トップ «前の日(11-30) 最新 次の日(12-02)» 追記

K2さんの雑記


2002-12-01(Sun)

[]優勝するぞ

来年こそは。

ここらで一発やっとかな、優勝を知らない子供たちばかりになる。

そろそろ、一発やっとこう。

わたしは大学一年の時に堪能させていただきました。優勝する年は、野球を見るのが幸せよ。そういう経験を、ぜひ恵まれない子供たちに。

来年は優勝しまっせ。よろしく。


2003-12-01(Mon)

[BIKE]提灯あんこう一号

提灯あんこう

ここで書いた、白色LEDキットを嫁さんが無事手に入れて、昨日京都に帰還した。

早速昨日の夜に嫁さんに組み立ててもらった。なかなか半田付けの筋いいやん。説明書を見たが、初心者が組み立てられるところまで詳しくはないね。でも、基板に取り付ける部品の順番なんかまで書いてあるのだ。これはお節介だし、実はもっと組み立てやすい順番があるぞ。だまされた...(^^;

まぁ、それはいいとして、単三電池一本で白色LEDが付くところまでは簡単に行った。非常に高輝度。自転車用前照灯に使用した後のへたったアルカリ乾電池を一本入れ、一晩付けっぱなしにしておいたが、全然問題なし。結構電池ももつぞ。

さて、これをどうやって自転車に取り付けるかだが... キット自体は、単三電池ホルダーに直接LEDを取り付けることになっているのだが、ここから針金と熱収縮チューブを使ったフレキシブルアームを出し、その先にLEDを装着。本体はマジックテープで自転車ハンドルに固定。で、そのフレキシブルアームを曲げて、メーターを上から照らす位置に固定。これで提灯あんこう一号の完成。

asahi.comに

「公共区域への監視カメラ義務付け、区に答申 東京・杉並」*1という記事が出ている。うわっ、すごいなぁと内容を見ると、「監視カメラを取り付ける際は届け出を義務づけることを答申」と、全く逆の記事内容。おいおいって感じ。タイトル付けた人は、内容をちゃんと読んでないのか? 普通こんな間違いせんだろう...

と思ったら、もう直っていた。「監視カメラ設置の届け出義務付け、区に答申 東京・杉並 」 掲載されてから1時間だね。読者が教えたのかな。しかし、情けない間違いだよなぁ...

*1 新聞サイトにリンクを張ることについては、新聞社サイトの主張としては届け出を義務としているようなので、とりあえずリンクは張りませんが、その是非については、新聞社サイドの言い分を認めているわけではありません。

京都は現在紅葉真っ盛り

やっとだね。嵐山もやっと紅葉真っ盛りになりました。今週末くらいが一番いいんじゃないかな。


2004-12-01(Wed)

[BIKE]持続走 54km 2h 固定ローラー

持続走ってあまり聞き慣れないけど、要は高強度を持続して走ることらしい。乳酸除去能力(この言い方ももはや間違っているのだが)を高めるためのトレーニング。

10分:HR<120 アップ
10分:HR<140 アップ
10分:HR<150 アップ
60分:145<HR<155 持続走
20分:HR<140 LSDレベル
10分:HR<120 ダウン

こんなメニューでやってみた。固定ローラーで高強度を長時間持続するのは、かなり精神力が必要で50分を超えると、145近くまで心拍数が落ちてきて、150を維持するのはかなりつらい。

明日はLSDで明後日が休み。休みが待ち遠しいなんていう感覚、なんか懐かしいぞ。

今週:272km

眠い

夜は23時前に寝て、5時20分に起きる。睡眠時間は6時間を超えているのだが眠い。リズムを変えたからか、疲れているからか。

今日は宴会

宴会には無縁の生活をしてきたのだが、ここのところ増えている。交友範囲が広がったことや、部署で声だし側に回りつつあるからだが、12月は結構宴会が多そう。

今日は一発目。前に在籍したグループの課員が転属になるので、送別会。あんまり飲まないようにするつもり。ちょっと風邪気味かもしれないし。


2006-12-01(Fri)

自動かき混ぜ機能付きマグカップ - GIGAZINE

便利そうだけど、プロペラというのがいまいち。防水の構造も難しいと思うのだが。

化学の実験に使う攪拌機の原理を使えばよいやん。鉄の小さい棒を中に沈めて、カップ下部につけたコイルで渦電流を発生させ、その鉄棒を回転させて攪拌する。それなら、防水加工も気にする必要ないし、洗うのも簡単。コストも安くできそう。

商品化すれば売れるんじゃない?

