K2さんの雑記
2003-12-04(Thu) [長年日記]■ BKASPil Plugin迷惑メールブロッカーとしてPOPFileとBkASPilをnaoさんに紹介してもらった。 POPFileは内容を判定して振り分けるタイプ(学習型)。プロキシーサーバーとして動作するので、どんなメールクライアントでも使用できるらしい。 BkASPilは、インターネット上のサーバーに、SPAMメールのデータベースが存在し、そこからの情報と照らし合わせてIPアドレス等で判定するタイプ。Bekcy!のプラグインになっている。 とりあえずBkASPilの方が導入が簡単そうだったので、早速入れてみた。インストール後、メールチェックでBecky!が不正終了。Becky!のバージョンがちょっと古かったからだと判明し、最新版に上げて事なきを得る*1。 動作原理は先ほども書いたように、インターネット上のサーバーから情報をダウンロードし、ブラックリストに載っているIPアドレス等を使用してSPAMメールをフォルダまたはゴミ箱に振り分ける。また、データベースに情報が無いなどして振り分けられなかったSPAMメールを、データベースに登録する機能もある。今までSPAMメールが来ても、その理不尽さに対する悔しい思いを押し込めて削除していたが、「登録する」という作業ができるだけでも精神衛生上いいことだと思う。 問題は、振り分け精度だな。メーリングリストに入っていたり、うちのように不特定多数の人からメールが来る環境だと、発信元に関連する情報で振り分けるのはほぼ不可能なんだろう。感覚としては8対2くらいでSPAMがマッチし、1対9くらいで必要なメールまでSPAMと判定されてしまう。この失敗率は、うちでは実用上無視できない数字になってしまう。 ということで残念ながら不採用とします。しかし、私はこういうSPAMに対抗する活動が行われている事実自体に感動した。一般の人のメールの使用方法なら十分実用になる方法だと思うし、ユーザー全体からSPAMの情報を集めてくるという方法論もすばらしい。ぜひがんばってSPAM撲滅活動をこれからも推進して欲しい。 さて、POPFileの方だが、こちらは技術的にも非常に興味があり、またSPAM振り分け以外の目的にも使用できるかもしれないと、かなり期待が大きい。近日中にぜひ試してみたいと思う。 *1 その後家では、Becky!を最新版に上げてからBkASPilをインストールしてみたが、今度はBkASPilがエラーを吐いていた。これはBekcy!の立ち上げ直しで直ったが、導入時、ちょっと不安定な印象を持ってしまった ■ NetScience Interview Mail週一回のまぐまぐのメールニュース。別件である科学ネタを調査しているときに関連して発見した。 ある分野の科学者へのインタビューを10回あまりくらいで綴るメールニュースで、バックナンバーもすべてこのページで閲覧することができる。 このメールニュースのいいところは、読者層のレベルのことなどお構いなしに爆走しているところ。読み応えありすぎの、こんなのがネットで無料で読めて良いのか!の、読むのに異様に時間がかかるのなんの。 まずバックナンバーを読むところからはじめた。というのは、ある科学ネタキーワードを検索していてマッチしたのが、ここのバックナンバーだったわけ。それを通して読むのに、優に半日はかかった。わからない言葉のオンパレードで、2回読んでなんとか内容の雰囲気を理解したという感じ。でも、最先端の研究者の声だから、これを読み解く醍醐味というのは、他にないものがある。 その後、もう一本興味のあるのを読んだが、バックナンバーは30本くらいあるので、うれしい悲鳴。 購読を3週前くらいから始めたのだが、現在は昆虫の神経発生についての3回目。これも難しい話。予備知識が全然無いので、かなり読むのは大変だが、インタビュー形式であることも手伝って、引き込まれて読んでしまう。 一方、インタビュアーもかなりレベルが高くないと、こんなインタビューはできないと思う。所々で出てくるツッコミも、またレベルが高い。すばらしい。 興味のある人は挑戦してみてください。かなり強敵ですよ(^^; 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
ご無沙汰してます。NetScience Interview Mail は私も購読しています。内容が良く解らなくても、研究者の熱意みたいなのが伝わってきて、それだけでも楽しめます。インタビュアーはフリーの科学技術系ライターだそうですが、ちょっと羨ましいですね。
永さんも読んでおられましたか。じっくり読めば、だいたい何を話しているかはわかるのですが、じっくり読むのは大変だ(^^; 科学技術系ライターになりたかった時期もあったなぁ...