K2さんの雑記
2007-01-24(Wed) [長年日記]■ iPodを買い増しした話はりせんかましから。iPodの音は、本当はよいという説があるという話が前半に。 私は、悪いというよりはむしろ良いとは思っていましたが、リンク先の中で言及されている「歴代史上の最強CDプレーヤー、iPod-」のページの情報もまた極論です。 こういうページ(歴史上……)を見ると、ピュアオーディオの世界もまた、疑似科学に満たされているのだなーと改めて認識する次第であります。 なお、うちでは、iPodはオーディオ機器には接続してませんが、PCのS/PDIFを同軸ケーブル経由で、アンプのデジタル入力に入れてます。PCで再生した音をオーディオセットから出せるので、聞きたいCDはすべてmp3化して、ホームサーバーに置いてあります。便利です。 音は…… 正直、へぼいオーディオセットに散らかった部屋では、音の評価はできかねます…… 長いこと、イヤホンやヘッドホン以外でちゃんと音楽を聴いてないなー。 ■ 高木浩光@自宅の日記 - あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの高木さんの趣深いよいエントリー。 いくつもの論点があるので、明確にこれっというものではないが、「リンク禁止について」「疑似科学について」「リテラシーについて」「統計によるミスリードについて」など、よい子のみなさんは是非読んでおきましょう。 ■ ITmedia Biz.ID:長期プロジェクトの管理に、「超」整理手帳を使う (1/3)あー、大昔、手帳でToDoリストを管理していた頃を思い出すよー。香ばしい思い出だ。 あの時代には絶対に戻りたくないよ。 今は、仕事は常にデスクトップPCで行えるので、TaskPrizeさえあれば問題ないのだが、これから移動しながら仕事するようなスタイルに変わると、このままでは困る。下手をすると、手帳でToDoなんて時代に戻ってしまうかもしれない。 何か考えておかないとなーと思うのだが、そんな「時」はまだまだ先のような気もするし、先送り事項になっちゃってます…… ■ [FireFox]marqueeの効果オフ私は、Webページを見る際に、ちらちらしているのが嫌なので、gifアニメも再生しないようにしているし、Proxomitronを使ってフラッシュなども切っている。でも、いつも見るページに、横流れの文字列がある。marqueeを使ってあるようで、止められなかった。ほとんど毎日見るページなので、結構ストレスだったのだが、仕方がないとあきらめていた。 FireFoxの、userContent.cssの例文の中に、 example: turn off "marquee" element という項目があった。おっ、と思って、コメントアウトされていた記述からコメントアウトをはずしてみた。 見事に横流れ文字が止まった。 いかに今まで、この文字列がストレスになっていたか、止めてみて初めてわかった。うれしいぞ。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|