K2さんの雑記
2004-07-28(Wed)■ [BIKE]スポークテンション通勤用CRS2の後輪を少し前に組んだが、スポークテンションが低すぎるんじゃないかと気になっていた。スポークテンションメーターを持っていないので、ニップルを締める量を勘で決めるが、スポークを握った感覚で、少し緩いかなぁ、いや緩すぎるかなぁと、組んだ後、だんだん気になっていた。 ここのところ、後ろギアを最大まで落とすと、なぜかからからと音がなる。おかしいなぁと思っていたが、昨夜の帰りに2つめのギヤでもからから鳴りだした。降りて自転車を押すと音が鳴らないので、どこから鳴っているかが不明だったが、ふと、体重をかけると鳴る->後輪が変形して、スポークがチェーンに当たっているんではないかと気づいた。 帰ってから後輪を調べると、いやはや、何本かのスポークが完全にゆるみきっている。テンションが低すぎて、リムが変形し、テンションの落ちたスポークがゆるんでくるという現象のようだ。 全体的に平均1回転半ほど締め、振れ取りを行った。作業を完了したが、やっぱりまだゆるいような気がする。スポークテンションメーターを持っていればはっきりしたことがわかるのだが、これが高い工具で、なかなか買うことができない。廉価版は1万円付近であるが、普通のものは3万円くらいする。買えないよなぁ。 [ツッコミを入れる]
2005-07-28(Thu)■ 楽天市場:顧客情報10万件流出か 1件3千円で男性購入また個人情報流出話。しかし今回は、 流出した個人情報を所持していた男性は「楽天関連会社の元社員から購入を持ちかけられ、1件3000円で購入した。流出したのは足立区の業者のだけではないはずで、10万件では済まないと思う」などと証言している。 という話が。ここで漏れている情報は、氏名・住所・カード番号などから、購入した下着の色までという話もある。 インターネット通販の大手である楽天でも、当然のように個人情報が売買されている事実が明らかになりそうである。消費者はあまり安すぎる商品購入は、その差額以上の金額がリスクとして乗っかっていることを常に意識する必要があるだろう。 ■ 警察庁のウェブサイトについて永さんところ。もともとはこの記事に対する意見なのだが、書いてあることは全く別で、DOCTYPE宣言が2カ所もあるサイトを役所が作っているという話。 しかし、これでブラウザで表示できてしまうんだからなー。プログラミングを生業とする人がHTMLを書けば、ブラウザで表示できればOKという考え方には、多少なりとも疑問を抱くはずだが、そうじゃなければこれでOKということになるんだろうな。 ん、職業プログラマでもコンパイル通ればOK(もしくは動けばOK)の人がいっぱいいる? そーなのか、そーかもね。 [ツッコミを入れる]
2006-07-28(Fri)■ ごめんなさい、リテラシーがないので、意味がわかりません日本でも普及し始めたスマートフォン、その背景とは - CNET Japan。 読み始めたはよいが、途中で投げ出した。この人の文章、私の能力が足りないので、私には意味がわかりません。私にも、すっと読んで意味がわかるくらい、理解しやすく書いて欲しいなー、できれば。 でも、CNETジャパンなんてのに採用されている文章なんだから、多くの人はこれを読んですっと理解できるんだろうなー。でも、精進しろと言われても、精進するつもりもありませんので、あしからず。 ■ 逮捕者続出の京都市 市長「優先雇用が原因の一つ」同和行政で異例の発言
直接関係ないが、近くに一方通行、制限速度20km/sの道がある。この道が交通量の多い道同士をつないでいるため、抜け道になっている。細い道なのに交通量が多い。 この道に面して小学校と幼稚園がある。そのため、朝の8時から9時には通行止めになり、PTAのボランティアが車止めを置く。 ここを、ゴミ収集車が通る。その道のゴミ収集のためなら仕方ない、ゆっくり気をつけて走って欲しい、しかし、ほとんどのゴミ収集車は、この道を抜け道として使うのだ。3カ所ある車止めをよけ、400〜500mほど爆走する。速度はどう見ても50km/sは超えている。で、非常に運転があらい。 この道は、朝の通勤に私も使用させてもらうことが多いのだが、週に2日は本当に危険で、後ろから爆音をたてて追い越していくゴミ収集車に恐怖感を感じる。 朝のゴミ収集は忙しくて、抜け道を使わざるを得ないのかもしれない。でもね、ちょっとあまりにもなのでね。 で、そういうことを思っているところに、このニュース。多少思うところもあるよな。 京都市環境局さん、なんとかしてください。(って、こんなところに書かずに苦情を入れろよって。ごもっとも) 本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
2007-07-28(Sat)■ jkondoの日記 - 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする
仕事で、体力や精神的な持続力と、やれること(能力)というのはまた別なのではないかと思う。そこが混同されてしまっているように思えるのだが。近藤さんは、体力や精神的持続力は、鍛えることで強くなると言う話をされていると思うのだが、どうも能力の話が混じっているように思える。 自転車は、確かに鍛えれば強くなるが、それは強くするのが第一義の目的であるから、強くなることに対して努力するわけだが、それをそのまま仕事の比喩として使うのはどうかと。 がんばりすぎると体や精神を壊すことになる。だからどうやって休むかを現代人は考えなければならないと思う。 たとえば仕事とプライベートは、頭をカチッと切り換えるとか、週に1日や2日はきっちり休むことが必要だ。 確かに、なんでもスポンジのように吸収できるときに、生活そのものが仕事になる時期ってのはあってよいし、あった方がよいのだろうと思う、が、ずっとそうでは、体も精神も保たない。 だから、外からどう見てもがんばっている人が、「もっとがんばれ」的なことを書くってのは、一般人にはあまりいい影響がないような気がして。 上の文章で、最初に
と書かれているのは、そういうことには賛同できないよという例としてあがっているとしか読めませんが、私はそういって休む人を尊重したいと思う。
それで心や体を壊したら元も子もない。「疲れたからこそ仕事のことを考える」ってのはどう考えてもやらなくてよいことだと思う。「疲れても仕事のことを考えざるを得ない」機会というのはどうしてもあって、そういうときに心や体をこわしがち。こういう場合にどうやって対処するかを多くの人は悩む。対して、「疲れても仕事の事を考えてしまうほど夢中」なときは、まぁある程度は思う存分考えればよいと思うが、ずっとそれでは一生は保たないので、切り替える方法等を考えておいた方がよいと思う。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
Before...
◆ K2 [shagaさん、こんにちは。確かにその線も考えられますね。 でも、500から1000に増えたときも、400近くまで落..]
◆ nao [僕はボットを受け入れていないので,spmaも検索エンジンからもほぼゼロです(^^; これだけ google にお世話..]
◆ K2 [naoさん、こんにちは。こんだけ当たるのも(そして多くの語句においてGoogleの順位が比較的高いのも)困りものです..]