/$599ということなので、120円換算で合う。とすると、60GBは税込み75500円。20GBはHDMIと無線LANなどが省略されているということで、もし買うなら選択は難しい。

というか、いくら高付加価値とはいえ、ゲーム機にこの値段は高すぎるでしょ。売れないと思う。携帯ゲームに移行ということで、固定機はあまり売るつもりないのかな。

[追記]

SCEI、PS3を11月11日に62,790円で発売

480i/480p/720p/1080i/1080p。20GBモデルはAVマルチのコンポーネント出力でD5(1080p)までの出力が可能だという。

ということなので、HDMIは必須ではないな。有線のLANはつなげるのだろうか。それなら20GBでも戦える余地はある。それでも高いが。売れないぞ〜。


2006-05-10(Wed) [長年日記]

[]交流戦

にっくきロッテに勝ったらしい。

最近はダーウィンがすごいらしい。

藤川の直球にはだれもかすらないらしい。

今岡確変らしい。(ところで確変って何? パチンコ用語らしいが)

今年は見られないな〜。みんなあんまり活躍するな!(笑)

安すぎたかも

強気ですが、

PS3というものは他にはないわけですから。例えば、高級なレストランで食事をした時の代金と、社員食堂での食事の代金を比べるのはナンセンスですよね? これは極端な例ですが、まさにそういうことなのです。そのゲーム機で何ができるか、というのが問題なのです。すばらしい体験ができるのなら、価格は問題じゃないと考えています

ITmedia +D Games:やっとすべてを発表できた――SCE久夛良木健氏プレスイベント直後インタビュー

なんて言葉を聞くと、やっぱり中の人は高いと思っているんだろうな。

次世代メディア戦争もはらんでややこしいことになっているからな。

それがからまない任天堂の価格付けが気になる。

メディアブリーフィング 社長スピーチ抜粋(日本語訳) : E3 2006 : Nintendo

コンセプトが明確でわかりやすく一貫している。


2006-05-12(Fri) [長年日記]

[]球児

昨夜ひさしぶりに試合を見た。相手はにっくきロッテ(笑)。試合はひやひやの連続だが、阪神ファンは慣れている。応援する側も鍛えられていないと身が持たない。

球児の糸を引く直球が完全に帰ってきた。こうなれば、もう誰にも打てない。ほんと後どれだけ見られるだろう。薄いガラス細工のような美しさに酔いしれる。

広島お好み焼きに資格ができる

オタフクソース社内での認定制度らしい。ちょっと興味。

どうでもいいけど、お好み焼きにはオタフクソースは甘すぎる。たこ焼きにちょうどよい。

ま、嗜好の問題ですから、反論は受け付けません。


2006-05-15(Mon) [長年日記]

「ポストPC時代」にAppleの勝機あり (1/2)

いい記事だと思うのだけど、どうもこの手の記事は、必要以上にAppleをほめるので、鼻につく。周りで御神輿をかつがなくても、AppleはAppleでしょうに……

毎日新聞社説 視点・格差社会考 それぞれ既得権益が問われている

あんまり社説についてコメントはつけたことないのだが、今回はあまりにあまりで……

第一は、正規雇用と非正規雇用の所得格差である。非正規男性従業員の賃金は正規の64%に過ぎない。正規と非正規でほとんど仕事に差がないのに、賃金に差があるとすれば問題だ。

「仕事に差がないのに賃金に差があるとすれば問題だ」。ま、確かにその仮定のもとでは、全く同じにというわけにはいかないだろうが、賃金格差を縮めて行く必要はあろうと思う。要はパフォーマンスに応じて賃金を払うという理想に近づける必要があるのだろう。

問題は、そのすぐ下で、

考えてみれば、労働市場で決定される非正規従業員の賃金は市場価格そのものだ。正規従業員の賃金が労働の質は同じなのに、市場価格よりも何割も高いのはどういうわけだろう。それが年功制というものだ?

労働の質が同じであることは事実なのか? 事実だと思うなら、一つ目の引用での仮定はなんだ?

