トップ «前の日(08-02) 最新 次の日(08-04)» 追記

K2さんの雑記


2003-08-03(Sun)

バックアップ用のソフトを一本作った

前から少しずつ作っていたのだが、サーバーのファイルをクライアント側のHDDにバックアップするソフト。単に指定されたフォルダの中を再起的に調べて、ファイルのタイムスタンプを比べて、バックアップ先のフォルダにコピーするだけのソフトなんだが、結構時間がかかってしまった。

長い間、これの前身となるソフトを使ってきた。これはcvsrootフォルダの中をCD-Rへパケットライトでコピーするソフトだ。2002/08/31付けの日記で書いてあるとおり、CD-Rのパケットライトに不具合(仕様?)があるようで、ちょっと工夫する必要がある。

このcvsrootをCD-Rにコピーする場合は、家と職場の同期用のため、CD-Rにあるファイルが追加されたり、削除されたりする。そのため、追加・削除に関しては、ユーザーにそれらのファイルをどう扱うか(つまり追加するのか、削除するのか)を聞くようにした。

また、CD-Rのファイルは、このバックアップツールを使ってしかいじらない。CD-Rのすべてのファイルのタイムスタンプを取得するのには結構時間がかかるので、これらの情報をキャッシュとして一つのファイルに書いておく。次に同期を行うときは、このキャッシュファイルを読むだけで、全ファイルの情報を取得できるようにした。これでCD-Rのファイルすべてを読む場合に比べて比べものにならないほど高速化できた。

それとは別にサーバーのバックアップを、クライアントPCのHDDに取る場合は、サーバー側のファイルの増減に関してはサーバー側に合わせればよいから、増に関しては特にユーザーに聞かずにバックアップ側に追加するようにした。ただし削除されている場合は、サーバー側がクラッシュしている場合が考えられるので、そのまま削除すると危険。よって、削除の場合だけはユーザーに確認を求めるようにした。こちらもバックアップ側はこのソフトからしかいじらないようにするので、ファイル情報キャッシュを使えるようにした。

一つのフォルダを一つのフォルダへバックアップを取るのを一つのジョブとして、複数のジョブを登録して連続実行できるようにしたので、バックアップもワンタッチ。CD-Rとの同期は毎日やっているので、一日に一度バックアップを取るようにした。差分だけなので、バックアップファイル全体は4GBくらいあるが、かかる時間は1分〜2分くらい。

やっとサーバーのバックアップが取れるようになって、安心。

このソフト、公開できるようにとしっかりした構造で開発したが、やっぱり公開するにはまだかなりの労力がいるので、今のところは公開は予定していない。もしほしい人がいればご連絡ください。

[BIKE]CRS-2を買いました

CRS-2

自転車、買っちゃいました。GIANTという台湾のメーカーのCRS-2というクロスバイク*1です。

実は、1週間前の東京行きまで、クロスバイクという言葉さえ知りませんでした。東京の結婚式で、大学時代の知人と話しました。そのとき、友達の一人が、片道15kmを自転車で通勤していると言っていました。
「自転車は何?」
「クロスバイク」
「ふーん」
そのときは、そんな自転車あったっけかなぁ、あったような気もするなぁなんて思っていて、詳しい説明は聞きませんでした。

帰ってきて、本屋に行く機会があり、たまたま目についたBICYCLE NAVIを買っちゃいました。「カッコいいパパチャリに乗る!」っていう題目に惹かれちゃいました(^^;

この本を読んで、クロスバイクというのが最近はやっていると言うのも知りました。
「あぁ、これいいやん」
Webページ等で調べまくって、はじめはTOKYOBIKEの38000円の自転車を買おうかと思いました。

でも23cというタイヤの太さはちょっと細すぎるんじゃないかとか、通販しかなくて、面倒を見てくれる自転車屋さんあるのかなとかいろいろ心配になってきて、いろいろ調べるうちに、本格的に即席自転車狂いになってきました。

で、これがいいなぁと思ったのが、CRS-2かCRS-3。CRS-3は少し安くて、フロントサスとサドルのサスがついている。でも35cでちょっと太いかな。CRS-2は10kgちょっとという軽量で、タイヤは28c。はじめは、CRS-3にしようかなと思っていたのですが、近くのサイクルベースアサヒというお店に行って話すうちに、CRS-2を発注していた自分に気がつきました。こういうときは、やっぱり意識不明になっているんだろうな...(笑)

で、その自転車が今日届きました。外に出ている用事があって、5時頃取りに行きました。

いちおう前後の泥よけと、スタンド、ライト、チェーンキー等を選択して、取り付けてもらって、帰ってきました。かっこいい自転車だなぁ。実は10年ほど前に、安物のマウンテンバイクを持っていたのですが、これは完全に失敗の買い物。当時はまだWeb等もなくて、下調べとかもできなくて、ばった物の自転車を買ったんだと思います。重いし、あんまり気に入らなかった。この自転車は、独身寮に置いてきてしまいました。誰かが乗ってくれているでしょう。

晩ご飯を食べてから、ちょっと一乗りしてきました。桂川まで出て、くるっとまわって帰ってくるという、約13kmの道のり*2。1時間弱。いやいや、楽しいです。

実は通勤に使おうと思ってますが、通勤距離は1.3kmほど。あまりに短いので、ちょっと大回りして距離を稼ごうかなんて思ってます。12kmくらい走れば、桂川の西の自転車道を走れるのだけど、これは続かないかな。まぁ、徐々に様子を見て、走ります。通勤で距離を稼がないと、結局走らないから、無理のないような通勤路を見つけようと思ってます。