「電源を切る」ボタンをデスクトップに置く方法

メモ。休止状態のショートカットとかもできるかな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

小原 [休止状態はこの記事に書いてある方法でできますね。 www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2kti..]

K2 [小原さんこんにちは。早速やってみましたが、便利です。]


2007-12-01(Sat)

レコーディングダイエット

いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)(岡田斗司夫) いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)(岡田斗司夫)

例の本を、ドイツ出張の行きの飛行機の中で読んだ。おもしろかった。

まぁ、ただそのままやると手順が結構複雑なので、とりあえず食べるものを全部記録して、だいたいのカロリー計算をやろうと、今週から始めて見た。

Googleのドキュメントサービスを使ってみたけど、結構これも便利。ブラウザさえ開いておけば、PCのあるところならどこでもファイルを更新できるので、便利。

あまり食べ物のカロリーを、問題意識を持ってながめてみたことがなかったので、いろいろと発見があった。たとえば、お総菜パンはむちゃくちゃカロリーが高い。あんパン一個400kcalとか。

お弁当をいつも作ってもらっているのだが、ざっくり600kcalと計算したり、あまり細かいことは考えていない。で、これらをだいたい一日1500〜1600kcalで押さえるにはどうすればよいか…… 結構大変だ。

朝ご飯はパン一枚とヨーグルトを食べているが、これだけでだいたい300kcal。お昼が600kcalとなると、残りは600kcal。夜はやっぱり最低でもビール一本は飲みたい。350mlで150kcal。そうすると晩ご飯に使える熱量は450kcal。これは厳しい。

各食のバランスを考えてみたり、今日は晩ご飯は豪勢にしたいから、朝と昼を少なめにしようなんて、なかなか実はおもしろかったりする。

関連ドキュメントを何も見ないで、食べるもののだいたいのカロリーがわかるようになって、この感覚が習慣化すれば、適正なカロリーで毎日過ごせるような気はする。で、あまり制約も厳しくなくすればよい。たとえば、今日1800kcalとってしまったら、それは先の3日くらいで取り返すような感じとか。

まぁちょっとやってみますよ。運動もある程度併用しているから、もうちょっと一日消費量を増やしてもいいかもしれないとは思っている。


2008-12-01(Mon)

シカゴ交響楽団

夜は比較的暇なので、昨夜はハイティンク指揮のシカゴ交響楽団の演奏を聴きに行った! プログラムは、ハイドン交響曲第44番「悲しみ」、Lutostawski(読み方がわからなくて検索できない)の交響曲第4番、ベートーベンピアノ協奏曲第4番。ピアノはマレイ・ペライア

チケット予約なしで行って、席は一階の中段、8000円くらい。

演奏前にロビーでワインを飲むなんてことしてしまったぜい。いやあ、なんか文化的。

演奏自体は、よかったよ。生ハイティンクを拝めたし。ホールもよかった。天井の高いホール(Chicago Symphony Center)が、町の真ん中に普通のビルのような顔をしてあるからびっくり。3階席まであって、3階席からの見下ろしは最高。いいホールだ。

でも、時差ぼけで気を失うこと数回。特に2曲目は現代曲で、すごくよかったのだが、後半はよく覚えていない(笑)。

よい経験をしたよ。

ホテルからの夜景

ホテルからの夜景

ホテルは、Westin River North。Chicago川に面していて、丸い2本のビル、マリーナシティの隣。

3階なんだけど、風切り音が少々うるさい。

今日は雪交じりの雨でした。明日もあまり天気はよくないようだ。

展示会場では無線LANが使い放題

そのため、PCもiPod touchも使い放題。

iPod touchは完全に電子手帳状態。便利。

慣れてくると、iPod touchの日本語入力は、携帯よりも確実に早く打てる。もう少し賢い日本語変換プログラムがついているといいと思うが、ATOK以外ならどれでも不満を抱くだろうから、これは贅沢かな。


