K2さんの雑記
2004-01-31(Sat)■ デュラム・セモリナ粉100%パスタとうとう手を出しました。今回は、嫁さんのパン焼き機で練ればというアイデアに従い、パン焼き機にセモリナ粉210g、卵M2個、オリーブ油大さじ1、塩少々を入れ、後はパン焼き機にお任せ。らくちん。 1時間半冷蔵庫で寝かした後、延ばしに入る。え、こんなに延ばし楽でいいのっていうくらい楽。うーん、やっぱり練りの工程がおかしいのかなぁ。 で、ミートスパにして食す。おいしいよ。おいしいけど、なんか前もそうだったんだけど、ラーメン?って感じもする。これは世間一般においしいとされている食感なのかがよくわからない。市販のスパゲティとは全く違う食感。味はおいしい。うーん、誰か一度本物をごちそうしてくれ。 [ツッコミを入れる]
2005-01-31(Mon)■ [K2E]TileWindowsWindowsXPのSP2になって、TileWindowsの動作が変わっている。 もともとだいぶ前にサポート掲示板に報告があったのだが、縦に並べる・横に並べる等を行うと、メニューを選択したK2Editorのウィンドウだけ大きさ・位置が変わらずそのままになってしまうというものだった。 やっとSP2を入れたので、動作検証してみたが、やはりその通りだった。 TileWindowsとSP2あたりでぐぐると、「メモリの掃除屋さん」の作者さんの「徒然なるままに」に記述があった。 具体的には、ウィンドウを並び替えようとしたときに、自ウィンドウ(Zオーダーが最後)のウィンドウは並びかえの対象になりません。ですが、並び替えのスペースだけは用意されます。(XP SP2だけ) いやぁ弱った。K2Editor開発当初、この部分は自前で大きさを計算して並べていたのだ。なぜかって? 単にTileWindowsというAPIを知らなかっただけ...。青かったのだ。 で、自前でやっていたのだが、いろいろな人がいろいろなデスクトップ環境を使っているので、すべての環境でうまく動作するようにできない。一番難しいのがタスクバーの扱いなのだが、それ以外にもタスクバーのようにデスクトップの四隅に貼り付くバーのようなものを使用している人もいる。で、それらに適用できるような汎用性の高いコードを書くことが最後までできなかった。 あるとき偶然TileWindowsを知ったので、これに変えてしまった。それからはトラブルなく平穏な日常を送っていたのだ。 まぁとういう経緯があるので、今更自前コードに戻りたくはない。かといって、この機能が使えないと困る人もいるのも確か。 外部アプリから同様の機能を動作させれば成功することはわかっている。自分自身と数人が使用しているK2EContというソフトを使えば、複数のK2Editorウィンドウのうち、いくつかを選択して並べることができる。このソフトは結構便利で、公開したかったのだが、時間がなくて公開できるレベルまで昇華できていない。 今回の事が起きて、これを公開するくらいしか手を思いついていない。他に何か妙案があれば、教えてください>見ている人。 しかし、上記の報告以外、現時点で類似報告を見つけられないのは、あまり使用されることが少ないからだろうか。当然MSDNにも記述はない。たぶん意図的な変更ではないと思うのだが、MSはこういうのを地道に直す姿勢に欠けているから、今回もきっと放置だろう。 ■ [K2E]並べて表示あれ、上記のように思いこんでいたのだが、K2Editorの「並べて表示」に関しては、自前コードで今も動作している。そんなにソースも汚くないし。何か記憶違いしているかな? このソースそのまま使えるなら、縦・横にも応用可能だな。その方向で行くか。 ■ BLOGの集客とりあえず、以下を。 On Off and Beyond: く・車が、く・クレーンが・・・ ネタ元は切込隊長BLOG(ブログ) 〜俺様キングダムです。 しかし、これは確か、海外のサイトに昔アップされたものだったと思うし、下の何枚かはなかったはず、と思ったら合成らしい。 でもね、気になったのは、出所にリンクを貼らず、その写真をそのまま持ってきて自分のblogに貼っていること。