論旨について言及すれば、確かに一部職場では、請負が正社員と同じくらいの能力を発揮して仕事をしている職場もあろう。しかし、ほとんどの職場では、請負が正社員と同じ能力で働くことなどできやしない。負っている責任、総合的な判断などで正社員を凌駕できるわけがないのだ。

問題は、使い捨てのためにノウハウ・スキルが請負者本人に蓄積されていかないことだと思う。これは同様に、職場の問題でもある。開発の職場に限って言えば、この10年で、ほとんどの企業の開発の地力は、ことごとく落ちたのではないかと懸念する。

さて、社説に戻るが、最後にすごいフレーズが飛び出す。

気になることの第二は、子どもを育てる資格のない親が増えていやしないか、という懸念だ。そのような親あるいは家庭に生まれた子どもは、ちゃんとした大人に育つ可能性がゼロに近い。機会の平等を確保せよというが、こういう状況を放置して機会の平等はないだろう。しかし、子どもを公権力が親から引きはがし、保護するわけにもいくまい。

これは具体的には何を指しているのだろう。そして、ちゃんとチェックされて出てきた論説なのだろうか……

この社説は、23回にもわたる格差社会考論説のまとめにあたる論説だそうだ。全部読んだわけではないが、読む必要もなかろう。

オンラインソフトの対価

cresさん、アンテナ経由のリファラが来るので、たまに見に行ってます。

状況がまったくわかっていないので、とんちんかんなことかもしれませんが、もし自分の作ったソフトに対価を求めるなら、それについての意見をユーザーに聞いちゃだめですよ。お友達とか側近の開発協力者くらいにとどめておいた方が無難です。

儲けるったって、「儲ける」という語感に等しいほどの対価は、大抵の場合得られないのだから、あんまり深く考えない方がよいです。私の場合、開発中は、いくらシェア化しても、時給100円以下だと思ってましたもの。

対価を要求すれば、ユーザー数は減りますから、何が自分にとって大事なのかを考えて、対価要求すべきでしょう。

本当は、開発を開始した時から、最終的にはシェア化しますとアナウンスしておくのが、トラブルが一番少なくてよいと思うのですけど。

私がシェアウェア(TaskPrize)を開発して、一番潤ってうれしいな〜と思ったのは、開発フェーズから5年くらいたつ最近になってやっとですね。ほとんどメンテナンスしかしていないけど、ほんとに雀の涙程度でも、印税のように収入が入るのはうれしいし助かります。


2006-05-16(Tue) [長年日記]

[tDiary]つっこみspam襲来中

チェックボックスを破り、spamフィルタをやぶり、現在、つっこみspamが襲来しています。

対策案を考えるまで、つっこみを無効にします。すみません。

[追記]

なんか、昔も同じパターンで、つっこみ無効にして、それでもだめだったらしい……(笑)。 無効は解除します。

2時間くらいで5発来たからな〜。なんかせんとまずいかな。

[追記]

とりあえず、spamフィルタに、メールアドレス用ドメイン2つ追加。どうして律儀にメールアドレスを書いてくるのかは謎。

tDiary.org - [security][filter] 最近多発しているツッコミspamへの対策にある、tdiary/filter/antispam.rbに対する修正コードは以下の通り。

(コードは削除。「tDiary.org - [security][filter] 最近多発しているツッコミspamへの対策」に対策が出たため)

追加したドメインは、km6.netとpraize.comです。

@とドメインの間に、文字が入っていることにも対応しておきました。

ITmedia +D PCUPdate:これがソニー流“Origami”か!?──新VAIO type Uを分解して、見た! (1/3)

本日発表された、UX改め、新生"type U"。さすがSONYといえる一品か。興味は尽きぬところ……

久しぶりにソニーの“本気”を感じさせてくれるPCが現れた。それが新登場のVAIO type U VGN-UX50だ。厚手の文庫本サイズで、重量が約520グラムの超小型ボディには何が凝縮されているのか。早速中身を見ていこう。

「早速」って、当然のように(笑)。

随所にソニーらしいこだわりや工夫が見られる。実際の使用感やレビュー記事の前に、まずはその中身を見ていこう。

「まずは」って、最近はその順番なんですか(笑)。

最後に……

なお、実際の使い勝手や詳細は後日のレビューでお届けする。

って、やっぱりその順番なんだ……

笑わせてもらいました。

VAIO UX、同じく今日明かされたフラッシュメモリタイプが10万以下なら、即買いなんだけどな〜(と言ってみる)。

共同通信 - 92・5%が「新聞読む」 多メディア時代にも評価

日本新聞協会が新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、インターネットの主要5メディアへの接触状況や評価を調べたところ、92・5%の人が新聞を読んでおり、多メディア時代にも新聞が引き続き高い評価を受けていることが16日までに分かった。調査は2001年、03年に次いで3回目。昨年10月、15−69歳の全国の男女6000人を対象に実施、57・4%から回答を得た。