2009-12-01(Tue)

[英語]発音の矯正のまとめ

発音の矯正 (2009-08-04) で書いたとおり、英語の母音の発音を学習した。その後、単語の発音をすべて覚え直さなければと思い立って、DUO を開始、11月末に一巡した。現在 2set 目に入っているのだが、この辺で、少し発音の学習についてまとめておこうと思う。

英語を勉強する中で、音素(特に母音)の発話方法と聞き分けは、できるだけ最初の段階で学習しておくに超したことがない。絶対にするべき。

まず、我々の世代で英語を学んできた人は、発音に対する認識が非常にいい加減である。今の英語教育の事情をよく知らないので、現在改善されているかどうかは不明だが、少なくても我々の世代は、特に細かい母音の違いに執着して英語を勉強してはいないのではないだろうか。発音記号なんてだいたいのフィーリングで読み、大抵カタカナが併記してあるもんだから、カタカナに頼って覚える。その状態で単語をどんどん覚えていくので、何となく発音できるような気はするが、正確な発音を全く意識していない。英語らしく発音しようと思ったら、なんか口を狭くしてひねくれた音を出せばいいやなんて認識を持っていたり、そもそも英語らしい発音をすると、友達からあいつはガリ勉で変なやつだなんて認識されたりするので、逆に不正確な発音のままでいようなんてインセンティブが働いたりしていた。

こんな状態で育ってきているため、いつまでたっても正確な発音はできず、発音記号も読めやしない。しかし、覚えている単語の数だけは増えていく。発音ができなくても、読み書きには不自由しないと思っているので、長文読解問題をどんどん解いたりするし、実際できたりするのだ。

さて、最近、2000年以降くらいだろうか、シャドーイングの効果がクローズアップされ、多くの文献やサイトで、シャドーイングはいいぞとの評判が流れている。私も、勉強手法おたくで、この手の方法というのはよく目を通すので、シャドーイングの効果がどんなもんなのかについてはすごく興味を持っていて、いろいろ調べたり試したりしてみた。

「シャドーイングと音読の科学」の中で、シャドーイングは、脳の意味解析エンジンを通さずに、聴いたまま発話することで、音素のパターンマッチングの回路を育てるのが目的だという記述を読んだ(手元に本がないので、表現は多少違うと思う)。

シャドーイングと音読の科学(門田 修平) シャドーイングと音読の科学(門田 修平)

確かに、耳から入ってきた発音をそのまま発話で再現すれば、脳の中のこのプロセスに係わる部分を鍛えることができるだろう。しかし、発音の学習ができていないと、そもそも聞こえた音を、どのように口を開いて舌はどこに置いて発音するかなどがわからないので、その発音をまねることはそもそも不可能なのではないだろうか。そのため、この状態でのシャドーイングは、特にリスニングに対してはほとんど効果がないのではないかと私は考えた。

さて、以上のようなことを考えて、私は、まず母音の発音の仕方をきちっと押さえ直そうと考えた。日本人向けの Web などで発音についていろいろ調べたが、どうもサイトによって、同じ音の発音でも解説の仕方がいろいろ違っているように見えた。これだと日本人による発音解説書などは、信頼がおけないかもしれないと考え、米国発行の書籍で、発音解説の本を探すことにした。音素についてしっかり解説してあって、CD がついていて(これは必須)、値段がそこそこの本を探したところ、「Pronounce It Perfectly In English」

Pronounce It Perfectly In English(Jean Yates) Pronounce It Perfectly In English(Jean Yates)

が良さそうに見えた。Amazon の書評などを見てもベストなものは見つからなかったが、とりあえず一歩を踏み出すことが大事だと考えた。

まず母音、その後子音の順にならんでいる。まずは母音からやろうと CD を聞きながら、毎日 30分くらい、繰り返し練習した。母音については、口の開き方が狭い順に並んでいるので、母音の音素を頭の中で整理するにはよいと思う。

