K2さんの雑記
2003-10-14(Tue) [長年日記]■ [K2E]K2Editor r.1.4.22β最近、文字コードのお話がいくつかあったので、ちょっとがんばって機能追加。
一つ目は、たとえばHTMLを作成するためのフォルダでは、EUC+LFに固定したいとかいう場合のための機能追加。そのフォルダのフルパスと-oe -rnというオプションをoptファイルに書いておけば、そのフォルダのファイルをK2E.exeで開くときは、必ずEUC+LFモードで開くようになります。3番目の機能追加で固定モードとなるので、そのK2Editorから開いたり新規作成した場合は、コードは固定となります。 二つ目は、あれ、なんでなかったのという素朴な疑問から付けました。おかしい、なんでなかったんだろ。 三つ目は少し触れましたが、起動オプションで文字コードと改行コードを指定すれば、文字コード・改行コード固定モードとなる機能。固定モードと言っても、通常と変わるのは、(1)新規作成時、固定モードを引き継ぐ。(2)ファイルを開く場合、固定モードを引き継ぐ。くらいの機能しかありません。 なぜわざわざこんなモードを用意したかというと、単に引き継ぐようにすると、ユーザーが誤操作する可能性が高いからです。たとえばLFモードに変更しておいて、ちょっとCRLFのファイルを編集したくなって、そのK2Editorから開いたとき、LFモードになっていると、保存するとコードが変わってしまう。だから、固定モード時だけコードを引き継ぐ仕様にして、固定モードはステータスバーに色づけして目立つようにし、できるだけ誤操作をなくすように気を配ってみました。それでも誤操作する人出てくるような気がする... ところで、最近、K2Editorの検索・置換が速いという噂がちらほら。種を蒔いてから1年でやっと芽が出るのか... 一旦ついてしまった印象というのをぬぐうのは難しいと言うことを実感しました。昨年、検索・置換に関しては全部作り替えて、以前とは比べものにならないほど高速化し、以前よりは正規表現をまともにしたのでした。そうそう、起動も速くなっているからね。全部昨年の開発事項ですけどね。 それから、K2Editor++はどうなったかという話もちらほら目にしますが、現在ほとんどタッチできていません。それから作者が本職上、実務の割合が下がっていると言うこともあって、タブ型エディタが以前ほど必要なくなっているという状況もあって、本当にやるのかどうか怪しいところがあります。 スクリプト付きエディタの開発はやりたいのだけどね。でもスクリプトで高度なことをやろうと思うと、1プロセス複数ファイルは実現しなければいけない仕様で、これにはタブ型がもっとも適しているのですわ。開発仕掛けのタブ型の基本クラス連携は出来ているし、ウィンドウの数もいくつでも増やせる機構なので、できれば高機能なものにはなるんですけどね。 まぁ、とりあえず日本シリーズが終わってからねというのは、当たっている予想...(^^; 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
K2Eの速度の速さは前々から知ってましたよ。1.4からでしたっけ?<br>その早さと、コマンドプロンプトとの連携が出来るのが<br>非常に便利で、カンパさせて貰ったぐらいですから。<br><br>WinNT系とCygwinを組み合わせて利用すれば、ログの解析が<br>滅茶苦茶楽になる。マクロ化しておけば最強。<br>本当に秀作だと思います。<br><br>文字コードに関しては要望が。。。あ、これはサポートの方に<br>書きますね。