K2さんの雑記
2003-05-13(Tue) [長年日記]■ 今日は体調不良でお休みということで、健康診断は別の日に受けないといけない。季節の変わり目にはやっぱり弱い... ■ [は]○対広島6回戦 2-12 米子米子。昨日の昼間には、駅前広場で今岡が、赤星が素振りをしていたらしい。いいねぇ。 で、ゲームは5回に決着がついてしまいました。佐々岡を打ち崩し、一挙6点を取りましたが、その回の浜中のタイムリーで、わたしにはほぼ決着がついたように見えました。 でも井川もよかったわけではないから、下手をするといつどうなるかわからなかった。大量得点で結果的に危なげなく勝ったということです。 9回には、また久保田が登板。今日は150kmを計測。力のあるストレートと、チェンジアップかな、速度差は40km。今のところ行けそうに見える。久保田を押さえにして、ジョンをセットアッパーにして久保田が安定していれば、最強の勝利の方程式ができる。こういうのもいいと思う。 ■ [K2EP]ドッキング用DockFrame
![]() DockFrameを独自描画するように変更。絵の、タブのすぐ上の細いところ。結構シンプルでかっこいいよね。 これは、TDockTreeというクラスを継承したクラスを作り、グローバル変数であるところのDefaultDockTreeClassにそのクラスを起動時に代入しておけば、自動的にそのクラスが使われるようになる。そのTDockTree継承クラスでDockFrameを描画する。具体的にはPaintDockFrameをオーバーライドして描画コードを書けばOK。 なお、TabPanelに水色が付いているのは、どこにフォーカスがあるかわかるように。K2EPは複数のエディットフォームを出すことができるが、どのエディット画面に対するコマンド操作をしようとしているのかを一目でわかるように、こういう処理をする必要があると考えている。一つ前のモデルでは、フォーカスバーというのを別につけていたのだが、TabPanelを作ったことで、その機能を兼ねるようにしてみた。
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
TabPanelって常時表示になるということですか?
なんとさんの質問の意図がよくわからないのですが、タブ型ですから必須でしょう。必要に応じて隠すと言うこともできるかもしれませんが、それなりの使い勝手を犠牲にして隠すわけです。「フォーカスが当たってるということがわからない」という点を犠牲にして隠すのなら、なんら問題はないでしょう。
えーと、いろいろ考えたあげくシンプルに質問を書き込んでしまって、意図を伝えられなかったように思います。ごめんなさい。<br><br>まず、既存のタブ型のエディタって僕にとっては今ひとつ利点を感じられてないんです(単に僕のウィンドウ操作の癖とは違うというだけだと思いますが)。その上で、今のK2EPのコンセプトから受ける印象では、かならずしもタブを表示していなくても困らなそうだな(困らないような使い方もできそうだな)と僕は思っているんです。オーソドックスなSDI的にも使えそうですし(実際に使わせてもらったら便利でタブを利用するかも知れないです、もちろん。そういう可能性を感じるところもK2EPが楽しみな理由です)。<br>ただ、場合によっては、タブの分の表示スペースを本文に使いたいということもあるかもな、実際、たいていのタブ付きアプリはタブを非表示にできたりするしな、と。<br>そうすると常にタブを表示していないと困るような機能がつくということに、少々懸念を感じてしまったというわけなのです。<br>でも作者さんはそれくらい考えておられるだろうし、強い反対というわけでも無し・・・、と考えて、とりあえずの質問になってしまいました。<br><br>書き込みついでに書いちゃうと、僕の感覚的には現在フォーカスがあたっているエディットフォームの判別にはDockFrameの色が(タイトルバー的に)変わるという方が、しっくり来る気がします(と、これはこれで反論もありそうですけど)。こちらは非表示にはしない/できないと思われましたもので。<br><br>傍観者の単なる1意見ということでご容赦を。
DockFrameの色を変えるというのは、方法がわかりません。再描画をかける方法がわからないといった方が正確か。いろいろやってみたんですが、無理でした。ま、タブエディタのタブを隠してSDIとして使うという方法は、開発側の意図からはかなり逸脱した使い方なので、そこまでは面倒をみないということで勘弁してもらいましょう。