上の人はメールで友達にもらったと書いてあるが、まー、ほんとか嘘かは別として、次々と写真がコピーされて貼られていくのって、どうだろうか。著作権の面でも、blogというものの意味としても。 インパクトのある画像は、リンクよりも自分所に載せた方が集客できるという論理でやっているのかな? それってblogじゃないやん。 もともとこの決定的瞬間を撮った人は、最初に誰かがコピペした時点から、全く賞賛されなくなってしまう。つまんない話だ。 ■ [JAZZ]Explorations - かなり覚えた曲の一部を聴いても、これがどの曲かというのがかなりわかるようになった。曲の構造はだいたい頭には入ったので、やっと歌謡曲やクラシックなどの普通の楽曲と同じように聴けるようになってきた。 次に聴き込む予定のCDも発注してあるので、さてExplorationsをいつまで聴き込もうかという話になるのだが、もうこれに関してはトレーニングは必要なさそう。これからは気合いを入れて聞くという時間を作るだけでよいのではないかと思う。 なので、流し聞きになってしまう平日の昼間は、別のもので新たにトレーニングをした方がよさそうな気がする。 ■ 1月はアンニュイだったなんか1月の半ばってアンニュイな気分だったな。理由はよくわからないのだが、周期的なものかも。後半になって盛り返した。現在は元気。 しかし、まだ走り初めをしてないのが気になる。1月中にロードに乗って一度も外出しなかった... 一度遠ざかると、コスチュームの問題もあってなかなか思い切れないというか。 自転車さぼっている間に、時間を食うことがいろいろ頭をもたげてきて、なかなか時間が取れない。JAZZとか、特定の勉強は2本走ってるし、ちょっと手を広げすぎなんだろーな。 仕事もちょっと気合いが入ってきて、さぁこれから本格的な設計作業に入る。久しぶりだなー。一つの閉じた世界を、これから3ヶ月くらいで構築する。 生体としてのレベル(バイオリズムみたいなもんか)さえ落ちなければ、元気でいろいろとトライできる。まー、またそのうち落ちるときも来るだろうし、ゆったり構えましょ。 ここへの書き込みも後半増えたもんな。書き込みの量でこの周期がわかるかも。 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2006-01-31(Tue)■ 好きな交響曲ランキングバトンですか? 違うって(笑)。 ランキングはあまり考えたことがないので、難しい。とりあえず、好きな交響曲を挙げます。ランキングは、後ほど考えてつけます。
エントリーはこのくらいか。半分は落とさないと。 ここ15年ほど、あまり熱心には聴いていないので、学生時代の遺産だけでイメージができている。最近、ちょっと心を入れ替えつつあって、またいろいろ聴き出そうなんて考えている。歳食ってから聴くと、結構好きな音楽って変わっていることに気づく。モーツァルトとか全くだめだったんだけど、最近は割といけそうなんて気がしてる。ということはハイドンとかもいけるかも。 楽器のソロもあまり好まなかったのだけど、最近は聴いていて楽しい。最近はピアノにはまっている。無伴奏チェロ組曲とか手を出してみたりとかもしてる。 いかんせん、曲を消費していくのが遅いので、ゆっくりしかレパートリーが増えないのがもどかしい。 ■ 5曲に加工急きょ、企画をトップ5に変更(だって、TOP10だと落とした曲に忍びない気がしたのだ)。
ベートーベン第10番とも言われる。ブラームスの交響曲は4曲とも名曲でどれも好きだが、定番の第1番を。
うちのめされたところからはい上がって、勝利の行進で終わる。ベートーベンの運命と同じ構造か? しかし、そこはメロディーメーカーのチャイコフスキー、ロマンチックなメロディが多数で、魅力的な交響曲に仕上がっている。 落ち込んだ時に聴くと復活できる。
ドボ9は、管弦楽を聴き始めた時に、本当に飽きるほど聴いた。聴きすぎて、ちょっと飽きた。 そこまで飽きていない第8番、ドボルザークもメロディーメーカー。少し田舎臭いリズムを使うけど(ボヘミヤは田舎?)好きだ。第7番もよいよ。
