K2さんの雑記
2003-12-20(Sat) [長年日記]■ [tDiary]1.5.6tDiaryを1.5.6に上げてみた。どうも調子が悪い。 4月5月の過去ログが見れなくなってしまった。nilに対してadd_refererを呼んでいるよっていうメッセージが出る。 面倒なので、とりあえず放置。 perlの5.8も調子悪いし、naamzuのインデックスもできてないみたいだし、わからないことがいっぱい。今のところ全部放置(^^; ■ 嫁さんは忘年会BOO(お好み焼き屋)で、嫁さんは主婦方と忘年会。私と娘は同じ会場に夕飯を食いに行く。当然別席。 娘は主婦方にほとんどかわいがられているようで、忘年会の方に行きたがって。でも必死で我慢していました。いじらしくてかわいいですね。 ■ [BIKE]グリップシフトからラピッドファイヤーに交換昼から雪が止んだので(夜にまた降り出したが...)、CBあさひに行って、DEOREのSTIレバーを買ってきた。ついでにグリップエンドも。 寒いので、リビングにシートを敷いて、交換作業を始めた。 バックミラーをグリップエンドにつけていたが、これはCBあさひでつけてもらったので、実は付け方を知らない。ということではずし方がわからない。これをはずすのに苦労したー。めげるかと思ったが、なんとか無理矢理はずした。はずしてみれば、構造がわかって、次からはもうちょっと楽にはずれるかな。グリップエンドは、マイナスドライバーで端を持ち上げ、そこにCRCを流し込んではずす。まぁこれはまだ楽に作業できた。 後は、SRAMのグリップシフトとブレーキレバーをはずし、STIをとりつけて、ケーブルの配線。ケーブルカッターを持っていなかったのだが、ニッパでなんとかいけるだろうと踏んでいたのだが、甘かった。無茶固く、ニッパの歯がぼろぼろになってしまった。7本くらい切ったかな。アウターケーブルもついてきたのだが、これは絶対ニッパでは切れないので、アウターケーブルは前のやつをそのまま流用した。ケーブルカッターは3000円くらいするので、もったいないなぁと思っていたが、これも購入しておかないといけないな。 リアの調整は簡単だったのだが、フロントディレイラーの調整がやっぱり難しい。前はSRAMのグリップシフトが合っていないんだと思っていたのだが、どうもフロントディレイラーとフレームの相性の問題っぽい。それでもなんとかぎりぎりの線を探して、フロントディレイラーの取り付け位置の調整も含めてやって、なんとか切り替えられるようになった。 グリップエンドをつけるときは、ディグリーザーをグリップエンドの中に吹き込み、すぐさまその滑りでつけてしまう。揮発性なので、乾くと全く動かなくなる。たっぷり吹き付ければ簡単に入る。グリップエンドの着脱がうまくできるかどうか不安だったのだが、まぁこれもできることがわかった。 今回、フロントディレイラーの構造も完璧にわかったので、ここの交換もできるようになった。フロントディレイラーは、元のやつはFD-R443Fで、他の部品に比べて安いものが選択されていた。ここは、クランクと一緒にMTBのちょっといいものに変更したいなぁ。高いんだが... 作業が終わったのが11時を過ぎていたので、試走は明日。調子よければよいが... [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|