K2さんの雑記
2006-05-30(Tue) [長年日記]■ サーバーにRAID職場のLinuxサーバーを新調して、RAID構成にしたいという計画があることを前に書いたが、あれから進展していない。考えれば考えるほどいろいろとわからないこととか、製品が古くなっているのではとか、一筋縄ではいかない。 だいたい、ここ最近は、PCを作ろうと思ったら、どんなCPUとチップセットを選択したらよいのか、全くわからない。Coreシリーズ以前のIntelCPUはバカみたいにでかい放熱器が必要なので、サーバーマシンとして採用する気がしない…… そんなわけで、1GHzくらいのかなり昔のCPUでもいいかななんて思っている。余っているマザーで作れそうだし。これに関しては一度組んでみてパフォーマンス評価をする必要がある。 で、RAIDの方も悩みまくった。マザーについているRAIDコントローラーは、完全なハードウェアRAIDではないで取扱が面倒そうだ。で、いろいろ調べていると、こんな製品群もある。 「ARAID99-1000Lほか Accordance社 RAIDユニット」 これなら完全なハードウェアRAIDだし、ホットスワップまでできるようだ。取扱も簡単だ。面倒なのでこれを採用する方向で検討しようと思う。 となると、Linuxのディストリビューションに制約がなくなるので、Debianに挑戦してみようかなっと。 [追記] Debianはやめた。CDイメージの本数が多すぎるよ。とりあえずVineの3.2を落とす。 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
http://koba.que.jp/d/?date=20060530#p02<br>(な)の雑記<br>Debian CD多すぎな件<br> netinst.iso だけ落として,必要なものは全て apt-get(aptitude) が基本です。UPS(APC社)のコントロールスクリプトまで apt-get で落ちてくる…と(^^)/<br>うちは Software-RAID 組んじゃってます(組むとはいわないか)。