トップ «前の日記(2015-03-21(Sat)) 最新 次の日記(2015-03-24(Tue))» 編集

K2さんの雑記


2015-03-22(Sun) [長年日記]

[無線]TS-590とAH-4間のインターフェイス製作(5)完了とまとめ

前回の最後のアイデアの通り、STARTのラインにノーマルクローズのプッシュスイッチを入れて、良好な動作を確認した。

コントローラー本日パーツ屋さん(マルツ寺町店)に出向いて、プッシュスイッチ(ノーマルクローズ 120円)とプラスチックケース(100円)を購入。前回のLED表示器(あれは100円ショップで買ったソース入れ)から、こちらに移し替えた。京都にもパーツ屋はあるのだ。でもノーマルクローズのプッシュスイッチは一種類しかなかった。危なかった…… あってよかった。
インターフェイスケーブル全景インターフェイスケーブル全景
画像の説明前回報告通り、TS-590Gの電源を入れると、内部アンテナチューナーモードになっている。ATボタンを一度押しすると、AT>Tという表示がメーター下部に表示され、外部アンテナチューナーは使えない状態になっている
画像の説明ここで今回作成したコントローラーのプッシュスイッチを一度押しすると、AT>Tの表示は消え、外部アンテナチューナーモードに変わる
画像の説明ここで、TS-590GのATボタンを長押しすると、AH-4にチューニングスタート信号が送信され、AH-4はチューニングを開始する。TS-590Gはキャリアを出す。チューニング中はコントローラーのLEDが点灯し、チューニングが終わると消灯する。消灯したら、ATボタンをもう一度押し、キャリア出力を止める。チューニングが成功したかどうかはこのLEDではわからないので、SWRで確認するしかない

これでやっと使える状態にできた。

なお、今回作成したインターフェイスケーブルの回路図を作成したので、一緒に載せておく。

Interface circuit between TS-590 and AH-4 by JG3UNS.

[無線]カウンターポイズ

うちはマンションの3Fで、アンテナのためのグランドをとることができない。そのため、カウンターポイズを設置することにした。

20mの1.25sq(awg16)のケーブル20mを切り出して、ベランダに3折りにして這わせた。とりあえず、一本だけでやってみよう。

さて、いよいよアンテナ本体だ。マンション住まいにはこれが一番つらい。いろいろ考えてはいるのだが、なかなか難しい。またここに書けないような方式になるかもしれないので、そのときは詳細はリポートできません。あしからず。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2015年
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記