K2さんの雑記
2006-05-15(Mon) [長年日記]■ 「ポストPC時代」にAppleの勝機あり (1/2)いい記事だと思うのだけど、どうもこの手の記事は、必要以上にAppleをほめるので、鼻につく。周りで御神輿をかつがなくても、AppleはAppleでしょうに…… ■ 毎日新聞社説 視点・格差社会考 それぞれ既得権益が問われているあんまり社説についてコメントはつけたことないのだが、今回はあまりにあまりで……
「仕事に差がないのに賃金に差があるとすれば問題だ」。ま、確かにその仮定のもとでは、全く同じにというわけにはいかないだろうが、賃金格差を縮めて行く必要はあろうと思う。要はパフォーマンスに応じて賃金を払うという理想に近づける必要があるのだろう。 問題は、そのすぐ下で、
労働の質が同じであることは事実なのか? 事実だと思うなら、一つ目の引用での仮定はなんだ? 論旨について言及すれば、確かに一部職場では、請負が正社員と同じくらいの能力を発揮して仕事をしている職場もあろう。しかし、ほとんどの職場では、請負が正社員と同じ能力で働くことなどできやしない。負っている責任、総合的な判断などで正社員を凌駕できるわけがないのだ。 問題は、使い捨てのためにノウハウ・スキルが請負者本人に蓄積されていかないことだと思う。これは同様に、職場の問題でもある。開発の職場に限って言えば、この10年で、ほとんどの企業の開発の地力は、ことごとく落ちたのではないかと懸念する。 さて、社説に戻るが、最後にすごいフレーズが飛び出す。
これは具体的には何を指しているのだろう。そして、ちゃんとチェックされて出てきた論説なのだろうか…… この社説は、23回にもわたる格差社会考論説のまとめにあたる論説だそうだ。全部読んだわけではないが、読む必要もなかろう。 ■ オンラインソフトの対価cresさん、アンテナ経由のリファラが来るので、たまに見に行ってます。 状況がまったくわかっていないので、とんちんかんなことかもしれませんが、もし自分の作ったソフトに対価を求めるなら、それについての意見をユーザーに聞いちゃだめですよ。お友達とか側近の開発協力者くらいにとどめておいた方が無難です。 儲けるったって、「儲ける」という語感に等しいほどの対価は、大抵の場合得られないのだから、あんまり深く考えない方がよいです。私の場合、開発中は、いくらシェア化しても、時給100円以下だと思ってましたもの。 対価を要求すれば、ユーザー数は減りますから、何が自分にとって大事なのかを考えて、対価要求すべきでしょう。 本当は、開発を開始した時から、最終的にはシェア化しますとアナウンスしておくのが、トラブルが一番少なくてよいと思うのですけど。 私がシェアウェア(TaskPrize)を開発して、一番潤ってうれしいな〜と思ったのは、開発フェーズから5年くらいたつ最近になってやっとですね。ほとんどメンテナンスしかしていないけど、ほんとに雀の涙程度でも、印税のように収入が入るのはうれしいし助かります。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|