K2さんの雑記
2004-03-31(Wed) [長年日記]■ [BIKE]リハビリ走終了・風強し昨日、ちょっと筋肉痛があったが、今朝から普通に心拍を上げて走行。今日は北西風が強く、全然進まない。しかし、後半は追い風で楽ちん。 平均時速が23.9kmで、結構速くなってきたぞ。 そうそう、体脂肪率が二日連続で19%を切り、一時的なもんだろうが*1、気分良い。なんか、体重は、ここ1ヶ月以上、停滞している。そろそろ下げ止まりなのかな。もう少しなのだが、まだ70kgを下ったことがない。 *1 今まで20%を切ったのは、だいぶ前に報告した一日だけ ■ 開く・閉まる業界団体は、操作のための統一的なシンボルを決めたがるのだけど、あれはなんでかな。 昔経験したところでは、医療器械のベッド操作卓のボタン。上げるとか下げるとか、ガントリの中に送るとか、業界で統一するために、ボタンに描くシンボルを業界団体で決める。 これ、欧州の方の規格から来ていたのだけど、私はそのシンボル自体が非常にわかりにくく感じていて(というか知ってないとわからない)、意味がないと思っていた。 アプリケーションのアイコンは、機能をシンボライズした絵を描くことになっているけど、これを決めるのも難しい。エディタなんて作っていてツールバーをカスタマイズ可能にしていると、コマンドの数だけシンボルを描かなくっちゃいけないが、これがまた面倒で苦手な作業。アプリケーションの場合はデザインに直結するから、これでセンスを評価されてしまう部分でもあって、結構つらい部分。 じゃぁ、全部文字にすればいいやんという議論もあるが、それはそれでわかりにくかったり、デザインがへちゃになったり、ボタンのサイズが限られていたりで難しい。 いつも使う物なら、絵はなんでも覚えてしまえば特に問題はない。それが前提なら、いかに見分けのつくシンボルにするかに気をつければ済む。しかしエレベータのボタンだと、やはり見て一発でわかるようにしないといけない。UIの奥深さをこういうところにも感じるのは、私も同意。 さて、エレベータで、後ろの人が乗るまでドアを開けておく方法、私なら押しにくいボタンは押さずに、ドアを手で押さえる。ドアから出っ張っている挟み込み防止の部分をドアの中に押し込めばよいのだから、いつもそうやっている。これなら押し間違うことはないよ。 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
なんでエレベータの挟み込み防止は,物理的な押し込みセンサーなんだろうね。両方にドアがあるのだから,赤外線センサー等にはならんのか?<br>ならば,手を出しておくだけでいいのにさ。<br># 物理的なセンサーと両方必要だと思うけど。
物理的なリミットスイッチにしておくと、余計な回路を作らなくて済む。製品の不良率は部品数の関数になるから、回路は少ないに越した事はない。さらに、面で赤外線を照射しておかないと、入口全部をカバーできない。コスト的に辛い。また、"光物"を制御に使うというのは勇気がいる事。私もちょっと怖い。<br>以上、プラント制御を行っている人間の感想でした。
僕は,両手に荷物を抱えた状態で,エレベータに挟まれた経験があり,めちゃめちゃ不快なので(^^;光物センサーつけてくれよ!!派。<br>なんで,ベビーカーとチビと荷物を抱えた人間様を,何度も何度も挟むんじゃ!!ってね。<br>まっ僕のは感情的な意見ですので(^^)