K2さんの雑記
2004-01-27(Tue) [長年日記]■ 復帰とりあえずやっと出社できました。長かった... ■ 日本語ワープロここで話題になった一太郎。私もこの記事は病床で読んだ。 いやまぁ確かに、いまさら文章作成支援もないだろうなぁと。新たなコンセプトとしてこういうことを出して欲しくはないですよね。 ワープロを結局何に使うかというと、「軽めのレイアウトが必要な文書作成」。重めになると、最近はレイアウトツールなんかが出てくるので、通常ユーザーサイドでも最高級の文書(という言い方が正しいかどうかは別として)にワープロが使われるということが無くなってきている。 要は定型文書を作成したり、ちょっとした章立てのレポートを作成したりとか、そういう時に使用される。それ以外は、プレーンなテキストが使用される頻度が多い。もちろんこれはメールを中心とした文章。 デフェクトスタンダードとして、この分野にはMS Wordがいるのだが、こいつを使いにくいと思っている日本人はなかりの数になるはず。英語圏から来たこの超お節介野郎は、文書作成中にいらんことをいっぱいやりよるし、それをオフにできない(設定がない)。英語圏には、もともと桁という概念がないようで、その辺も日本語と親和性がない。 もともと日本語は、同じポイント数なら、桁がそろうというのが当たり前であって、この原則がやぶられるのは広告などレイアウトに意味のあるものだけのはず。 私もWordは使用しているのだが、ずっと「日本語ワープロ」を使用したいという希望は持っている。しかし社内文書のスタンダードがWordと規定されているため、一太郎等を使うことができない。 今後、PDFが中心になってメール等でもPDFをやりとりするのが基本になれば、メンテナンスを必要としない文書なら一太郎でもよいかとも思う。しかしAdobe Readerと改名したVer.6の起動重さ等を見ていると、PDF自体の開発コンセプトも???が付く。 いや、ほんとのところ、もっとワープロには選択肢があってよいと思う。現在は完全に市場が崩壊していると言えるだろう。個人的にはジャストシステムとか、日本語ワープロのメーカーに、もっと健闘してもらいたいところなのだが。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|