K2さんの雑記
2015-03-14(Sat) [長年日記]■ [無線]TS-590とAH-4間のインターフェイス製作(3)例の簡単なインターフェイスのテストをしてみた。結果は予想通りNG。やっぱりコンデンサと抵抗を白と緑(TTとTS)の間に入れるのはだめ。TTをLowレベルには引っ張ってくれないのだと思う。AH-4は動作せず。 代わりに、3.3kΩの抵抗のみをTTとTSの間に入れれば、TS-590はずっと外部アンテナチューナーによるチューン状態、AH-4はチューニング動作を行うという状態を実現できた。チューニング完了をTS-590が受け取ることができないので、マニュアルでATボタンを押してチューニングを完了してやる必要はある。 よって、TTとTSはTS-590にさすコネクタ側で3.3kΩで短絡、TSはAH-4のSTARTへ接続し、AH-4からのKEYでLEDを点灯してやる回路を組めば、チューニング完了かどうかもわかる。AH-4 Simple Controllerのページの、スタートスイッチを本体スイッチで代用する方法が一番簡単そうなので、それで組もうと思う。 LEDがないなー。どっかに落ちてるかな〜。 ■ [無線]本日の作業
ケーブル引き込みが簡単なのは、マンションの唯一のメリットではないだろうか。子供の頃、部屋の中まで線を引き込むのは大変だった。天井に穴をあけ、天井裏に入り、屋根に登りと。屋根に登るためには、近くの土建屋さんから15mのはしごを借りてきて登った。いやぁ、いろいろよくやった。 AH-4の中とかACラインフィルタとか、コモンモードのインターフェア対策を今回はばっちりやろうと思う。事前にWebで調べると、これが大切だそうな。ノーマルモードはさておきコモンモード対策は、子供の頃は全くやっていなかったな。50MHzということもあって、TVIとかは納めきれなかった。今はテレビもデジタル化してだいぶ楽になっていると思うが、できるだけやれることはやっておこう。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|