K2さんの雑記
2003-05-07(Wed) 初日■ 会議朝から夕方まで会議。ワーキンググループなので、本職とはかかわらないところ。評価もなし。明日もそう。困ったもんだ。Product Management System(PDM)の導入のためのワーキンググループで、まぁ興味もあるから仕方ない。 ■ 暑いぞ尋常じゃない。サウナだ。35度は超えてると思う。いつ冷房入るのだろう。例年なら6月に例外的に入るくらいだな。なんとかしてくれー。 ■ [TTBase]オープンソース化計画SourceForgeにプロジェクトをconさんが作成してくださいました。 一応のソースをわたしがアップロードしました。 プロジェクトのホームページにももたろさんがPukiWikiをセットアップしてくださいました。これからのTTBaseのメインページは、ここになる予定です。 プラグインのサイズは小さいので、PukiWiki上にアップすることも可能ですね。らくちんかも。 ■ [は]●対中日 8回戦 ナゴヤドーム 1-6ちょっとさみしい負けでした。今日はVTRを見る前にスコアが目に入ってしまって、ちょっとVTRを見る元気がなかった。早送りで見ちゃいました。薮がなかなかぴりっとしない。今日は審判もかなり甘めだったから、もうちょっとなんとかなるかと思ったが、ぱかすか打たれて5失点。しかしナゴヤドームもボールのせいかドームのせいか、ボールがよく飛ぶ。東京ドームよりは球場が大きいのでまだましだが、同じ傾向の大味な試合になりがち。甲子園をホームにしている球団としては、戦い方が全く異なるので、難しいと言えば難しいんでしょうなぁ... ■ PukiWikiは便利誰でも自由に更新できるWebページシステムというのは、用途によっては非常に便利。連休前にはじめて自分で使ったが、もっと早く使っておけばという感じ。オープンソース化されるTTBaseのホームページもPukiWikiになってる。 職場で立ち上げるPDMのドキュメントサーバーにPukiWikiを使おうかと思ってます。みんなでドキュメントを作り上げるには非常にいいシステムだと思う。しかし、ページを作ってくれないと意味がないんですよね。この辺、職場とかでは、なかなか自分で更新しようとするのに尻込みしちゃうかなぁ。そうなるとあまりうまく動かないだろうね。 でも、掲示板システム置くより断然生産的だし、いいと思う。まぁ職場でもちっと実験してみます。 ■ [K2EP]2ストロークキーアサイン掲示板で2ストロークキーに対応してという書き込みがあった。NavigationView関連コーディングは難しいので、とりあえず2ストローク対応をやってみた。 TUIFunctionクラスは、メニュー等も実現させるためにデザパタの中のCompositeパターンを使っている。つまりTUIFunctionクラスという抽象基底クラスからTUIFunctionCompositeという子を持つことのできるクラスを派生し(これも抽象クラス)、この2つから具象クラスであるところの、たとえばTUIKeyAssignクラスとTUIKeyAssignCompositeクラスを派生している。KeyAssignの場合は、実はコンポジット構造を持たなくてもよいはずだったのだが、一応各キーアサインを管理するためのコンポジットを一つ持たせて、TUIKeyAssignCompositeオブジェクトを一つ、その下に各キーアサインを実際に持つTUIKeyAssignオブジェクトをたくさん持たせるような構造にしていた。 今回2ストローク対応させるために、ここの構造を最大3階層とし、1ストローク目はTUIKeyAssignCompositeが処理するようにし、2ストローク目を、そのTUIKeyAssignCompositeが持つ子供が処理するように変更。動作チェックもOK。 非常にきれいな構造で2ストロークキーが実現できました。1ストローク目の設定も任意になってますが、実使用として固定するかどうかはまだ未定です。