母集団はある程度大きいのだが、92.5%ですか? 嘘でしょ。どんな設問なんだろうか。

でも、みんなえらいね。私は学生以来、20年近く新聞とってないよ……


2006-05-17(Wed) [長年日記]

[tDiary]続つっこみspam

メールアドレス法則論では、もう対処できないことに。

完全に対処療法でこれでいいのか私にはわからないが、今来ているのは

<a href=...>...</a>

のみのつっこみなので、以下のようにフィルタを変更。

(コードは削除。「tDiary.org - [security][filter] 最近多発しているツッコミspamへの対策」に対策が出たため)

昨日のドメインを増やす対策は削除。

汎用性はないけど、まぁちまちまと対処しましょ。

電気代概算 - 電気代をイメージして節約に役立てましょう

メモ。すのこさんところから。

サーバーをファイルサーバー専用機で電力を削減しようと思っているんだけど、なかなか腰が上がらない。そのうちゆっくり考える。

@nifty:デイリーポータルZ:クラゲを食べる

沖縄の安藤さんが、浜に打ち上げられたくらげを食うという衝撃写真。

ぜひ見て戦慄せよ!

沖縄、海きれい。

@nifty:デイリーポータルZ:キッチン焼き肉の悦楽

一人暮らしとしては基本ではないですか? それで記事を一本書くとは、手を抜きましたか? 手を抜くのが一人暮らしの妙ですか、そうですか。

でも写真はうまそうです。それが今回のポイントですね。気合いの入ったいい写真です。この時間帯(17時)には凶悪です。

スナック菓子を焼くのはあまり経験がないので、記事のポイントといえばポイントですが、今回の企画とはあまり関係ないでしょう。でもうまそうなので許す。

なお、私の一人暮らし時代には、その他キッチン鍋(日本酒つき)とか、キッチンインスタントラーメン・キッチン日清焼そばとかもよくやりました。キッチン鍋はさておき、後者2つは食器もいらないので(鍋・フライパンから食う)、一人暮らしにはぴったりです。

(でも食器に盛った方がおいしいことは言うまでもない……)


2006-05-20(Sat) [長年日記]

[TPZ]TaskPrizeの値下げを行いました

TaskPrizeは、かなり高額のシェアウェアでした。開発にかかった工数と需要から考えると妥当な価格だったと思います。ここまで、高額にもかかわらず支えてくださったユーザーさんたちに感謝します。

開発フェーズからかなり時間がたち、私がTaskPrizeに割く時間(割くことのできる時間も含めて)はかなり少なくなりました。そのため、価格の改定を行いました。

銀行振込・郵便振替の場合は1600円、Vector経由の場合は1800円です。(Vector経由の場合、作者に入るお金の総額は約1600円になります)。

これからもそんなに需要が高いソフトとはならないと思いますが、より多くの方に喜んでいただければと思います。


2006-05-22(Mon) [長年日記]

いろんなspam

ここのところ(1ヶ月くらいか)、またspamに悩まされることが多くなった。

サポート掲示板・日記のTrackBack・コメント。

幸い、日記システムのtDiaryは「生きている」ので、システム的に対応することも可能なのだが、掲示板の方はKENTさんのWebForumを使用させてもらっていて、こちらは「死んでいる」(というよりも「枯れている」と表現した方がよいか)システムなので、手動でしこしこ消すしかない。

perl読むの嫌だし、何よりそんなことに時間をとりたくないので、たまに掲示板のディレクトリ名を変更したりしてお茶を濁している。

なんか世の中も、ここのところspam関連の記事が多いように思う。そういう時期なのだろうか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

おばけ [見て回ってるWebForumも荒らされっぱなしです。 http://swanbay-web.hp.infoseek...]

K2 [おばけさん、こんにちは。 情報ありがとうございます。こういうのがあるんですね。次に荒らされだしたら、検討することにし..]


2006-05-23(Tue) [長年日記]

ウォークマン携帯

が、売りの内蔵1GBフラッシュメモリにはやっぱりLISMOで買った曲(か、HE-AAC 48Kbpsにリッピングした曲。着うたフル)しか入りません。ソニックステージを使う場合は別にメモステを買ってきてそちらに入れることになります(mp3などはATRACに再エンコードしてから転送)。また内蔵1GBフラッシュメモリは「音楽専用」なので画像やアプリの保存にも使えません(別に38MBのデータフォルダがあります)。