ダイエットになるかな? ぶくぶくだから、何かやらないととは日頃思っていて、筋トレとかしていた時期もあるんだけど続かなくて... これは続くだろうか。

*1 ロードとマウンテンバイクの間のような自転車

*2 これは家に帰ってから地図とにらめっこして計った距離。コンピュータとかつけたらトリップメーターとかも手に入るんだけど、まぁそのうち買うかも

[]○阪神-中日 21回戦 7-1 甲子園

桧山のホームラン。ほぇ〜という美しいもの。これが見られただけで、もうごっそさんという感じ。1回は八木・アリアスとタイムリーが続いたが、桧山三振、矢野タイムリーと、ちょっとさみしい桧山ではあったが、4回のツーランは本当にきれいなスイング、球に力を与える様が芸術的。これだから、桧山が好き。

伊良部は前回の汚名をそそいだ。3回までは完璧なピッチング。3回までに5-0となっていたので、ちょっと気が抜けたのか、それとも完投モードに切り替えたのか、明らかにペースが変わる。それでもしぶとく投げる。7回に一点取られた後のピッチングは、これまた今日最高のピッチじゃないか? そのときの三振を取ったボールは、またすごいボールだった。

貯金40。マジック29。

さて、これから高校野球のため長期ロードに入る。何の心配もないね。楽しんできてください。


2004-08-03(Tue)

[BIKE]一周年

はじめてスポーツバイクを買って、まる一年たった。

もともとフィットネスのために買ったのだが、完全にはまってしまい、つい最近には、ロードバイクを一台組み立てた。乗ること・組み立てること・フィットネスやトレーニングの方法論など、すべてのことにはまってしまい、一年が経った。

さて、もともとフィットネスのためにはじめたわけで、ここで、一年の決算として、体重・体脂肪率の変化を発表しよう(^^;

体重の変化 体脂肪率の変化

上が体重の変化、下が体脂肪率の変化である。一年間で見事に減っている。もともと80kg弱、25%程度あった値が、70kg、18%程度まで落ちている。目標値は68kg・18%だったので、体重がちょっと目標に足りなかった。しかし、まぁ大成功と言えるだろう。

体の変化であるが、まず最初の3ヶ月〜4ヶ月で、内臓脂肪が減少し、おなかについては表皮脂肪はあまり変わらないがへっこんだ。脚は細くなった。その後、春くらいまではその傾向がだらだらと続くが、春頃から体脂肪率が急激に現象。脚に筋肉がつき、表皮脂肪が減りだした。春頃からは山に登りだしたので、そのあたりの効果もあったことと思う。

体重は70kgで頭打ち。これ以上は落ちなくなる。もともと1ヶ月に1〜2kgのペースで落ちていたので68kgは楽勝と考えていたが、意外な結果に。逆に体脂肪率は最初は目立った変化がなく、18%はきついなぁと考えていたのだが、これも意外な結果に。

なお、一年間つけ続けたグラフの結果がこれであって、1ヶ月や2ヶ月のグラフを見ても、なかなか変化は実感できないので、最低3ヶ月もしくは半年は続けて、様子を見ることが大事。1ヶ月やって、「なーんだ、効果ないやん」で終わると非常にもったいない。

もともと食べることと飲むことが好きで、食生活にはあまり手を付けたくなかった。運動量の方でフィットネスを行うというのが当初目的であり、その通り実行した。次のグラフは、最近3ヶ月の走行距離である。このペースを一年続けたわけだ。一年間の走行距離は約8000km。

走行距離

さて、今後の予定であるが、まぁこのままのペースで続けていくと思う。目標はその都度、タイムであったり、一定時間休まずに走行することであったりいろいろ変わると思う。体重・体脂肪率に関しては、もう少しがんばって、ヒルクライム対策もかねて、68kg・15%を切るというのを目標にしようと思う。

やっと一年なわけで、一年間のサイクルの中で、自分のコンディションがどう変わっていくのか(例えば冬は太るとか)もよくわかっていない。この辺がわかってくるのは3年くらい経ってからかな。


2014-08-03(Sun)

イヤホンの断線

2012/05に購入した、SONYのイヤホンであるが、片耳のワイヤーが内部で断線して、片チャンネルしか聞こえなくなった。

丁寧に扱っていたつもりなのだが、ちょっと早いのではないか。

本品は製造中止で、修理に出したところ、約一万円で新品代品に交換と言うことらしい。かなり無理を言って、送料負担のみで交換としてもらったが、あまりうれしくない。トラブルフリーで5年以上は使えて欲しいと思うからだ。

ケーブルはしなやかで、高級感はあるのだが、一度断線したので、今後どう扱ったらよいか悩んでしまう。特に絡んでしまったときにダメージがありそうなので、片付け方法を考えてみた。いろいろ思案してみたのだが、まとまりが悪くいい方法が見つからない。なんとか、人差し指と小指を立てて、8の字に巻いて片付ける方法を使ってみようと思うが、どうなるだろうか。

P.S. 切れたのは左耳用の、分岐点のところ。今日使っているときに気付いたのだが、耳からケーブルを垂らすとき、ケーブルの自重がすべてここにかかるのだ。付属品に延長ケーブルと、それを巻くためのプラスチック部品がついているのだが、その重さがここにかかる。

これが2年で断線の原因だとすると、ちょっと避けるのが難しい。襟にクリップでケーブルを留めるとかそんなことをしないと……


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2018年
8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記