K2さんの雑記
2006-05-31(Wed) [長年日記]■ Debianインストール実況トラックバックを頂いたので、勇気を振り絞ってDebianにする。 いきなりサーバとして稼働させるのではなく、とりあえず実験。Diskもその辺にあった10GB。 ネットワーク用インストールCDを作成して、ブート。うちにはDHCPはないので心配だったのだが、ちゃんと途中で手動設定できるようになっていた。バージョンは、3.1r2だな。 言語は日本語を選択。ちょっと迷ったがやっぱり日本語が楽だなと。 現在ベースシステムインストール中。今のところ楽ちんすぎ。 システムは、Socket370(815チップ)で、Celeronの850MHz。これでパフォーマンス評価をして、いけそうならそのまま。もうちょっとならどっかでPentiumIIIの1.2GHz程度の中古を仕入れる。だめなら振り出し。そういうストーリー。 インストール完了、リブート中。ここまでハード組立含め1時間。 時計・ルートパスワード・ユーザーの設定。 APT(Debianパッケージ管理ツール)のアーカイブアクセス方法はhttp。ミラーは日本。ホストは……よくわからんが京大のにしておこう。その後プロキシの設定。 無事APTは動いているようだ。あっけないぞ。 Webサーバーとファイルサーバーを選択。当然スパルタンなサーバーなので、デスクトップ環境なんて入れない。Apache2とsambaがあればとりあえずよいと思う。 ダウンロードと構築が自動的に開始されていく。ワークグループ名を聞かれたので入力。その後構築が続く。 Exim v4の設定で私が凍る。意味がわからない…… とりあえず、「ローカル配信のみ;ネットワークなし」を選択。いいのかな〜? メール受信者は自分のアカウントを設定。 終わった。loginプロンプトで待ち状態。 ログインOK。 動いてしまいました。午前中はここまでとしよう。 ■ [Debian]文字化け日本語にすると、コンソールで文字化けする。 Debian GNU/Linux 3.1(sarge)のインストール ここを参照に解決。 同ページを参考にSSHのインストールをするもTeraTermでSSHのバージョンに対応していないと言われる。SSH2ですね。TeraTermの方をバージョンアップしなきゃ。 時間がないのでここまで。 ■ [Debian]SSHapt-get install ssh のみでインストール完了。 使い慣れたTeraTermで接続するも、どうやらssh2になっていて失敗。 TeraTermをバージョンアップしssh2を使うも、接続できない。どうやらデフォルトではプレーンテキストは受け付けてくれないらしい。(鍵の生成が必要)。 社内で使うし、鍵を生成して接続はあまりにも面倒なので、平文テキストを生かすように変更。方法はあえて書かないけど。これでTeraTermで今まで通り接続完了。 細かい設定は、職場のwikiにメモしてるので、こちらにはあんまり細かいところまでは書かない。すんません。 ■ [Debian]オートパワーオフpoweroffコマンドでも電源が切れない。これでは、停電前の日に面倒なので、なんとかしなければ。 apt-get install apmd これだけでok。あっけない。 ■ [Debian]日本語が表示できませんEUCで書かれたファイルをviで開くと、文字化けする。 どうすればよいのやら…… SSHで接続したTeraTerm上でも化けてるし。 dpkg-reconfigure localesで、メッセージをja_JP.EUC-JPにすれば、TeraTerm上ではシステムメッセージを日本語で読むことができることはわかった。catでEUCで書かれたファイルを表示しても、日本語は化けない。残る問題はvi。viだと化ける。 ちょっと疲れてきた。 ……viはマルチバイト対応してないんだ。vimをapt-get。無事読めた。 にわかlinux使いには、ちょっと荷が重いぞ... くらくらしてきた。 ■ 影舞のパフォーマンス評価Celeron850MHzという貧弱なシステムでも、まぁまぁ使えるレベルのレスポンスが出ていることを確認。現在のサーバーは、DellOptiplex PentiumII 266MHzなのだが、4倍くらい遅い。どうしてなんだろう。 で、パフォーマンスとしてはOKなので、この方向で行くことにしよう。昨日書いたRAIDユニットを手配しよう。 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
Exim4 > いつも適当に答えて postfix に入替…してるのでよく分かんないけど,root 宛てに届くエラーメール等は受け取る必要があるから,今回の選択のままでいいのかも。<br>apt 万歳(^^)/ 最小限構成を簡単に?作る事が出来る Debian 万歳(^^)/
naoさん、ども。<br>apt-getはお手軽なことは身をもって知りました。楽ちん。<br>ただ、Vineをインストールした時の経験では、インストール後から何も気にしなくても使えるという楽さもありました。経験がある程度豊富な人ならDebianは極楽かもしれないですね。経験がない人は、ちょっとでかくてパフォーマンス悪くても、VineとかRedHatの方が安心できるのかもしれない。<br>今回はとりあえずDebianで行かせていただきます。アドバイスありがとうございました。
http://koba.que.jp/d/?date=20060531#p01<br>(な)の雑記<br>Debian Love 活動<br>そんな私が仕事で使ってるサーバは Vine だったり(^^;;; グループサーバは Debian だけど。次,サーバ作る時は Debian で作ります。早く職場サーバ壊れないかなぁ〜(嘘嘘嘘です)。 影舞は CGI で動かしてるのが安定してていいですよ。今は,影舞をCGIで動かす + MySQLで運..