トップ «前の日(01-15) 最新 次の日(01-17)» 追記

K2さんの雑記


2004-01-16(Fri)

寒い

ここのところ、ちょっと寒すぎ。遠回り通勤するには思い切りが必要だね。

SCSIカード

製品に載っているのが製造中止らしい(中止自体は2年前らしい。もっとはよ言わんか。評価にどんだけ時間かかると思っとるんや)。本当はUSB化したいのだが、接続先の変更もあるので、今からやると手続き・評価に平気で半年とかかかる。で、代替品を探さないといけないのだが、やっぱり安いSCSIカードの定番はDC-315Uですかね? 土日にでも買ってきましょう。

トップページのデザイン

そろそろくたびれてきたので変更したいと思っているのだけど、なかなか重い腰が上がらない。そのうちやろうと思ってます。


2006-01-16(Mon)

ATOK presents 全国一斉!日本語テスト

74点(よくできました)でした。

結構難しい。

Amazon

仕事関連の本を2冊、11時頃発注したら、今(17:46)発送の通知が来た。

すげー、速すぎるよ……(笑)


2007-01-16(Tue)

GMailが使いやすい

何をいまさらと言われそうだが、GMailが使いやすい。

メインプロバイダのメールを、GMailに転送する設定を、年末に行った。それ以来、Windows上のメールクライアント(Becky!2)をほとんど使わなくなってしまった。

定型フォームでの自動返信がやりたいなーとちょっと思うが、それ以外は、もうこれで十分という感じ。

まだ、ショートカットキーとか全然使っていないので、まだまだ使いやすくできそうだ。情報漏洩とバックアップに関して若干心配があるが、便利なものは便利だ。

ただ、仕事のメールも、GMailで扱えるといいなぁと思うが、さすがにそれはできない。仕事のメールでは、TaskPrizeとの連携も必須だし。

今までのメールクライアントと最も違うところというと、やはりタグによる管理か。はじめ「フォルダはどうやって作るのだろう……」と探し回ったら、どうやらタグを使うようだと気づいた。どうもタグ付けだけというのは不安感にかられる。そんな自分は、時代についていけてないだけだろうとうすうすは気づいていたのだ。

タグと言っても、フォルダとほとんど変わらない。違うところは、(1)階層化できない、(2)複数のタグが一つのメールにつけられる、の2点。階層化できないと何が困るかというと、タグの一覧がながーくなってしまうというところ。折りたためないから。関連するタグは、名前を工夫することで、近くに並ぶようにできるから問題なく使えるが、タグをどんどん作成すると、タグがずらずら〜っと並んでしまって、目的のタグを見つけるのが難しくなる。

一つのメールに複数のタグがつけられるのは、タグ化の売りなのだろうが、今のところ、まだ恩恵があまりない。古い頭がパラダイムシフトできていないからか? まだタグをフォルダとして使っているのかもしれない。

以下、GMailでおやっと思ったところを挙げていく。

まず、スレッドの扱い。通常MUAの場合はツリー表示でスレッドを表すし、ツリー表示を解除することもできる。GMailの場合、スレッドは一つのメールとして見え、そのメールの本文を見ると、スレッド内のメールが、まるで複数の紙をずらして並べたように見える。それぞれの紙をクリックすれば、内容が参照できる。このUIはなかなかおもしろいし、よくできている。

若干不安なのは、スレッドがぶちぶち切れた場合、どうするのかなと。ビジネスメールなどでは、まだまだ返信を新規で書いたりする人も多いので、スレッドはどんどん切れる。そのため、仕事で使っているMUAでは、結局ツリー表示はやめて、来た順に表示するモードを選んでいたりする。

ぶちぶち切れたメールをマニュアルでつなぐことはできればよいと思うが、それができるのかどうかは知らない。そもそもRFC的には、スレッド修復を行うのはあまりよくないのではという印象を私は持っている。

アーカイブという機能も、結構斬新だった。GMailでは、メールを捨てる行為の他に、アーカイブするという機能がある。アーカイブしておくと、受信トレイからはなくなるが、消えてしまうわけではなく、検索等で引っかけて見ることができる。あらかじめメールにタグをつけておいて、タグ一覧からタグを選択すれば、アーカイブされたメールも読める。これをフィルタと組み合わせることができるので、定期的に来るspamではない広告メールや会員配信メールなどは、フィルタで引っかけてタグ付け、そしてそのままアーカイブするように設定しておけば、受信トレイに残らないようにできる。タグ一覧には、未読メール数が表示されるので、貯まった時点で一気に読むなんて事もできる。フィルタで除去されない重要なメールは、受信トレイにたまるから、常に受信トレイだけ見ておけば、いらないメールに目を通す必要はなくなる。

これも、MUAのフォルダとフィルタと機能としては等価である。ただ、その機能に「アーカイブ」という名前をつけ(実際に圧縮しているらしい)、捨てる一歩手前という意味づけをしているために、自分の中でのアーカイブに対する印象が、フォルダとフィルタで実現されていた機能と若干違うのだ。うまく説明できないが、精神衛生上気持ちよい。

spamフィルタは非常に強力で、ほとんど間違わない。MUAではPOPFileを併用していて、POPFileでもかなり精度のよいフィルタが作れるが、GMailにはかなわない。

