今まで、長年、不特定多数の人を相手に開発行為を行ってきましたが、機能要望に対して「修正」を要求された経験は、私にはありません。
常識的に、要望に「修正」という言葉を使うのは間違っていると思います。そんな人いるのかとちょっとびっくり。少なくても、そんな物言いが多いというのは、常識的に考えて、ありえないと思います。
この文章は、特定個人に対する不満表明なのかな?
このところの一連の近藤さんの記事、なんかふさわしくないような気がするのは気のせいかな。
僕は開発者ではありませんが、使っているソフトのサポートの場(BBSやML)を見ていると、けっこう「修正してください」という書き方の要望を見かけますよ。僕もおかしいとは思いますが、そういうのが常識だと認識していない人も珍しくないようで。少なくとも特定個人に対しての不満表明ではないと思います。<br>K2さんのところでそういう要望の仕方がないのは、ユーザー層が比較的スキルのある人たちということなのかな、という気がします。
なんとさん、こんにちは。<br><br>そうですか。ちょっとそんな気(ユーザーのスキルが高い)はしていたんですけどね。<br><br>了解しました。
僕は開発者ではありませんが、使っているソフトのサポートの場(BBSやML)を見ていると、けっこう「修正してください」という書き方の要望を見かけますよ。僕もおかしいとは思いますが、そういうのが常識だと認識していない人も珍しくないようで。少なくとも特定個人に対しての不満表明ではないと思います。<br>K2さんのところでそういう要望の仕方がないのは、ユーザー層が比較的スキルのある人たちということなのかな、という気がします。
なんとさん、こんにちは。<br><br>そうですか。ちょっとそんな気(ユーザーのスキルが高い)はしていたんですけどね。<br><br>了解しました。