K2さんの雑記
2006-01-27(Fri) [長年日記]■ SONYソニーについて、特に思い入れはないのだけど、やっぱりこれは悲しいね。 さよならAIBO:ソニーがロボット事業からも撤退 - Engadget Japanese いい意味でも悪い意味でも、無駄なことも結構やったソニーだと思うのだが、この状況下では無駄なことはできないな。そういえば、超科学の研究部門みたいなのもあったよね、その昔には。 私自身、意外とSONY製品は使っていなくて(別に嫌っていたわけではない)、カセットテープ用ウォークマン一台、CSチューナー2世代、N505(VAIO NOTE)のみ。あ、お約束のAM/FMラジオはSONY製だ。今でも野球中継を聞くために使ってる。 オーディオの単品コンポもたくさん買ったが、SONY製は一台もなし。8mmビデオデッキもSONY製じゃなく東芝製を持っていたし、こうして振り返ってみると、ちょっと意外。もうちょっと買っているかと思ってた。 個人的には、ぜひ復活して、また夢のあるSONYになってもらいたい。きっとできるでしょう。 追記 忘れてたよ、初代PS、PS2も追加。なんかアイデンティティがなー、私の中ではPSもPS2もSONYでは無いような気がする。 追記2 デジタルビデオカメラも忘れていた。これは2年ほど前に買ったもの。 まだいろいろ出てくるかもしれないが、やっぱり思ったより少ないのは事実。 ■ うちの娘が、宇宙の不思議について聞いてくることについて「どうして地球は丸いの」 「どうして宇宙は暗いの」 ……と、疑問を連発するのが日課になっている。親が困るのがおもしろいのか、本当に興味があるのかわからないのだが…… で、嫁さんと相談して、本を買うことになった。本日届く。
私も子供の頃には、小学館か学研かどちらか忘れたが同じシリーズの図鑑をたくさん読んだが、宇宙ものは特に好きで、その知識量は大人を驚かせたらしい。 ひょんなこと*1で、大学の卒業証書には、その手の学科の名前がついているが、今は別に人より知識が豊富なわけではない。 ま、うちの娘も、たまたまだとは思うが、とりあえずこの本を見せたらどういう反応を示すだろうか。 実は私がこの本を見るのが楽しみだったりするのは、ちょっと内緒。 *1 当時にすればとても「ひょんなこと」ですまされるわけではないが、今から思えば若気の至りですな ■ ITmediaニュース:EMC、「1台1ペタバイト」のストレージ発表テラの上はペタか。初めて聞いたかも。それだけ。 ■ 今日のほぼ日のダーリンの一言意地だとか、試練だとかというと痩せた行為に思える。 そうじゃなくて、「ほめられたかったんだよ」というのは、 笑顔を感じるんですよ。 赤ん坊や、犬やなんかとも共通しそうな無邪気さ。 ぼくも、そうなんですよ。 男って、ほめられたい一心で、 たいがいのことはやるもんなんですよ。 その通りだと思います。 ■ ライブドアの意外な一面まぁ連日すごい情報量。 その中で、 圏外からのひとこと(2006-01-27)「ライブドアが普通に技術系であることについて」 とか見てると、意外と泣かせるなぁと。こういう面も知っていれば、一概に嫌うものでもないなぁという気になってくる。 いやでも、もう状況的に、堀江さん復帰の目はないわけなんですが…… ■ 同期SRAMから同期FIFOを作るFPGAの中の話。 XilinxのSpartan3を使っているが、CoreGeneratorで作成できる同期FIFOが、2の階乗の深さしか設定できない。 私は、7168ワードのFIFOが欲しいのだが、8192ワードのしか作れない。この差の1024ワードは、BRAM1ブロックに相当する。 BRAMが足りなくて、7168ワードでぎりぎりという状況になることに昨日気づいた。いや、昨年の夏に作った仕様だったのだが、ぽかしていて、FIFOの容量を小さく見積もりすぎていたのよね。それが昨日わかった。結構焦って計算し直すと、7168ワードFIFOならぎりぎり入る。 仕方がないので、CoreGeneratorは使わずに、低レベルコーディングで、BRAMを同期型デュアルポートSRAMとして呼んできて、それを使って同期型FIFOを作って、現在のCoreGeneratorで作ったFIFOと置き換えようと考えた。 同期SRAMから同期FIFOを作る場合、書き込み側は外からのライト信号を非同期でSRAMに入れてしまえばよいから簡単なのだが、読み出し側は、アドレスを作ってからSRAMからデータを読み出すまで1クロックかかる関係で、FIFO出力として見ると、どうしても1クロック遅れてデータが出力される場合が出てくる。 仕方がないので、SRAMからデータを先読みして(次に読み出すデータのアドレスはわかっているので、先読みは可能)、それをバッファリングし、条件によってSRAMの出力とバッファリングしたデータをマルチプレクサで切り替えて、FIFO出力とすることで回避した。 ここまで6時間以上かかったよ。意外と難しかった。 今朝、動作確認をしてみたが、うまく動作しているようだ。 一安心。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|