K2さんの雑記
2004-04-08(Thu)■ お休み今日は会社お休みです。 ■ [LANDISK]分解本日、ホームセンターで、VESSELの#00番精密ドライバーを買ってきました。一緒に#0番も買ってきましたが、分解に使用するのは#00です。 景品で過去に手に入れた精密ドライバーを使っていろいろやってしまった結果、3つのねじがいかれてしまっていて、アルミ板を切る羽目になりました。もし、これから分解しようとする人は、絶対に道具を選んでください。非常に高トルクで締め付けられていますから、ぴったりのドライバーでも、ねじをはずすのはしんどいです。 筐体のアルミ板をはずしてしまえば、後は、HDDを基台からはずし、コネクタをはずすだけ。 さー、これからHDDのバックアップを取ります。先は長い... ■ [PC]MURAMASA帰還修理に出していたMURAMASA君が帰ってきました。LANコネクタの交換をしたらしいですが、外から見る分には外傷はなかったのだけどなぁ... ちょうどよいので、ノートでWebドキュメントを見ながら、リビングPCで、LANDISKのバックアップ作業をすることにします。無線LANだし、快適ですね(^^ ■ [LANDISK]knoppixでNTFSに書き込みができないバックアップするHDDのイメージファイルを作成するために、リビングPCをknoppixを使ってLinux環境で立ち上げる。当然、HDDはIDEにあらかじめつないでおく。 いざやろうと思ったら、どうやらknoppixでは、NTFSに書き込みができないことが判明。リビングPCは全領域NTFSだからなぁ... まずWindows環境でFAT32領域を作成するところからはじめなければならない。今その作業中。むちゃくちゃ時間がかかります(^^; なお、knoppixもすんなり起動はしなくて、KDEが立ち上がる時に、ディスプレイへの信号がout of rangeになってしまっていた。起動時に、knoppix xmodule=vesaとすることで、起動した。 ■ [LANDISK]HDD換装成功Hacking LANDISKのやり方を参考にしながら、元のHDDのイメージファイルを作成し(MBR,SYSTEM,USERSPACEの3つ)、それから新しいHDDを作成し、LANDISKを起動することに成功。 しかし、ちょっと焦った。というのは、まだ一度も電源を投入していなかったし、マニュアルをよく読んでいなかったためなのだが... 起動すると、電源LEDが点滅し、アクセスLEDがHDDにアクセスすることを示す点滅を行って、「うまくブートしたな」と思ったのだが、一定時間たつと、両方のLEDが同時点滅をはじめた。これは何かエラーが起こってしまったんだなと思った。マニュアルを読んでも、はじめはそういう記述を見つけられなかった。やばい、壊れているのか? 元のHDDに戻しても同じ状態... え、なぜ。最悪の状態なのか。もはや修理も頼めないし。 しかし、マニュアルを詳細に読むと、DHCPからIPアドレスを自動取得できない場合に、こうなるらしい... うーん、職場などで使う場合はDHCPになっている場合もあるだろうが、結構IP固定で運用しているところも多いのじゃないか? 最近の家庭事情としては、ブロードバンドルーターの初期設定はDHCPサーバーになるようになっているんだろうか? もう少し目立つところにこの現象を書いておいてくれればいいのに。 なお、4回ほどHDDのIDEケーブルの抜き差しを行ったのだが、このコネクタはかなり固い。が、コネクタを短手方向にこねるとうまくはずれることに気がつきました。当然コネクタに力を加えます。無理矢理ケーブルを引っ張ると、ケーブルを痛めてしまう可能性があるので注意。 では、これからtelnetdを入れて、いじくれるように改造します。 ■ [LANDISK]telnetdのインストール完了Hacking LANDISKにある、telnetdインストール用ファームウェアを使用してインストール。簡単でした。 これで、teratermでログインできるようになりました。 さて、これからどうしよう(^^; あんまりLinuxの知識がないので、どうするべきかよくわからない。基本的なコマンドがすべてそろっているわけではないので、その辺を入れていくことからはじめましょうか。 [ツッコミを入れる]
2008-04-08(Tue)■ 授業ノートの販売は先生の著作権を侵害?この記事にはすごく違和感を感じる。 先生が言っていることは至極当然のことではないか。そのノートに生徒の表現が入っていない以上、そのノートは、先生の知的所有物になるのではないか。 売っている仲介業者などが、今の著作権産業の中間搾取者にあたり、その視点に立った記事に見えるので、きっと違和感を感じるのだろう。 NDAを結ばなければならなくなる日が来るなんて極論は暴論だと思うし。 [ツッコミを入れる]
2015-04-08(Wed)■ [無線]QSLカード発注【ENJOY!ハム】アマチュア無線家向け総合印刷|QSLカード印刷のアイカラー アイカラーへ、入校して発注した。枚数は迷ったが、とりあえず600枚。 裏表のデータをPhotoshopとIllastratorで作成した。慣れないので、よくわからなかったが、上記のページにもやり方が載っているので、なんとかできたつもり。 データチェックをしてもらって、料金見積もりが出たら、銀行振り込みをして、2週間くらいで届く予定。 [ツッコミを入れる]
2018-04-08(Sun)■ タイヤ交換タイヤがちびてきたので、タイヤ交換。 元々はDunlopのSP Sport 2050というタイヤがついていた。ツーリングに行って、仲間のスポーツタイヤのコンパウンドとさわり比べてみると、かなりかちかちな感触。 マツダスピードアクセラは、264psをFFで支えるので、アクセルオンすると車があらぬところへ向かう感覚があり、これが結構気持ち悪い。ハイパワーFFの特性として諦めているのはそうなんだけど、ちょっといいタイヤにすれば感覚変わるかなぁってな期待もあって、それなりのハイグリップタイヤに変更しようと思った。 選択タイヤはミシュランのPilot Sport 4(225/40ZR18 92Y)。 普通に変えると15万はくだらないので、今回はAamzonで購入して、これを近所のオートバックスに送ってもらい、そこで交換。工賃はタイヤ破棄料を含めて14千円ほど。これで全部で10万円以内で収まった。 変えて10kmほど町中を走ってみたが、変化はあまり感じられなかった。一皮むけてちょっと激しい運転をしたときにどうなるか楽しみです。 ■ タイヤ交換 ファーストインプレッション夕方時間ができたので、80kmほど鞍馬の山を走ってきた。 コーナリング開始時にブレーキを踏んで前加重にしてから回頭をはじめるというのを意識して、山坂道で慣らしのつもりで。 まだ新品だけれどしっかり粘るし、乗り心地は前のよりよいし、帰りの堀川通で車線変更時にハンドリングはかなりクイックになったと感じた。 かなりドライビングが楽しくなりました。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ nao [かわいいね。娘さんの自作ですかな。 このまま食べたのかな?でっかくない?(^^;;;]
◆ KINGYO [いえいえ、自作ではないです(笑) 最近近所に出来たパン屋さんなんですが、ごまちゃんの他にもアンパンマンやドラえもんや..]