トップ «前の日記(2006-05-31(Wed)) 最新 次の日記(2006-06-04(Sun))» 編集

K2さんの雑記


2006-06-01(Thu) [長年日記]

RAIDユニットの購入検討

ぷらっとホーム - ARAID99-1000L-A/P-W(ARAID99-1000L-A/P-W)

RAIDユニットはこれにしようと思う。IDEでRAID1をしようと思ったら、これほどお手軽なものはないと、見つけた時にびっくりした代物。それまでRAIDをどうやって構築しようかと思っていたのがあほらしくなる。

ホットスワップまでできるので、HDDを3台にして定期的に回せば、バックアップも兼ねられるので、かなりよい案配だ。

HDDは、本当は250GBくらいつみたいのだが、マザーボードが古く、またBIOSが簡単に手に入らないものなので(かなり特殊)、BigDriveに対応していない危険性がある。近くに160GB以上のHDDがあれば簡単に試せるのだが、あいにくない。あんまり危険は犯したくないので、120GBにしますか。とりあえず容量的には問題ないはずだし。

ぷらっとホームに発注

ぷらっとホームで買い物するのは3回目かな。ベアボーンPCと、キーボードを買ったことがある。

HDDはその辺の店で買ってこようかとも思ったが、面倒なので一緒に発注。120GBのHDDって、実はもうあんまりなかったりするみたいで、選択に困った。Seagateの120GBを大人買いで4台も発注。総額8万円だ。当面は3台で回して、1台は予備とする。3台が壊れた時用のスペア。業務用のNASを買うのに比べれば安いものだ。

発注後1時間そこそこで、「発送しましたっ!」メールが届く。

はやっ! 君たち仕事、どんだけ速いねん。

確かに発注した時に、「納期6/2」となっていたが、まさかほんとに6/2に届くとは。

残念ながら、明日は私はお休み予定。作業は月曜日以降になる。

TortoiseSVNがつけるファイルのアイコン

Subversionの実験をしている。とりあえず、TortoiseSVNを使用して、Windows上でimport・checkoutまでできた。まだまだあまりよくわかっていない。

ところで、checkoutしたファイルは、エクスプローラ上で、なんか緑のチェックマークがついている。これって、TortoiseSVNがつけているのかな。こんなことできるんだな〜 で、試しにファイルをエディタで開いて変更してセーブ。エクスプローラで見ると、赤のびっくりマークに変わってる。

へぇ、変更の監視もしているのか。

もう一度編集して、編集内容を元に戻してみた。実は変更はファイル先頭に改行を入れただけだったので、それを削除してセーブ。

エクスプローラに戻ると、さっき赤のびっくりマークになっていたファイルのアイコンが、緑のチェックマークに変わっている。

はぁ。どういうこと! ファイルスタンプの更新を見ているんじゃなくて、常にdiffをとっているということなのか? すげ。

ちょっとびっくり。どうやっているんだろう……

Subversion によるバージョン管理

Webに公開された本の日本語訳を読むことにする。

Subversionのリポジトリは、CVSみたいに固定されたところに作るのではなくて、ファイルシステムとしてどのディレクトリにも作れるのだな。

1プロジェクトを1リポジトリとしてもよいし、CVSのように複数のプロジェクトをCVSRootのようなリポジトリにまとめてもよいのか。

最初、使い方の実例を載せたページをあれこれ見ていたのだが、この点がぴんとこ来てなくて、どうやって使うのかよくわからなかった。

やっぱりちゃんと概念を勉強しなきゃだめだな。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
すのこ (2006-06-01(Thu) 12:51)

HDDのRAIDは外付けのハードウェアが一番ですよね。何にも悩むことないし。<br>#職場の単純ファイルサーバーPCがなくなって、NASに変わっておりました。RAID5仕様に設定してあったなぁ。しかも、ドライブ4台でのRAID5。贅沢な。。。しかも2セット。いい時代だなぁ。。。

K2 (2006-06-01(Thu) 15:19)

すのこさん、こんにちは。お疲れ様です。<br>業務用仕様のNASですか? いいですね。<br><br>私が今やっているのは10人規模のグループのサーバーで、WikiとMLサーバー、Subversion、BTSを動かすものです。業務用サーバーでテープバックアップなんてできればよいのですが、一グループで採用はできないので、たとえばLinkStationとか、自作Linuxサーバーとかそんなんです。で、たまにデータが飛ぶのです。これがほんとにたまに飛ぶからつらいです。<br><br>このサーバーを組んだら、おそらく後輩に受け渡して、この辺の業務からは足を洗おうと思います。考え方だけひきついでくれればと思っているのですが、この手の仕事は面倒なだけで、仕事したことにならないのでつらいですね。

すのこ (2006-06-02(Fri) 18:28)

いや、TeraStationでした(^^; テープバックアップは私が管理していたときにあきらめまして、物理的に独立したHDDに行うようにしてあります。1日1回の履歴管理バックアップ。なのてNASを2セット。<br>webサーバーは別に用意してあり、そのwebサーバーのネットワークドライブとしてNASを設定してあって、で、夜中にバックアップ、という方法です。<br>NASにしてから特に問題ないようなこと言っておりました。速度も気にならないらしい。<br>私もこういうのからは足を洗いたいのですが、戻ったら、また、やるのかなぁ。。。

K2 (2006-06-05(Mon) 10:20)

TeraStationが2セットですか。業務用から比べればたいしたことはないのでしょうが、豪勢ですね。<br><br>ファイルサーバーが必要なだけなら、TeraStationという選択肢はありだと思います。メルコと心中になってしまうかもしれませんが……(笑)


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2006年
6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記