トップ «前の日(03-29) 最新 次の日(03-31)» 追記

K2さんの雑記


2004-03-30(Tue)

いっせいに咲く。今週末が見頃かな。しかし、土曜は雨の予報。散っちゃうかなぁ。

[PC]MURAMASAのLANが壊れた?

今朝はネットワーク接続できていたのに、ミーティングに使用して、その後ログをサーバーに移そうと思ってLANケーブルを差しても、ケーブル接続が認識されない。

電源を落としたり、All Resetボタンを押してみたりしたが、やっぱり、だめ。

同僚にUSBフロッピーを借りて、引っ張り出さないといけないファイルを別PCに転送。

修理に出さなきゃなぁ。まだ保証期間内だからいいようなものの、壊れるのはいやですなぁ。来週はPCなしでミーティングせんといかんかなぁ。

テキストエリアを外部編集

ブラウザのロック解除方法、参考にさせていただきます。

HTML色分けでK2Editorをセットアップしてみました。ちょっと使ってみましょう。

Webブラウザの入力フォームで好きなエディタを使うを使っている場合は、extedit.js内のtempdirを変更して*1、K2Editorのファイルタイプ別設定の関連づけのページで、[そのフォルダの名前]\*.txtを関連づけてやれば、専用のファイルタイプを使用することができますね。

*1 フォルダパスを書く場合は、\マークは2つ重ねなければならないようです。最初はまりました

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

nao [カバンにはPCMCIAのLANカードを忍ばせておかなきゃ。 毎日抜き差ししてたX22の内蔵LANはまだ元気だな。やっ..]


2006-03-30(Thu)

まつもとゆきひろ 答える

ここ経由でこの記事を知った。

さわりだけ読んだが、実におもしろい。

ちょっと時間ないので後で読む。


2009-03-30(Mon)

最近経済関係にアンテナを張っていたので……

このニュースにはちょっとびっくり。

何故……としか言いようがない。思わず日付を確認しちゃったよ。まだ2日足りない。

先週、この本を読み終わったところだったし、

この金融政策が日本経済を救う (光文社新書)(高橋洋一) この金融政策が日本経済を救う (光文社新書)(高橋洋一)

ついでにこっちは、図書館に購入依頼を出している。

百年に一度の危機から日本経済を救う会議(高橋 洋一/長谷川 幸洋) 百年に一度の危機から日本経済を救う会議(高橋 洋一/長谷川 幸洋)


2010-03-30(Tue)

できる社員は「やり過ごす」

できる社員は「やり過ごす」 (日経ビジネス人文庫)(高橋 伸夫) できる社員は「やり過ごす」 (日経ビジネス人文庫)(高橋 伸夫)

係長の重要性を説いた本だと、Amazonのレビューなどには書いてある。題名から与えられる印象と、それらのレビューから、読むのは敬遠していたのだが……

数ヶ月前に、今受けている研修の中で、ちょっと毛色の変わった研修があって、その先生がやくざみたいな先生で、話はおもしろいのだがほんとにコンサルタントの親玉でやっていけてるのかななんて思う濃い先生だっただのが、その先生が進めてくれた本が数冊。前に読んだ本が当たりで、この本もその中の一冊だったので手に取ってみたが。

それが大ヒット。すご本だった。

ただ、この題名はやめた方がよいと思う。題名から受ける印象とは全く違う内容の濃さ。普通のライフハック本だと思って読むと、期待はずれになってしまうのではないか。私はライフハック本は嫌いなので、逆の印象を受けたのだ。

題名通り、上司からの指示をやり過ごすことで、日本の会社はうまく回っているという話から始まるのだが、筆者の本当に書きたいことは全く違うようだ。

日本は未来傾斜原理で成り立っていて、そのために多くの人は職場に見通しを求めたがる。見通しさえあれば、今のつらい現実にも耐えられる。経営者がゆらいでどうする。次の世代に未来を手渡すのが仕事。名句が次々と繰り出され、今の私の琴線をかき鳴らす。

