K2さんの雑記
2002-12-24(Tue) [長年日記]■ [K2E]1000文字制限TEditorのよく知られる仕様として、1行に表示できる文字数は1000文字(バイト)までというものがあります。 現在Windows用のエディタは星の数ほどリリースされているわけで、こういう制限はあるだけで敬遠されるということもあるので、開発者としてはいやなわけです。 で、前のこのページでもお知らせしました(4月くらいだったかな)が、TEditorの描画部分の一番低レベルなところをちょいちょいっと書き換えれば、この制限を避けることができます。何文字でも描画できるようになるのですが、一つ問題点があります。 DEKOさんところにもあるように、スクロールバーです。結局これのせいで、横方向には制限をかけなければなりません。 読み込まれている文書の1行最大桁数を取得して、それに合わせてスクロールバーを設定するという方法もあるのですが、TEditorの構造上、パフォーマンスを落とさずにこれをやるのは難しい。 上記の方法を取らなくても、実はNT系では8192文字までは表示できることがわかったので、K2Editorではこの方法を実装して、Win9Xは1000文字、W2k,XPでは8191文字としています。これ以上の桁数の場合は、そういうファイルを編集したときにもパフォーマンスが落ちないように設計されたエディタを使ってくれというのをスタンスにすることにしました。 まぁ、今後もこの一点をついていろいろ批判を受けることもあるでしょうが、そのときは別のエディタを使ってちょうだいと言いますので、よろしく。 ■ Realforce106再び現在、試用継続中です。 やっぱり、これはいい。かなりいい。これ使い続けると、やめられなくなりそう。手の疲れもかなり軽減すると思う。前にも書いたように不満も少しありますが、やっぱささいなことですわ。この質感と打ちやすさを主張されると、ディスプレイとキーボードはいいものを使わないといけないというのをひしひしと感じます。 重いキーボードからいきなりこのキーボードに変えると、違和感があるのは事実で、このキーボードを持ち歩きたくなります。仕事場と家に、自費で複数台入れるのは値段的に現実的じゃないし、悩ましい問題です。とりあえず、家用に一台買おうかどうしようか、ひじょーに迷ってます。 せめて7千円くらいだったらなぁ。3台買うのに。 ----------- このキーボードを押すときの感覚、どこかで似たようなのを覚えているんだけど、なんだったか思い出せない。PC98のキーボードにクリック感をつけるとこんな感じかなぁ。PC98のキーボードはクリック感がなかったけど、非常に質感はよかった。PC-9801FAのキーボードって、クリック感を除けばこんな感じだったような気もするけど、確信がない。指先が覚えている懐かしい感覚なんだけどなぁ。もっと子供の頃にさわった何かの機械だったのかもしれない。うー、思い出せなくて、気持ち悪い。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|