K2さんの雑記
2010-03-30(Tue) [長年日記]■ できる社員は「やり過ごす」
係長の重要性を説いた本だと、Amazonのレビューなどには書いてある。題名から与えられる印象と、それらのレビューから、読むのは敬遠していたのだが…… 数ヶ月前に、今受けている研修の中で、ちょっと毛色の変わった研修があって、その先生がやくざみたいな先生で、話はおもしろいのだがほんとにコンサルタントの親玉でやっていけてるのかななんて思う濃い先生だっただのが、その先生が進めてくれた本が数冊。前に読んだ本が当たりで、この本もその中の一冊だったので手に取ってみたが。 それが大ヒット。すご本だった。 ただ、この題名はやめた方がよいと思う。題名から受ける印象とは全く違う内容の濃さ。普通のライフハック本だと思って読むと、期待はずれになってしまうのではないか。私はライフハック本は嫌いなので、逆の印象を受けたのだ。 題名通り、上司からの指示をやり過ごすことで、日本の会社はうまく回っているという話から始まるのだが、筆者の本当に書きたいことは全く違うようだ。 日本は未来傾斜原理で成り立っていて、そのために多くの人は職場に見通しを求めたがる。見通しさえあれば、今のつらい現実にも耐えられる。経営者がゆらいでどうする。次の世代に未来を手渡すのが仕事。名句が次々と繰り出され、今の私の琴線をかき鳴らす。 働く意味について今までも迷うことがあったが、この本を読んでいる最中に、自分の働く意味に思い当たった気がする。10年後に、この本を読んでいる最中に考えたことが自分をあのとき変えたのだと振り返れそうな経験をした。 内容は濃いが、読むのにそんなに時間はかからない。2日くらいで読めるので、仕事の意味に迷っている人は、ぜひとも一度手にとってもらいたい。勇気を与えられると思う。 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
久々に訪問でした。 <br>ほんとにご無沙汰です。 <br>ここのところ本屋によっては <br>結局、買わずに帰ることが多くて <br>めぐり合わせ見たいなものが <br>合っていないのかなと思っていました。 <br>今の自分自身にすごく合っているような気がして、 <br>明日にでも買って読もうと思いました。 <br>
おひさです。GWの予定はいかがですか? 私はまだ決めていませんが、後半の方に帰省予定です。 <br>私も仕事環境激変いたしまして、現在は超多忙モードに入ってしまいました。もう引退まではこのままだなーとあきらめ入っています。 <br>本ぜひ読んでみてください。私も時期を置いて再読する予定です。