働く意味について今までも迷うことがあったが、この本を読んでいる最中に、自分の働く意味に思い当たった気がする。10年後に、この本を読んでいる最中に考えたことが自分をあのとき変えたのだと振り返れそうな経験をした。

内容は濃いが、読むのにそんなに時間はかからない。2日くらいで読めるので、仕事の意味に迷っている人は、ぜひとも一度手にとってもらいたい。勇気を与えられると思う。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

はまにい [久々に訪問でした。 ほんとにご無沙汰です。 ここのところ本屋によっては 結局、買わずに帰ることが多くて めぐ..]

K2 [おひさです。GWの予定はいかがですか? 私はまだ決めていませんが、後半の方に帰省予定です。 私も仕事環境激変いたし..]


2012-03-30(Fri)

[]思考の整理学

思考の整理学 (ちくま文庫)(外山 滋比古) 思考の整理学 (ちくま文庫)(外山 滋比古)

1983年発行、86年文庫化。やはりこの手の本は古い方がよい。はやり本、ブーム本などは時間が淘汰してくれる。(このこともこの本には書いてある)。

考えは、寝かしておくと、脳の働き(無意識領域)で深化・純化する。このことが、何度も本の中に出てくる。私もずっと意識していることだ。

朝起きたときに、コーディングする場所と内容ができあがっているという経験を私は複数回している。また高校時代などは、難しい数学の問題も、一週間くらい頭にインプットしておくだけという状態を意識的に作っていた。

意識化で集中的に熟考することは大事だが、その後意識に上げないで放っておくと、よいアイデアが浮かんだり、考えがよりまとまっていったりする。

良い本です。

[]薬も手術もいらない めまい・メニエール病治療

薬も手術もいらない めまい・メニエール病治療  角川SSC新書 (角川SSC新書)(高橋 正紘) 薬も手術もいらない めまい・メニエール病治療 角川SSC新書 (角川SSC新書)(高橋 正紘)

最近、職場でメニエル病と診断されて苦しんでおられる方が何人かいらっしゃるので、読んでみた。確か日経サイエンスに書評があったかと思う。

内容については書かないが、めまい・メニエル病について知りたいと思っている方は必読書なのだと思う。ここに書かれている以外の視点からの情報収集も必要なのだとは思うが。


2014-03-30(Sun)

自動書記

なんてことができるのかどうかよくわからないが、実験。

3月いろいろ忙しかったので、ちょっと気が抜けて、本日日曜日、昔からやりたかった、昼間っから家で酒を飲むというのを実行。ワインの飲みさしの600mlを一気に行ってしまった(今は最後の150mlに取りかかっている)。

同僚の先輩が、塾を開くために、会社をやめる。すごいなぁと思う。実際、考え方甘くて、ビジネスとしてはなかなか成立しないのではないかと心配ではあるのだが、人柄がよいので、きっと世間は助けてくれるのではないかと、最近正法眼蔵随聞記を読んで思っている。私もお祝いに何かあげようかと思って、いろいろ物色していたのだが、塾の本棚に置いてもらおうと、数学ガール秘密ノート2巻を発注。月曜日に手渡す。誰かの数学の興味の花開きの一助になればよいなと思う。

もう10年くらい前から、その先輩の夢は、飲みに行った折とかに聞いていたが、とうとう実現するんだなと思うと、それも50になってから、今の年齢でその熱さを保てるのはすごいなと思う。私も30前後くらいまでは、後先考えずに、常識では考えられないようなことをやってしまっていたが、いったん熱くなると取り返しがつかなくなるんだよな。最近はそこまで後先考えずに熱くなる状態にはなっていない。相変わらず熱くなる性格ではあると思うが、100%の状態にはもう長い間なってないな。

