トップ «前の日(01-09) 最新 次の日(01-11)» 追記

K2さんの雑記


2004-01-10(Sat)

[BIKE]京見峠

雲ヶ畑から持越峠、真弓、杉坂を通って京見峠を抜けて帰ってくるコース。実は正月明けに逆周りのコースを行こうと思って、京見峠の入り口で挫折して悔しい思いをしていたのだ。へたれ過ぎ(^^; 入り口まで張り切りすぎて、心拍数が170くらいで走ってしまったので、すぐに消耗しちゃったんだと思う。

全コースの高低を北の天国〜TOUR DE HETARE KYOTOのページで見ることができる。挫折したのは、ここの然林坊あたり。今回は反対側から回った。

前の挫折があるので、心拍数を抑え気味に。持越峠が最大の難所だと見て、そこまでは150までで。その後は上限を160に設定。このペースでいけば実は楽勝であることが判明。

さすがに持越峠はきつかった。距離が短いのが救い。30×25でもケイデンスは死ぬほど遅い。ほとんど歩く速度と変わらない。でも、超えられたときは得も言えぬ達成感があるね。ここから下りで道路が凍結していて、「別に真冬にアタックしなくてもなぁ」と我ながら馬鹿さ加減にあきれる。怖かったぞ。

真弓当たりで迷ってしまった。分かれ道で間違い、2〜3kmくらい走ったところでダートに突き当たる。おかしいと思ったが、よくわからない。その辺を2〜3回うろうろして、やっぱりダートを行くしかないかと思い突入したが、すぐに傾斜が猛烈にきつくなり、「いや、やっぱりこっちじゃないよなぁ」と引き返す。途中でたき火をしているおじいちゃんがいたので、道を聞いて、やっと分かれ道で間違ったことに思い当たる。雪は降ってくるし、どうしようかと思っちゃった。

その後、いよいよ京見峠に挑戦。しかし意外にもあっけないほど簡単に京見峠を越えてしまう。ありゃりゃ、簡単だったな。

京見峠を越えたところの茶屋で缶コーヒーを買い、後は全部下り。

総走行距離43.5km、2時間半でした。

京見峠の茶屋


2007-01-10(Wed)

ATOK & 一太郎 presents 第二回全国一斉!日本語テスト

やりました。

79点でした。

全然わかりませんでした。その割には普通の点でよかったです。

iPhone

微妙だな。

Appleとしては、Newtonで失敗したあの悔しさをここにぶつけるということか?

OSがMacOS Xであるという点が、どちらに出るか。組込Linux搭載携帯機と考えれば、別段普通の携帯機のような気もするが、デスクトップPCに使われているOSが搭載され、「なんでもできるよ」とすることの現実性が、私にはよくわからない。そんな小さなリソースの中に、夢のような世界が本当に実現できるのか? ふたを開けてみたら、ちゃっちいことになっているという気がかなりする。

まだ、Windows Mobileの方が、小さいリソース向けにチューニングした専用OSなので、しっかりしている気がするよ。たぶん、Mac OS Xを搭載したということを発表することで、どぎもを抜くことが目的だったのだろうが、最終的に搭載されるOSは、Mac OS Xのサブセットなのではないだろうか…… 

幸か不幸か、日本では当分発売できないだろう(適合するキャリアがない)。なので、購入を検討するということを考える必要もないのだが。

でも、これ(Macworld 2007:スティーブ・ジョブズ キーノート)を読んだ時に、かなりわくわくしたことも事実。

おまけに、Appleは、社名から「コンピュータ」をはずすらしい。時代の流れだなー。

(追記 2007/1/13)

OSは、Mac OS Xではなく、OS Xであるという指摘を受けました。キーノートなどを読み直してみると確かにそうだ。OS Xってなんなのでしょう? 私は初耳なのですが、よく知られたOSなのかもしれないですね。

どちらにしても、デスクトップアプリケーションが実行できるOSであることは明言されていますので、unix系でWindowシステムの載るOSであることは確かでしょう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

はじめまして [Newtonは、ジョブズを追放したスカリーがやっていたプロジェクトなので、失敗した悔しさというよりも自分だったらうま..]

K2 [はじめましてさん、こんにちは。 この文章では、できれば書き逃げしたかったのですが(笑)。 まずOSは、Mac O..]


2008-01-10(Thu)

Google Notebook

あのー、すいません。もう全然ついて行けてません。

今日、ぐぐっている時、「メモをとる」に気づいた! すいません、昨年の3月くらいからあるのでしょうか、このリンク……

クリックすると、Google Notebookにメモされた。

FireFoxのプラグインまである……

あぁ、なんて便利。

Trac

プロジェクト管理のためのツール、Tracについて調査中。

VirtualPCにDebianを入れて、SubversionとTracをインストール。で少々使ってみている。

動作は軽快、Subversionとの連携の具合もよい。バグトラッキングシステムのチケット機能もおおむねよし。

ただ、チケットの統計処理機能がないな。自分でSQLを書いたりして工夫することは可能だと思うが、標準にはサポートされていない。影舞にはついていた。バグの統計処理が必要かどうかは議論があるところだと思うが、組織の中でプロジェクト管理をしていると、バグ統計レポートを見たがる人がレビュアーの中に必ずいるので、できれば簡単な不具合数曲線くらいは簡単に作りたいなーと思う。

最大の恩恵は、チケットとSVNのコミットを連携させられるところか。チケットドリブン開発と一部で呼ばれているが、SVNでコミットするときは、必ずチケットを書く(あるいは関連させる)ことによって、確実に記録が残るというもの。これによって、コミットの粒度もある程度統一化されると思うし(現状は、複数の変更を一気にコミットする人や、修正途中でもコミットする人など、まちまち)、バグトラッキングシステムとしてだけ使うのではなく、機能開発にもチケットを使うようにできる。

一つ前のプロジェクトには影舞を使ったのだが、次のプロジェクトはTracで行ってみようかなと考えているが、まだ迷い中。


2014-01-10(Fri)

語彙力テスト

語彙力テスト結果

語彙力テストをやってみた。2回やってみたが、だいたい5000-6000語だった。

もうちょっと増やして、Reuter(英語)を辞書なしで読めるようになりたい。


2016-01-10(Sun)

[無線]こてコテ

本日もう一度調べて、こちらの番号が京都府15ということがわかったので、40mSSBにも本日は出た。

出ておられる方は、同じ年代から上の方が多いので、交信する話題はどうしてもおっさん的な話題が多い。理系の方にはことかかないので、ちょっと深い話になってもついてきてくださる人が多く、ついついしゃべりすぎてしまう。今日も一局とは1時間ほど話をしてしまった。

ひたすら若い人はこの世界には入ってこないようで、出ている人は私の同世代以上がほとんどである。これから10年・20年と進むと、日本のアマチュア無線局も減少の一途をたどるだろうから、この趣味もずっと続けていけるのかどうか、考えさせられた。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2020年
1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記