K2さんの雑記
2005-07-06(Wed) [長年日記]■ コメントがいるのか?いつもはWindowsアプリケーションのメンテナンスフェーズを受け持っている常駐の外注さんが、最近組み込みのソフトウェアのデバッグをしている。 昨夜、「こんなソース読めない」とか悲鳴をあげているので、どんな汚いソースなのかと思って見てみた。私の見ているそばから、「コメントが何もないから読めない」とかおっしゃっている。 正確ではないが、そのソース(メモリチェックのベリファイ部分)を再現してみると…… datl = (unsigned long *)sa; n = (ea - sa) / 4; for (i = 0; i < n; i++) { wd = func(); rd = *datl++; if (wd != rd) { error_message(... ... } } と、こんなところ。 これって、コメントがいるのだろうか。やっていることは明確すぎて、私などコメントがあるほうが邪魔なのだが、どうもこれでは読めないらしい。 コメントがついていることで、それを手がかりにしてソースを読むことが普通になっている人は、コメントがないとソースを解析するという頭の回路が働かないらしい。 また彼は、変数名が意味を表していないから、何を表しているかがわからないとも言っていた。彼は、普段はマイクロソフト提唱のハンガリアン記法(という表現で合っているかどうかちょっと怖いが)を使っている。どうも小文字だけの変数名に違和感を感じるらしい。 変数の意味といっても、文脈から明らかなので、これ以上長くする必要もないと個人的には思うが、例えば、datlはpulDataとか、eaをulEndAddressとか、saをulStartAddress、wdはulWriteData、rdはulReadDataと書かれていないと、もはやソースが読めない人というのが存在するようだ。 その記法は、一応いつもメンテナンスしているWindowsアプリケーションを作成する上でのチームの規約になっていたので、彼の普段の仕事では、そう書かないと規約違反になってしまう。まー、ハンガリアン記法の是々非々はおいておいて、それはそれで仕方ない。しかしその規約の中だけでやっていると、その規約に則っていないソースファイルは読めなくなってしまうのか。なんとなくわかる気はするが、ちょっと恐ろしいことだ。 しかしなー、これで「このソースひどい」とか叫ばれたら、これを書いた人は浮かばれないなー。幼稚園じゃないんだからねー。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|