そういえば、つい先日から上司になった先輩は熱い。で、実行力もあるし、この人のタイプはあまり周りにいないので、上司になったというのはすごくよいチャンスのような気がする。あまり私的に得意な先輩ではなかったのだが、きらいではないし(どちらかというとだいぶ好き)、まぁ、流れるままにやってみようかと思う。自分の仕事はかなり大変になるだろうとの予測はあるが、まぁ大変じゃない仕事もつまらないし、日々一生懸命やって場を変えていけばよいのではないかと思う。

自動書記って、思いつくままばーっと書くが、これをそのまま公開してもよいのかは、後で読み返して判断するべきなのか、それともよっぽどまずい部分をのぞいて、このままGOしてしまうべきなのか。よくわからない。後で一読したら、とても公開できないような気がするし。でも、昔結城さんはしていたよなぁ。

勉強は、し続けるべきだよな。し続けないと自分に自信が持てない。持てないのは私の特有なものなのか。普通の人は、勉強し続けなくても不安にはならないのか。楽しいから勉強するのは私の真実ではあるけれど、この生活感になる前の段階は、不安だから勉強すると言うことではなかったか。何かしていないと、自分が将来どうなっていくかがわからない状況で、頼れるものが無いので、自分の不安な英語や経済など、今まで不得意だと思っていたことを勉強する努力をやっているということではなかったか。でも、体力にも自信がないから、30代後半から自転車をやり、ジョギングをやり、水泳をやり、今はゴルフをやっている。まぁゴルフは有酸素運動ではないから、何か一つ有酸素運動のメニューは日常に取り入れないといけないとは思っているのだが。

これはやらないといけないと思っていることは、ずっとちょっとでも思い続けていれば5年とか10年のスパンでやることができたというのが、私の20代後半から今に至る20年間の結論。ピアノはいつかやりたいと思い続けていたので、40からはじめて、今も続いている。英語が苦手というのは子供の頃から思っていて、でもそれでは今の世の中では生きていけないので、30代の後半から勉強するようになって、まぁ大学生の平均レベルは超えたかなというくらい。体力が小学生までよく生き残れたというくらい劣っていた自分としては、これもやっぱり30代後半からだが、人並み以上にいろいろ努力することができるようになって、その楽しさを発見して、今は人並みにいろいろ基礎練習するようになった。でも、手先の器用さと、運動神経というのは相関しないのか。私の手先の器用さは、たぶん偏差値65くらいあると思うが、運動神経は偏差値40を切るよな。この落差の激しさはなんだ。これに関する学術研究はあるのだろうか。今でもたとえばゴルフの練習をしていると、まぁ人並みになるには、人の三倍練習しないとだめというのは昔からわかっていて、そうしているけど、やっぱりなかなか上手にならない。もう2年半になるのに、まともにあたらないもんな。そんな生き方の中で、3年である程度ものになる、ここでの「ものになる」というのはあまり恥ずかしい思いをしないで、人並みに楽しめるくらいの意味だけど、その程度にならなければ、才能がないからやめようと(本来の意味は3年はやめないようにしようという自分への指針なのだが)、もう半年で3年だよ。それなりにおもしろいろいからやめようとは思わないけど、やっぱりこういう活動をすると自分の運動神経のなさを改めて認識する。

でも手の器用さは、まぁほとんどの人には負けないよなと言う自負はある。たとえば、キーボードの早打ちで、今まで負けるかもと思ったのは、うちの嫁さんだけだし、半田付けさせても、私よりきれいにできる人に会ったことないし。あぁ、でももう老眼なので、今は無理よ。

さぁそろそろこの自動書記も終わろうと思う。600mlの最後の10mlを片付けようとしている今、そろそろGOボタンを押して、寝ようと思う。今15:13。こんな昼間から酒飲んじゃだめよね。ではでは。


2015-03-30(Mon)

[無線]第一級アマチュア無線技士受験準備

H26/9の法規。122点/150点だった。105点は取れているが、難しい。

答えを見て、法律調べても、なぜその答えになるかわからないものが2問。結構やばいかもしれない……

今週の最終仕上げはすべて法規でよいかも。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2009年
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記