K2さんの雑記
2003-05-31(Sat)■ [tDiary]squeeze.rbを導入とりあえずPluginフォルダに入れました。動くのか? 動いた動いた。 次に、過去ログをすべてHTML化するために、squeeze.rbを単体でサーバーで起動。完了。CGIモードで動作させようと思ったら、うまく動かなかったので、サーバーにログインしてDOSプロンプトから起動。 これで過去ログデータベースから、日ごとのHTMLが生成された。 参照ドキュメントは、ここ ■ [tDiary][namazu]namazuをインストール参考ドキュメントはここ
namazuを別のフォルダに入れるとmknmz.batがうまく動作しなかったので、c:\namazuに戻しました。 その後、mknmzで先にHTML化したtDiaryログのインデックス化を行うバッチファイルを作成し、実行、インデックス化。また、タスクスケジューラで日に一回インデックスファイルを更新するように設定。 :---- tDiaryログのインデックス化バッチファイル ---- call mknmz c:\pub\www\d\html --output-dir=c:\namazu\index ■ [tDiary][namazu]検索用CGIの設定参考ドキュメントはここ
実際には文字化けが起こったので、Webサーバーやら、namazuの環境変数やらをいろいろいじりました。WebサーバーのデフォルトをEUC、namazuのLang設定をjaにすることで文字化け問題は解決。ここの試行錯誤は大変でした。 ■ [tDiary]検索窓をtDiaryに参考ドキュメントは引き続きここ
これで全部完了。無事、検索システムが導入できました。 実はnamazuをさわったのもはじめてだったので、いい勉強になりました。うちの日記に実際に検索が使われることはほとんどないだろうて(^^; ■ [tDiary]tDiary+NAMAZUで残された問題点
■ [は]○対読売11回戦 13-5 東京ドームわたしは、この3連戦、3連敗するのではないかと内心思ってました。案の定、昨日は主審が真鍋で、もう判定が案の定で、ムーアは悪いとはいえ、かわいそうだった。 今日は、主審は佐々木、明日は橘高で、もし今日勝てなければ、また明日案の定の判定になるだろう。しかし今日は木佐貫。新人とはいえすばらしいピッチャーで、なかなか点は取れないだろう、かなり苦戦するなと考えていました。 ところが、2-2の7回で、木佐貫を替えた。わたしは小躍り。読売の中継ぎ押さえなら打てる。 8回裏に谷中が由伸に2点タイムリーを打たれ、若干あきらめ気味。しかし、河原ならいけるかも... 9回の阪神は怒濤の攻撃の一挙11点の神懸かり的な攻撃でしたが、これにはノーアウト1塁2塁で迎えた赤星の打席がキーになり、また今年の阪神の強さが凝縮されているように感じます。 赤星へのサインはバント。このところ、赤星は3回ほどバントを左方向に打ち上げており、本人はそれを気にしてかなりバントの練習をしていた。当然星野さんもマスコミ向けにはそれに対してかなり怒っていた。今回も赤星は左方向に打ち上げてしまった。普通なら流れを止めてしまう攻撃になり、たぶん11点は入ってないと思う。これを1塁から福井がボールめがけて走り込んできてどっかにぶつけて落としてしまう。これで満塁。こっから兄貴の1イニング5打点(!)を含む怒濤の攻撃が始まるのだが、今年の阪神の強さはこの赤星の一塁上での態度に如実に表れていると思う。つまり、本当なら1塁の赤星はかなり自己嫌悪に陥るはずで、野村政権の時なら、きっと落ち込んでいるはず。しかし、赤星は1塁上で小躍りしていた。わたしはここに、今年の阪神の極限までのポジティブな精神を感じる。チームがこういう状態じゃないと、こんな神懸かり的な攻撃を何度も起こせないって。今年、もう「神懸かり的」という言葉で形容できるような攻撃が少なくても3度はあった。85年の優勝時も、そういうエピソードはいっぱいあった。優勝するときはこういう何かが憑いたような攻撃が起きるものだと、もうわたしには刷り込まれてしまっている。 さて、貯金は19に戻った。明日、もし勝てば貯金20で、わたしは騒ぎます。 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2004-05-31(Mon)■ あまりに暑すぎて...昨日も暑かった。昨日は嫁さんがフリーマーケットに出店していて、夫婦はわかれてお仕事。娘は私にくっついていた。10時頃に、フリーマーケットの様子を見に出店会場まで行ったのだが、暑さはなんか尋常じゃなかった。湿気も高いし、立っているだけで汗だくになる。娘も汗だくだったし。昼間に水浴びしたりして、なんとかしのいでおりました。 で、今朝。暑いのなんの。昨日よりはましだが、通勤後、もう汗でどろどろになっていた。これからはこういう季節が9月末くらいまで続くんだな(梅雨以外)。 ■ [BIKE]サドル高を上げてみたクランク中心からサドル上面までを、73cmくらいまで上げた。 よく、ペダルにかかとを載せて、膝が少し曲がるくらいと説明されているが、それよりは高い。ロード用の本とかには、かかとが浮くくらいの説明があるが、どっちかいうとそれくらいの高さ。 走ってみたが、あまり違和感はない。こっちの方がパワーは出そう。使う筋肉のバランスがちょっと変わるみたいで、走り終わった後に若干痛みあり。慣れるまで様子見。 ベストポジションがどうなのかというのは、奥が深いなぁ。深すぎて1年くらいじゃベストポジションは出せないな。最初に購入したときに出したサドル高から、もう既に10cm以上高い位置になっているし、体の出来方によってもポジションは変わっていくんだろうな。 [ツッコミを入れる]