というのも、なんらかの理由で、たとえばプラグインが持つコマンドのキーアサインをプラグイン側から提供したい場合、2ストロークの1ストローク目とそれがバッティングするとややこしい話になります。 バッティングすると動作は未定義になります。つまり、どちらが勝つかはわかりません。神のみぞ知るです。キーアサイン設定時はUI上のチェック機構でバッティングをはねることはできますが、先述のデフォルトキーアサインを後から供給する場合問題になるので、嫌らしいんですね。 一般的にはCTRL+KとCTRL+Qが使用されるので、この2つだけに絞って、これらを2ストロークの1ストロークとして使うか使わないかの設定だけを持つというのが、一番つじつまを併せやすいと思われるので、その仕様で行くかな。 今日はここまで。zzz 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2004-05-07(Fri)■ [BIKE]心拍計前のオムロンの廉価版に信用がおけなくなってしまったので、とうとうPOLARのS210を買ってしまった。 これがまた高機能で、使い方をマスターできない(^^; よくできてるねぇ。 これをつけたまま5分くらい安静にしておくという、フィットネステストというのを行うと、推定最大心拍数と、推定VO2max(オウンインデックス)が測定できる。これをやると、最大心拍数182(年齢並み)、VO2maxは50強(正確な数値を忘れた)で、これは普通の人としてはいいみたい。 心拍計が手放せないというのも、自然なことではないので、なんかいやな気もするが、こういう要素の積み重ねで私ははまっているのだから、まぁいいかな。 今朝はE2(75〜85% * HRmax)の上の方の強度で走った。85%は162になるのだが、心拍を一度上げてしまうと、そこからまだ上がろうとする傾向があって、押さえるのに苦労する。今度E3(85%〜92%)で走ってみるか。峠と闘っているとき、どうも90%付近に体が終わってしまうゾーンがありそうな感じがしていて、この辺にATがあるというのは、感覚的にわかる。 ■ 体の調子連休中は体調悪いなぁと思っていたが、やっぱり長い風邪だったようだ。今、風邪が治る症状が出ているので、きっとそうだったんだろう。 今、バイオリズムのせいか、あんまり精神的に余裕がない。やることを少し減らして休ませてもらってます。 ■ [本]熊とワルツを実家帰省中に読み終わった。 プロジェクト管理をする場面でのリスク管理の本。昨年の後半に出版された本で、その本のあとがきの中では、まだリスク管理の本は国内ではそんなに出ていないということなので、比較的新しい理論なのだろう。ソフトウェア開発プロジェクトを中心に取り扱っているが、一般的な技術開発プロジェクトに適用することはなんら問題がないと思う。 プロジェクト納期は一律には決まらない。当然考えられるリスクに従って、一定の期間に分布する確率分布になるはずってことから入るのだが、確かに私もずっとそう感じていた。プロジェクトを起案する場合、必ずプロジェクト完了の日を書く必要があるが、これにどれほどの意味があるのか、前々から疑問だった。大抵、プロジェクトが何の問題もなく終了する場合を想定して期日を決める(N日)が、私はその辺慎重なので(^^;、どうしても納期を余裕を持って設定する癖がある。周りももうそれは理解していて(^^;、例えば「あいつがそういうということは1ヶ月速いんだろうなぁ」なんて思われている(いや、決してそうじゃなくて、最短から最長の中間くらいに納期を設定しているつもりなんだが...)。 というわけで、自然にやっていたことを論理的にきちっとやる方法論が書かれている。ここに書かれているところまでリスク管理を行えば、りっぱなプロジェクト管理と言えるだろう。 ただし、本書にも書かれているが、一部の会社(ほとんどの会社じゃないか)で、この管理データを生のまま出すと、自分が不利な状況に追い込まれる。会社が成熟してくるまでは、この方法は内部で使用することはOKだが、外部には示しにくい。