なんじゃそりゃ。

もうね。なんというかね。逆にそんな製品仕様で出すという仕事ができる技術者は、仕様決定権が0なので、気楽かもしれないな〜。

技術者のみなさん、同情いたします……

それと、au、ちょっとやばいんちゃう? 私も来年持っている携帯は、auじゃないような気がひしひしと。

こっちにも詳しいことが載っている。

ITmedia +D LifeStyle:ウォークマン ケータイはどこまで“ウォークマン”か (1/2)

なんかね、SONYさんがmp3プレーヤーで失敗した図式を、そのまま繰り返すのね。なんでそんなところでもたもたしているのかと思うのだが、内部で複雑な利権が絡んでいるんだろうSONYとかにはどうしようもないのかな。


2006-05-24(Wed) [長年日記]

デジカメ買いました

前に、写真を撮らなくなったなんて書いたような気がするけど、最近仕事で写真が撮りたい場面に出くわすことが多くて、持ち歩きできるカメラが欲しいと思っていた。私の持っている携帯ではとても使える写真が撮れないので、携帯はだめだなと端から思っているのだが、もしかしたら使えるカメラのついた携帯もあるのかもなぁなんてちょっと思っているが、それでも買ってしまった。

EX-Z600

今やコンパクトデジカメも1000万画素の時代なのね。このカメラは600万画素だが、私にはその4分の1もあれば十分だと思う。まぁいいでしょ。ちっちゃいのでいつでも持ち歩ける。

通勤途中

さっそく通勤途中に撮った。これからは負担にならない程度に風景を記録するようになるかもしれないなと思った。この日記にも写真が増えると楽しいね。


2006-05-25(Thu) [長年日記]

Wiiは2万5千円以下

ITmedia News:任天堂「Wii」今期600万台販売へ

もう既に勝負あったという感じか。PS3は、3倍の値段に見合う価値を創出しないと勝負できない。

果たしてハイデフ&BDは、それほど市場に求められているのだろうか。今年末が見物だ。

SONYさん、大変だ……


2006-05-27(Sat) [長年日記]

携帯の電池を買った

ROWAの電池

前にROWAで買った電池は嫁さんに譲った。それ以来半年、なんとかだましだましやってきたが、とうとう一日もたなくなってきた。

で、auのポイントも1000ポイントたまったので純正の電池と交換してもらうおうかとも思ったが、auのお店まで行く必要があるらしい。また1000ポイントで2000円相当らしい。ROWAで買えば総額1300円ほどなので、やっぱりROWAで買った。

これで普通に携帯が使えるようになった。もっと早く買えよ>自分


2006-05-29(Mon) [長年日記]

ITmedia +D PCUPdate:“中国人による中国人のための”ウォークマンを日本人が使ってみた

ワールドワイドモデルとCE-Pを比較して異なっていたのは
以下の機能だ。

(1)SonicStageやCONNECT Playerを介さないファイル転送
(2)ATRAC3を未サポート
(3)歌詞表示機能
(4)FMラジオの録音再生機能
(5)マイク端子と内蔵マイクによる録音機能
(6)カレンダー表示機能
(7)画像ファイル(JPG、BMP)表示機能

これいいなあ。日本では売られないのだろうな。


2006-05-30(Tue) [長年日記]

サーバーにRAID

職場のLinuxサーバーを新調して、RAID構成にしたいという計画があることを前に書いたが、あれから進展していない。考えれば考えるほどいろいろとわからないこととか、製品が古くなっているのではとか、一筋縄ではいかない。

だいたい、ここ最近は、PCを作ろうと思ったら、どんなCPUとチップセットを選択したらよいのか、全くわからない。Coreシリーズ以前のIntelCPUはバカみたいにでかい放熱器が必要なので、サーバーマシンとして採用する気がしない……

そんなわけで、1GHzくらいのかなり昔のCPUでもいいかななんて思っている。余っているマザーで作れそうだし。これに関しては一度組んでみてパフォーマンス評価をする必要がある。

で、RAIDの方も悩みまくった。マザーについているRAIDコントローラーは、完全なハードウェアRAIDではないで取扱が面倒そうだ。で、いろいろ調べていると、こんな製品群もある。

ARAID99-1000Lほか Accordance社 RAIDユニット

これなら完全なハードウェアRAIDだし、ホットスワップまでできるようだ。取扱も簡単だ。面倒なのでこれを採用する方向で検討しようと思う。

となると、Linuxのディストリビューションに制約がなくなるので、Debianに挑戦してみようかなっと。

[追記]

Debianはやめた。CDイメージの本数が多すぎるよ。とりあえずVineの3.2を落とす。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://koba.que.jp/d/?date=20060530#p02 (な)の雑記 Debian CD多す..]