いろいろなところで、Googleのアドセンスが表示されるが、セーブされた表現になっているので、そんなに気にならない。Googleのアドセンスが天下を取ったのは、この上品さが理由ではないかと、私はかねがね思っている。

これで、自宅のPCで、私が作業する場合、現状のところ、Webブラウザさえあれば、ほとんどの用が足りてしまう状態になってしまった。日常的に自分から立ち上げるのは、後は2chブラウザくらいになってしまった(笑)。

こうなってくると、本当にTaskPrize級のToDoアプリを、Webサーバー上で実現できればなーと思ってしまう。もう10年若ければチャレンジしていたかもしれないな。

モバイル:ワンセグ7機種、デザインコンセプトモデルなど10機種──auの春モデル

コンセプトモデルのMediaSkinもなかなかいい感じだし、W41CAの後継のW51CA(もちろんペンギン付き)もある。パナソニック端末もあるし、この春のauは大漁だ。

うちの嫁さんは、ずっと買い換えを検討しているけど、この春モデルで買い換えということになるんじゃないか。

破れた掃除機のホースを修復する方法 :: Drk7jp

あー、ペットボトルの表面のフィルムは、熱収縮チューブとして使えるのかー。他にも応用範囲ありそうなので、覚えておこう。


2009-01-16(Fri)

DUO一巡

関連記事

DUO3.0(2007-11-25)

DUO 3.0とiPod(2008-04-09)

上記の記事2つで書いたように、一昨年の11月から約1年(と少し)で一巡した。最後の数セクションは焼き付けのためにもう少し回す必要があるが、ほぼ1月で全セクション終わり。

記憶の程度は、体感で6割くらいか。これから焼き付けサイクルに入るが、一旦頭に入っているので、苦しさはほとんどないと思う。今までも、5枚組のCDの一枚一枚が終わるたびに、過去のCDについて焼き付けサイクルを一サイクル入れていた。

単語力はかなりついた。インターネットで英文読んでいても、一年前より格段に頭に入ってくる。

前に書いた方法は、音読・リピーティング・シャドーイングなどがごっちゃになった方法なので、ほぼ毎日1年これらを続けた効果なのだと思う。

ところで、英語の会話は未だ全くだめ。まぁ多少はましになっているといえばいるのだろうけど、自分のやりたい意志の疎通の感じに対して2〜3割程度しかできない。英語コンプレックスがなくなっただけでも長足の進歩なのだとは思うのではあるが。

今後は、音読パッケージと瞬間英作文に力を入れていこうと思う。

iPodバッテリー交換サービスに申し込んだ

私のiPodの使い方はすさまじく、たぶんポーズボタンを一日に百回以上押しているだろう。一日の使用時間は、2時間くらいか。それでも1週間くらい電池が保っていたのだが、最近1〜2日で終わってしまう。ポーズボタンもよく傷まないもんだ。

第2世代iPod nano 8GBだが、全くこの機種に不満がなく気に入っているので、新品を買うつもりで、Appleのバッテリー交換サービスに申し込んだ。一年保証がつかないこと以外は、新品を買うのと同じだよね。

6800円、来週宅配業者が取りに来るので、少しの間ドック入り。その間は嫁さんのiPodを借りる予定。

[iPod Touch]NuevaSync

昨日NuevaSyncが不調だったようだ。Google CalendarとiPod Touchのカレンダーアプリを同期させるサービスをやっているサイトで、私もiPod Touch導入時から使わせてもらっている。

先日、マルチカレンダー機能が導入されて、Google Calendar上にインクルードしている別のカレンダーも同期できるようになったようなのだが、それの不調だったのだろうか。理由の説明としては、トラフィックの増加が原因ということになっているようだが。

で、このサービスが止まると、もうすごく困る。完全にiPod Touchにスケジュールは依存するようになってしまったので、このサイトにすべてかかっているというのは、ちょっとまずい状況だな。

無線LANが使えるのは、自宅と職場の自部門だけなので、それ以外は同期なしでiPod Touchのカレンダーを使用している。無線LANが使えるところに戻ってきたときに、そこ以外で編集した結果をGoogle Calendarに転送できないと、かなり困る。

マルチカレンダー対応になって、祝日とかが表示されるようになったのは喜ばしいのだけどね。今までは自分のスケジュールにすべての祝日をコピーしていたから。

NuevaSyncの不調が直ったとBlogには出ていたけど、私のiPod Touchは同期されない状態が続いていて、もしやと思い、一旦iPod側の同期機能を停止し、再度同期させて(iPod側のカレンダーのリセット)みると、うまく動き出したようだ。

多くの人が困ったと思うのだが、私のアンテナにはその情報は引っかかってこなかった。他の人はどうだったのだろう。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2018年
1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記