K2さんの雑記
2004-04-08(Thu) [長年日記]■ お休み今日は会社お休みです。 ■ [LANDISK]分解本日、ホームセンターで、VESSELの#00番精密ドライバーを買ってきました。一緒に#0番も買ってきましたが、分解に使用するのは#00です。 景品で過去に手に入れた精密ドライバーを使っていろいろやってしまった結果、3つのねじがいかれてしまっていて、アルミ板を切る羽目になりました。もし、これから分解しようとする人は、絶対に道具を選んでください。非常に高トルクで締め付けられていますから、ぴったりのドライバーでも、ねじをはずすのはしんどいです。 筐体のアルミ板をはずしてしまえば、後は、HDDを基台からはずし、コネクタをはずすだけ。 さー、これからHDDのバックアップを取ります。先は長い... ■ [PC]MURAMASA帰還修理に出していたMURAMASA君が帰ってきました。LANコネクタの交換をしたらしいですが、外から見る分には外傷はなかったのだけどなぁ... ちょうどよいので、ノートでWebドキュメントを見ながら、リビングPCで、LANDISKのバックアップ作業をすることにします。無線LANだし、快適ですね(^^ ■ [LANDISK]knoppixでNTFSに書き込みができないバックアップするHDDのイメージファイルを作成するために、リビングPCをknoppixを使ってLinux環境で立ち上げる。当然、HDDはIDEにあらかじめつないでおく。 いざやろうと思ったら、どうやらknoppixでは、NTFSに書き込みができないことが判明。リビングPCは全領域NTFSだからなぁ... まずWindows環境でFAT32領域を作成するところからはじめなければならない。今その作業中。むちゃくちゃ時間がかかります(^^; なお、knoppixもすんなり起動はしなくて、KDEが立ち上がる時に、ディスプレイへの信号がout of rangeになってしまっていた。起動時に、knoppix xmodule=vesaとすることで、起動した。 ■ [LANDISK]HDD換装成功Hacking LANDISKのやり方を参考にしながら、元のHDDのイメージファイルを作成し(MBR,SYSTEM,USERSPACEの3つ)、それから新しいHDDを作成し、LANDISKを起動することに成功。 しかし、ちょっと焦った。というのは、まだ一度も電源を投入していなかったし、マニュアルをよく読んでいなかったためなのだが... 起動すると、電源LEDが点滅し、アクセスLEDがHDDにアクセスすることを示す点滅を行って、「うまくブートしたな」と思ったのだが、一定時間たつと、両方のLEDが同時点滅をはじめた。これは何かエラーが起こってしまったんだなと思った。マニュアルを読んでも、はじめはそういう記述を見つけられなかった。やばい、壊れているのか? 元のHDDに戻しても同じ状態... え、なぜ。最悪の状態なのか。もはや修理も頼めないし。 しかし、マニュアルを詳細に読むと、DHCPからIPアドレスを自動取得できない場合に、こうなるらしい... うーん、職場などで使う場合はDHCPになっている場合もあるだろうが、結構IP固定で運用しているところも多いのじゃないか? 最近の家庭事情としては、ブロードバンドルーターの初期設定はDHCPサーバーになるようになっているんだろうか? もう少し目立つところにこの現象を書いておいてくれればいいのに。 なお、4回ほどHDDのIDEケーブルの抜き差しを行ったのだが、このコネクタはかなり固い。が、コネクタを短手方向にこねるとうまくはずれることに気がつきました。当然コネクタに力を加えます。無理矢理ケーブルを引っ張ると、ケーブルを痛めてしまう可能性があるので注意。 では、これからtelnetdを入れて、いじくれるように改造します。 ■ [LANDISK]telnetdのインストール完了Hacking LANDISKにある、telnetdインストール用ファームウェアを使用してインストール。簡単でした。 これで、teratermでログインできるようになりました。 さて、これからどうしよう(^^; あんまりLinuxの知識がないので、どうするべきかよくわからない。基本的なコマンドがすべてそろっているわけではないので、その辺を入れていくことからはじめましょうか。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|