第4楽章へのアタッカからその後の第1主題で空を飛ぶ。イメージとして、フィンランドの広大な湿原を空から見下ろしながら聴きたい。
長い。ひたすら長いが、第6楽章は何度聞いても涙する。あまりに長すぎて、今はあまり聴く機会を作れないが、昔は繰り返しよく聴いた。バーンスタインが亡くなる前に録音した、濃いやつがよい。 順位はつけたくないが、まぁまた時間をおいて、つける気になったらつける。 ■ niftyのスパムフィルタの性能、よくなった?最近、プライベートメールがめっきり減った。帰宅してメールチェックしてみても、数通しかない。 「さみしくなったもんだ」 なんて思っていたが、どうやらspamメールがほとんど来なくなったようで、それで寂しくなった印象を受けるようだ。 ほとんどチェックしていないWebベースのniftyのメールクライアントにアクセスして、spamメールフィルタに引っかかったメールを調べてみると、あるわあるわ。 すばらしい。がんばってるね、nifty。 [ツッコミを入れる]
2007-01-31(Wed)■ 【特集】〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科 (1) 目次 (MYCOMジャーナル)第1章しか読んでないけど、結構勉強になった。盛りだくさんのテキストで、第8章まである。すばらしい。拍手。 カーネルからディスプレイドライバを追い出すんだね、Vistaは。昔のNTの理想に回帰するわけだ。なんかちょっと魅力を感じてきた。なんと優柔不断な…… 技術的なコンセプトに弱いなー、私は。 現時点では、Vistaを入れるなら64bitハードにしたいと考える。64bitハードウェアの値段がこなれてきたら考えよう。 [ツッコミを入れる]
2008-01-31(Thu)■ 餃子問題「産経社説 【主張】中国製ギョーザ 究明と防止策を徹底せよ - MSN産経ニュース - finalventの日記」 一ヶ月前から発生していたらしい。見落としていたよ。 今朝、お弁当に入れる食材を入れようか捨てようかで悩ましかったんだけど、もしだめな食材だったら、今日までに症状が出ているってことか。 とりあえず開封してある一パッケージは使おうということに落ち着いたんだけど。 今後の成り行きに注目。 「日本の食品安保の脆弱さはこういう事件でわかるなあ。:イザ!」 これなんか読むと、うーん、やっぱ、自分たちの身を守るためには、中国産食物は、冷凍食品も含めて、敬遠するしかないな。米国産輸入牛肉とかは、私は全く気にしていないんだけどね…… ■ 企業戦略「使いやすさ日記: 406. ユーザーに配慮されたマヨネーズのパッケージ」 こういう仕掛けは誰が考えるんだろう。あ、「仕掛け」というのは、この「アイデア」(卓上型はお年寄りの二人暮らしの方がよく使うので、成分表示を大きく印刷する)を一般に公開して、企業イメージを上げる仕掛け。 もともとの「アイデア」は、善意のマーケティングとR&Dの発想だろう(そう信じたい)。このアイデアをすくい上げて、Webページに載っけるというプロデュースをする人がいるんだろうな。どの部署に? 「仕掛け」を最初に考えて、「アイデア」を後からひねり出したとは考えたくない。 [ツッコミを入れる]
2020-01-31(Fri)■ 2020一発目書き込み結局2019は書き込まずじまいだったか。 体重グラフを更新しました。 最近はもっぱらtwitterとかみんカラとかに書いているので、こちらにはめっきり書かなくなりました。 これだけ続いているので、また戻ってくることもあるかもしれません。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ 永 [K2EContを公開すると、K2EContへの要望が山のように来ますよ、きっと。既存のコードで出来るようであれば、そ..]
◆ K2 [はっはっはっ。やっぱそう思う>K2ECont。 パンドラの箱だよな〜。 一応、方向性は決めました。K2EContはひ..]