母音の中でも、一番最初に出てくる(つまり一番口を開かないで発音する) unstressed vowel sound の意識付けが特に重要だと思う。これは、英語で一番多く現れる音で、これを認識するだけで、多くの発音の間違えを矯正できる。また例えば work や earth などの長母音にも使われている。学習する前、これらの長母音の発声の仕方が全くわからなかったのだが、これで発音できるようになった。

全母音をマスターするのに約二か月ほどかかった。ここで注意しなければならないのは、発音記号体系には何種類かあり、日本で使われている発音記号が必ずしも海外で使われているのではないということだ。そのため、オックスフォードの英英辞典などを見ると、見たことのない発音記号が現れる。今回使ったこの本も、日本の発音記号とは違うため、実際に辞書ではどう表現されているかを調べながら、発音記号を覚えていく必要がある。

なお、私は子音については時間の関係でやっていないのだが、子音もちゃんと学習すれば、新たな発見がたくさんあるのではないかと考えている。やるべきだと思う。

母音が発音できるようになって、大変なことに気づく。今まで覚えた単語の発音の仕方が、ほとんどわからないのだ。単語の発音記号を覚えていないため、それぞれ発音できるようになっても、この単語のここの母音はどの母音かが全然わかっていないことに思い当たる。その結果、全部覚え直しになることに愕然とする。例えば、after という単語をどう発音すればよいかがわからない。こんなに簡単な単語なのに。たぶん、後ろの er は、先に述べた unstressed vowel sound であることはわかる。問題は最初の a。これは unstressed vowel sound なのか、V をひっくり返した発音記号の音か、「ae」なのか?(正解は「ae|a:」の長母音)。long は? alone は? hall は?

それまでの英語学習として、DUO3.0 は、この年の1月に一旦終えているが、覚えた単語の発音は全部いい加減である。

これは大変なことになるなと思ったが、ここまでいい加減にすませてきてしまった報いだ。一つ一つ積み上げていくしかないと考えて、DUO の総復習を行うことにした。最初から順番に簡単な単語まで発音を辞書で調べながら、一日 30分から 1時間程度復習した。これで3か月、なんとか一巡でき、基本的な頻出単語については、ほぼ辞書なしで発音できるようになった。

その間、他の音読教材もすべて正しい発音で行うことを意識した。当然シャドーイングもテキストの全発音ができるように辞書ですべて調べてから行うようにした。

これによって、今まで感じていたシャドーイングで正確に音をなぞれていなかった点も改善され、それなりに正しいと思える発音でシャドーイングできるようになっていった。

本当に当然のことなのだが、ネイティブであれば、ある単語を誰が発音しても同じ発音である。当然のことなんだが、これに気づいて感動する。そして、そういう風にその単語をその発音で聞き取れるようになっていくのが楽しい。誰が発音しても同じというのは、ネイティブにとっては当たり前のことなのだが、日本人が発音しているのを聴くと、かなり話せる人でも、必ずしもそうじゃないのだ。

ここまで来て、例えば VOA の Special English を聴くと、発音が発音のまま自分の頭に取り込まれている実感が伴うようになってすごく気持ちよい。ちゃんと聞こえていると思える。ただ、それと意味解析エンジンを動かすことはまた別のことのようで、ちゃんとコンテンツの意味が 100% わかるようになっているわけではないのだが。

ここまでの基礎ができているのとできていないのとでは、その後積み上げていく英語の学習で、全く差が付いてしまうことが十分に予想される。今まで自分はなんともったいないことをしていたのだろうと思う。

一旦取得してしまえば、後々恩恵がずっと続くという点では、キーボードのブラインドタッチに似ているように思う。どちらもマスターに2か月くらいはかかる。しかし、英語の場合、発音は基礎なので、その後の学習に対してずっと影響を及ぼし続けるところが違う。影響がより破壊的だ。

英語のリスニングで苦しんでいる人は、ぜひ発音の基礎をまずやって欲しい。マスターする時期が最初であればあるほど、その後相乗的に効いてくるはずだ。

なお、速く正確に発音できるようになるのは、リーディングの速度・正確さにも効く。なぜなら、普通の人はリーディングを行うとき、心の中で音読しているからだ。音素のパターンマッチングと意味解析エンジンはここでも使われる。だから、英語の学習において、音読がすべての基礎であるということは、間違いないと思う。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2018年
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記