K2さんの雑記
2003-05-07(Wed) 初日 [長年日記]■ 会議朝から夕方まで会議。ワーキンググループなので、本職とはかかわらないところ。評価もなし。明日もそう。困ったもんだ。Product Management System(PDM)の導入のためのワーキンググループで、まぁ興味もあるから仕方ない。 ■ 暑いぞ尋常じゃない。サウナだ。35度は超えてると思う。いつ冷房入るのだろう。例年なら6月に例外的に入るくらいだな。なんとかしてくれー。 ■ [TTBase]オープンソース化計画SourceForgeにプロジェクトをconさんが作成してくださいました。 一応のソースをわたしがアップロードしました。 プロジェクトのホームページにももたろさんがPukiWikiをセットアップしてくださいました。これからのTTBaseのメインページは、ここになる予定です。 プラグインのサイズは小さいので、PukiWiki上にアップすることも可能ですね。らくちんかも。 ■ [は]●対中日 8回戦 ナゴヤドーム 1-6ちょっとさみしい負けでした。今日はVTRを見る前にスコアが目に入ってしまって、ちょっとVTRを見る元気がなかった。早送りで見ちゃいました。薮がなかなかぴりっとしない。今日は審判もかなり甘めだったから、もうちょっとなんとかなるかと思ったが、ぱかすか打たれて5失点。しかしナゴヤドームもボールのせいかドームのせいか、ボールがよく飛ぶ。東京ドームよりは球場が大きいのでまだましだが、同じ傾向の大味な試合になりがち。甲子園をホームにしている球団としては、戦い方が全く異なるので、難しいと言えば難しいんでしょうなぁ... ■ PukiWikiは便利誰でも自由に更新できるWebページシステムというのは、用途によっては非常に便利。連休前にはじめて自分で使ったが、もっと早く使っておけばという感じ。オープンソース化されるTTBaseのホームページもPukiWikiになってる。 職場で立ち上げるPDMのドキュメントサーバーにPukiWikiを使おうかと思ってます。みんなでドキュメントを作り上げるには非常にいいシステムだと思う。しかし、ページを作ってくれないと意味がないんですよね。この辺、職場とかでは、なかなか自分で更新しようとするのに尻込みしちゃうかなぁ。そうなるとあまりうまく動かないだろうね。 でも、掲示板システム置くより断然生産的だし、いいと思う。まぁ職場でもちっと実験してみます。 ■ [K2EP]2ストロークキーアサイン掲示板で2ストロークキーに対応してという書き込みがあった。NavigationView関連コーディングは難しいので、とりあえず2ストローク対応をやってみた。 TUIFunctionクラスは、メニュー等も実現させるためにデザパタの中のCompositeパターンを使っている。つまりTUIFunctionクラスという抽象基底クラスからTUIFunctionCompositeという子を持つことのできるクラスを派生し(これも抽象クラス)、この2つから具象クラスであるところの、たとえばTUIKeyAssignクラスとTUIKeyAssignCompositeクラスを派生している。KeyAssignの場合は、実はコンポジット構造を持たなくてもよいはずだったのだが、一応各キーアサインを管理するためのコンポジットを一つ持たせて、TUIKeyAssignCompositeオブジェクトを一つ、その下に各キーアサインを実際に持つTUIKeyAssignオブジェクトをたくさん持たせるような構造にしていた。 今回2ストローク対応させるために、ここの構造を最大3階層とし、1ストローク目はTUIKeyAssignCompositeが処理するようにし、2ストローク目を、そのTUIKeyAssignCompositeが持つ子供が処理するように変更。動作チェックもOK。 非常にきれいな構造で2ストロークキーが実現できました。1ストローク目の設定も任意になってますが、実使用として固定するかどうかはまだ未定です。というのも、なんらかの理由で、たとえばプラグインが持つコマンドのキーアサインをプラグイン側から提供したい場合、2ストロークの1ストローク目とそれがバッティングするとややこしい話になります。 バッティングすると動作は未定義になります。つまり、どちらが勝つかはわかりません。神のみぞ知るです。キーアサイン設定時はUI上のチェック機構でバッティングをはねることはできますが、先述のデフォルトキーアサインを後から供給する場合問題になるので、嫌らしいんですね。 一般的にはCTRL+KとCTRL+Qが使用されるので、この2つだけに絞って、これらを2ストロークの1ストロークとして使うか使わないかの設定だけを持つというのが、一番つじつまを併せやすいと思われるので、その仕様で行くかな。 今日はここまで。zzz 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
素早いですね。ちょっと見ない間にどんどん進展してます。先ほどやっとチェックアウトに成功しました。
じゃぁ、conさん。チェックアウトしたソースをDelphi6でリコンパイルして、一つリリース番号を進めてリリースするという作業を試しにやってみてくださいませんか。現在の1.0.13はDelphi5でコンパイルされていますので、TTBaseオープンソース版の初版と言うことでどうでしょう。リリース時のわたしが作った決めごとを、少しPukiWikiの方に書いておきます。