また、約束する納期と、プロジェクト内での目標納期は別に設定する必要があるし、動機付けの問題で約束納期のプロジェクトメンバーに対する扱いも微妙になる。 そもそも、プロジェクトの成否は、メンバーの動機付けがどれほど強いかで大きく変わってくると私は考えているので、リスク管理をどこまでメンバーに公開してよいものかもいろいろな考え方があるように感じる。本書ではメンバーには公開することになっていると思うが、完全に公開すると約束納期に甘えることは十分に考えられるし、どこまでリスク管理を理解させるかにかかっているんだろう。 なお、本書の文体は非常に読みやすい。ボリュームは結構あるが、12時間あれば、2回通読可能でした。将来プロジェクト管理をする必要がある人、現在そういう立場にいる人はぜひ読みましょう。そして、管理ということに関して考える時間を取ってみるのもよいことだと思います。 読み終わったので、naoさん、本交換する?(^^ ■ 体調不良についてダイエット中は、やっぱり体の抵抗力は落ちるそうです。それは食事を減らすだけのダイエットでなくてもです。トレーニングで体を痛めつけた後とかも抵抗力は落ちるそうですね。痛めつけないと超回復は期待できないから、このバランスが難しい。 この一年、寒さ暑さには強くなったけど、風邪は結構ひいてるね。もうそろそろ体改造計画も安定期にさしかかると予想しているので、これからは大丈夫だと思う。 昨年末くらいから、急に立つと立ちくらみが起こりまくりだったしね。*11ヶ月につき1〜2kgのかなりゆっくりしたペースで体重を落としたのだが、それでもこれだから、急激なダイエットはかなり危険な気がします。 1年たったら(8月)、この辺の経験をまとめてアップしたいと思っていますが、できるかな... *1 立ちくらみ症状は、ここ1〜2ヶ月でなくなった 2007-05-07(Mon)■ 連休9連休だった。 行楽に出かけたのは一日だけ。やっと念願の鳥まみれが実現した。人が多くて難儀したが、閉園間際には閑散として、遊び放題となった。娘も気に入ったようで、また行きたいと。 後の休みは、まず忙しかったここのところに付いてしまった贅肉を落とすため、自転車にまたがっていたり、1年前からやっている習い事の練習をひたすらやったり、音楽聞いたり、インターネットでみなさんの作った動画を見たり。後は寝てた(笑)。 やっと、なんとか普通の生活に戻ったなと思う。体重が4年ほど前に逆戻りしているので、まず動きやすくするところから始めないと。ということで、朝夕の有酸素運動を復活させるべく、時間を調整中。 懸案が英語。英語が話せないと、仕事が回らなくなっているのだが、私はほとんど英会話は無理。いろいろと通信教育とかやったりしているのだが、全く物にならず。習いに行こうかと思案中。 今年は野球はあまり見ず。時間がもったいないし。ちょっと今調子悪いようだね。まぁそんな時もあるよ。 カラマーゾフの兄弟、3巻目突入。まだ4巻目出てないんだよな。ちょっとペースを落とすか、別のを挟むか。 ■ エキスポランド風神雷神2で痛ましい事故があった。 実は、連休中にエキスポランドに行こうかなと検討していたので、もし行っていたら、風神雷神2に乗っていた可能性もあったし、結構ニュースを見てびびっていた。 娘が、まだ乗れる背の高さになっていないと思うので、結局は乗っていなかったのかもしれないが、混乱には巻き込まれていたかもしれないなーと。 エキスポランドの乗り物達は、長い間更新されていないような気がするし、関西の大きな遊園地もいくつか閉園しているし(ポートピアランド・奈良ドリームランド等)、エキスポランドも危ないかもしれない。 よく考えれば、もう長い間、ディズニーランド以外の遊園地に行ってないもんな。 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ con [素早いですね。ちょっと見ない間にどんどん進展してます。先ほどやっとチェックアウトに成功しました。]
◆ K2 [じゃぁ、conさん。チェックアウトしたソースをDelphi6でリコンパイルして、一つリリース番号を進めてリリースする..]