2006-05-31(Wed) [長年日記]

Debianインストール実況

トラックバックを頂いたので、勇気を振り絞ってDebianにする。

いきなりサーバとして稼働させるのではなく、とりあえず実験。Diskもその辺にあった10GB。

ネットワーク用インストールCDを作成して、ブート。うちにはDHCPはないので心配だったのだが、ちゃんと途中で手動設定できるようになっていた。バージョンは、3.1r2だな。

言語は日本語を選択。ちょっと迷ったがやっぱり日本語が楽だなと。

現在ベースシステムインストール中。今のところ楽ちんすぎ。

システムは、Socket370(815チップ)で、Celeronの850MHz。これでパフォーマンス評価をして、いけそうならそのまま。もうちょっとならどっかでPentiumIIIの1.2GHz程度の中古を仕入れる。だめなら振り出し。そういうストーリー。

インストール完了、リブート中。ここまでハード組立含め1時間。

時計・ルートパスワード・ユーザーの設定。

APT(Debianパッケージ管理ツール)のアーカイブアクセス方法はhttp。ミラーは日本。ホストは……よくわからんが京大のにしておこう。その後プロキシの設定。

無事APTは動いているようだ。あっけないぞ。

Webサーバーとファイルサーバーを選択。当然スパルタンなサーバーなので、デスクトップ環境なんて入れない。Apache2とsambaがあればとりあえずよいと思う。

ダウンロードと構築が自動的に開始されていく。ワークグループ名を聞かれたので入力。その後構築が続く。

Exim v4の設定で私が凍る。意味がわからない……

とりあえず、「ローカル配信のみ;ネットワークなし」を選択。いいのかな〜? メール受信者は自分のアカウントを設定。

終わった。loginプロンプトで待ち状態。

ログインOK。

動いてしまいました。午前中はここまでとしよう。

[Debian]文字化け

日本語にすると、コンソールで文字化けする。

Debian GNU/Linux 3.1(sarge)のインストール

ここを参照に解決。

同ページを参考にSSHのインストールをするもTeraTermでSSHのバージョンに対応していないと言われる。SSH2ですね。TeraTermの方をバージョンアップしなきゃ。

時間がないのでここまで。

[Debian]SSH

apt-get install ssh

のみでインストール完了。

使い慣れたTeraTermで接続するも、どうやらssh2になっていて失敗。

TeraTermをバージョンアップしssh2を使うも、接続できない。どうやらデフォルトではプレーンテキストは受け付けてくれないらしい。(鍵の生成が必要)。

社内で使うし、鍵を生成して接続はあまりにも面倒なので、平文テキストを生かすように変更。方法はあえて書かないけど。これでTeraTermで今まで通り接続完了。

細かい設定は、職場のwikiにメモしてるので、こちらにはあんまり細かいところまでは書かない。すんません。

[Debian]オートパワーオフ

poweroffコマンドでも電源が切れない。これでは、停電前の日に面倒なので、なんとかしなければ。

apt-get install apmd

これだけでok。あっけない。

[Debian]日本語が表示できません

EUCで書かれたファイルをviで開くと、文字化けする。

どうすればよいのやら…… SSHで接続したTeraTerm上でも化けてるし。

dpkg-reconfigure localesで、メッセージをja_JP.EUC-JPにすれば、TeraTerm上ではシステムメッセージを日本語で読むことができることはわかった。catでEUCで書かれたファイルを表示しても、日本語は化けない。残る問題はvi。viだと化ける。

ちょっと疲れてきた。

……viはマルチバイト対応してないんだ。vimをapt-get。無事読めた。

にわかlinux使いには、ちょっと荷が重いぞ... くらくらしてきた。

影舞のパフォーマンス評価

Celeron850MHzという貧弱なシステムでも、まぁまぁ使えるレベルのレスポンスが出ていることを確認。現在のサーバーは、DellOptiplex PentiumII 266MHzなのだが、4倍くらい遅い。どうしてなんだろう。

で、パフォーマンスとしてはOKなので、この方向で行くことにしよう。昨日書いたRAIDユニットを手配しよう。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

nao [Exim4 > いつも適当に答えて postfix に入替…してるのでよく分かんないけど,root 宛てに届くエラー..]

K2 [naoさん、ども。 apt-getはお手軽なことは身をもって知りました。楽ちん。 ただ、Vineをインストールした時..]

TrackBack [http://koba.que.jp/d/?date=20060531#p01 (な)の雑記 Debian Love..]


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2006年
5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記