2006-05-31(Wed)■ Debianインストール実況トラックバックを頂いたので、勇気を振り絞ってDebianにする。 いきなりサーバとして稼働させるのではなく、とりあえず実験。Diskもその辺にあった10GB。 ネットワーク用インストールCDを作成して、ブート。うちにはDHCPはないので心配だったのだが、ちゃんと途中で手動設定できるようになっていた。バージョンは、3.1r2だな。 言語は日本語を選択。ちょっと迷ったがやっぱり日本語が楽だなと。 現在ベースシステムインストール中。今のところ楽ちんすぎ。 システムは、Socket370(815チップ)で、Celeronの850MHz。これでパフォーマンス評価をして、いけそうならそのまま。もうちょっとならどっかでPentiumIIIの1.2GHz程度の中古を仕入れる。だめなら振り出し。そういうストーリー。 インストール完了、リブート中。ここまでハード組立含め1時間。 時計・ルートパスワード・ユーザーの設定。 APT(Debianパッケージ管理ツール)のアーカイブアクセス方法はhttp。ミラーは日本。ホストは……よくわからんが京大のにしておこう。その後プロキシの設定。 無事APTは動いているようだ。あっけないぞ。 Webサーバーとファイルサーバーを選択。当然スパルタンなサーバーなので、デスクトップ環境なんて入れない。Apache2とsambaがあればとりあえずよいと思う。 ダウンロードと構築が自動的に開始されていく。ワークグループ名を聞かれたので入力。その後構築が続く。 Exim v4の設定で私が凍る。意味がわからない…… とりあえず、「ローカル配信のみ;ネットワークなし」を選択。いいのかな〜? メール受信者は自分のアカウントを設定。 終わった。loginプロンプトで待ち状態。 ログインOK。 動いてしまいました。午前中はここまでとしよう。 ■ [Debian]文字化け日本語にすると、コンソールで文字化けする。 Debian GNU/Linux 3.1(sarge)のインストール ここを参照に解決。 同ページを参考にSSHのインストールをするもTeraTermでSSHのバージョンに対応していないと言われる。SSH2ですね。TeraTermの方をバージョンアップしなきゃ。 時間がないのでここまで。 ■ [Debian]SSHapt-get install ssh のみでインストール完了。 使い慣れたTeraTermで接続するも、どうやらssh2になっていて失敗。 TeraTermをバージョンアップしssh2を使うも、接続できない。どうやらデフォルトではプレーンテキストは受け付けてくれないらしい。(鍵の生成が必要)。 社内で使うし、鍵を生成して接続はあまりにも面倒なので、平文テキストを生かすように変更。方法はあえて書かないけど。これでTeraTermで今まで通り接続完了。 細かい設定は、職場のwikiにメモしてるので、こちらにはあんまり細かいところまでは書かない。すんません。 ■ [Debian]オートパワーオフpoweroffコマンドでも電源が切れない。これでは、停電前の日に面倒なので、なんとかしなければ。 apt-get install apmd これだけでok。あっけない。 ■ [Debian]日本語が表示できませんEUCで書かれたファイルをviで開くと、文字化けする。 どうすればよいのやら…… SSHで接続したTeraTerm上でも化けてるし。 dpkg-reconfigure localesで、メッセージをja_JP.EUC-JPにすれば、TeraTerm上ではシステムメッセージを日本語で読むことができることはわかった。catでEUCで書かれたファイルを表示しても、日本語は化けない。残る問題はvi。viだと化ける。 ちょっと疲れてきた。 ……viはマルチバイト対応してないんだ。vimをapt-get。無事読めた。 にわかlinux使いには、ちょっと荷が重いぞ... くらくらしてきた。 ■ 影舞のパフォーマンス評価Celeron850MHzという貧弱なシステムでも、まぁまぁ使えるレベルのレスポンスが出ていることを確認。現在のサーバーは、DellOptiplex PentiumII 266MHzなのだが、4倍くらい遅い。どうしてなんだろう。 で、パフォーマンスとしてはOKなので、この方向で行くことにしよう。昨日書いたRAIDユニットを手配しよう。 本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2009-05-31(Sun)■ アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ
読了。図書館にリクエストしたら、数日で購入してくれて、ありがたかった。 筆者のジョー・マーチャントという人の本は、他には販売されていないようだが、筆力はサイモン・シンにも劣らないのではないか。今後のご活躍を祈る。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ nao [阪神強いね(^^) NamazuはWORD,EXCEL,PDFなんかも検索できるので非常に便利だよね。職場では過去の..]
◆ K2 [WordやExeclやPDFに対しても検索できるのか... うーん、職場で使ってみるか。メールに対する検索も欲しいが..]