K2さんの雑記
2003-10-03(Fri) [長年日記]■ 祝辞昇進について、いくつか祝辞をいただきましてありがとうございます。 会社のためにそんなにがんばっているわけでもないし、まだ若輩者だし、冷や汗かくことも多いです。入社してから携わってきた2つのビジネスは、必要な技術的レベルは非常に高いのに業績がでないので会社のお荷物だし、あんまりいいことはなかったのですが、まぁそれなりにがんばります。 技術者としては一度くらいはヒット商品に携わってみたいもんだが、もう「携わらせて」とお願いするキャリアではなくなっちゃったんだよなぁ... ■ TaskPrizeが紹介されてた件以下に反応 スケジュールを「立てる」ときは、いきなりスケジュール表や日次画面を開 いたりはしない。もちろん職種や業務にもよるが、例えば当方の場合、大まかに はこんな感じでやっている。
そうなのだ。こういうスタイルでスケジュールを作成させてくれるソフトが欲しいんだ。TaskPrizeは割と近いのだが、ToDoに分割するというところと順序立ててスケジュール表にプロットしていくというところが弱い。(って、全部かよ(^^;) ToDoの分割については、現在のTaskPrizeではフォルダを使用するということにしているのだが、実は作者も仕事のツリー化ができるに越したことがないと思っている。つまり、メーラーが表示しているような仕事のスレッド化。 TaskPrize r.2の設計時に、この仕様を入れていず、後から思いついた仕様で、実装はちょっと無理だった。フォルダでも代用ができないことはないのだが、やはりフィルタの構造等からちょっと違うと感じる部分はある。ぜひ組み込みたい機能で、これができれば、ToDoの分割というのが簡単にできるようになるはずなんだが... スケジュールとしてプロットしていくというのが、この手のソフトではなかなか難しい。ガントチャートにしてしまうというアプローチが一つあって、TaskPrizeではRubyForTPZを使用した「がんすけ」との連携というのができるようにはなっている。まぁ目的はこれで達成できる。でも、自分が求めるものは、どうもガントチャートではないような気もする。カレンダー的なUIで、1週間くらいの予定がざっと見渡せるようなもの。そういう表示方法が欲しいのだが、どうも具体的なイメージがまだ持てない。 ま、そういうわけで、私としても、TaskPrizeにはまだまだ不満点というか、満足していない点があって、それをどうすれば解消できるのかは暗中模索の最中。 一方では、ネットワークを介した一つのデータベース的な管理で、どのクライアントPCからも同じ仕事管理ができるような環境も夢見ていて、これに関しては、はりせんかましのこの記事で触れられているようなグループウェアのようなものに期待する。ここまで来ると、もうちょっと自分で作ろうとは思わなくなるので、他人・他社に期待してる。 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
TaskPrizeの作者の方が、まさに当方がほしいと思っているものを目指しているようで、とても、とても期待しております。<br><br>グループウェアへの展開ということでは、「工番名人」とかいうASPを作った方からメールがありました。http://tesnet.jp/team/index.htm<br>この人の問題意識は、既存のグループウェアは「グループ」と言っても実際には個人ベースの管理をするもので、作業チームないし、案件別に管理をするのが適当ではないかというものです。<br> 当方、次はこの辺をネタにしようかと考えております。
おいでいただき、ありがとうございます。はりせんさんはなんとお呼びすればよいのか、いつも疑問に思っていたのですが、はりせんさんなんですか?(^^;<br>私自身、今まで個人の仕事の管理をしていたら済んでいたことが、最近チームの仕事管理をしなければならなくなって、だいぶTaskPrizeに対する要求が変わってきています。<A HREF="http://k2soft.dyndns.org/tpz/wiki/pukiwiki.php?%5B%5B%BB%C8%CD%D1%CE%E3%2F%CC%E4%C2%EA%C5%C0%BF%CA%C4%BD%B2%F1%B5%C4%B4%C9%CD%FD%5D%5D">ここ</A>に、その辺を行うための工夫を書いているのですが(未完成です)、日付管理をあまり伴わない案件別の仕事管理には、TaskPrizeはかなりのパフォーマンスを発揮することは自負しています。<br>工番名人も少し見てみました。考え方はなるほどと思うことが多いです。が、まだ情報の見せ方というのがこなれてないかなぁというのが第一印象です。ワード連携で帳票を作ってしまうのは、ちょっとびっくり。こういうアプローチもなかなかいいです。<br>ツッコミでは書き足りないですね。また暇があれば本文の方に書かせてもらいます(^^<br>なお、史上最高のアニメソングには、わたしは「サザエさん」を挙げておきます。認知度の問題ではなくて、これだけ長い間視聴者を飽きさせない編曲をわたしは高く買っています。好きな歌はいっぱいあるんですけど、あえて挙げるとするとやはりサザエさんかな...(いつの話題でしょう?(^^;)
つっこみっぱなしですみませんでした。<br>当方のハンドルは「はりせん」です。パソコン通信を始めた頃に同じ会議室の人につけてもらいました。<br><br>WPC Expo以来、どういう案件管理&スケジュール管理ソフトがいいかなあと考えておりまして、中間報告を子供が生まれ次第当方ホームページにアップします。<br>アニメソングに「飽きさせないアレンジ」という視点を入れるというのは、初耳ですが納得です。少しジャンルは違いますが、日本で一番有名なコマーシャルソング(日立製作所の「この木なんの木」)は、数年前いろいろなアレンジを募集しましたが、結局あれに戻ったそうです。