K2さんの雑記
2002-10-17(Thu) [長年日記]■ [K2E]バグ少ないなぁK2E。強調表示の描画部分とか、ほとんど修正したのに、バグ報告がほとんどないなぁ。ほんまにないのか。ないのかもしれない。山ほど出るかなぁと思っていたので拍子抜け。 後、ファイルオープン・セーブダイアログに機能追加して1.4系は終わりにします。naoさんご要望のものが数点入ります。技術調査もやってもらったから、ぜひとも搭載しましょう。 あ、そうそう。初期ファイルタイプを追加するかどうかも決めないと。個人的には、現状分くらいでよいかとも思ってます。 ■ [K2E]K2Editorってすごいよぉーと嫁さんに出社前になぐさめられた。その時はよくわからなかったけど、どうやら某巨大掲示板の件について裏MLで嘆いていたのを見たのかな。気をつかわせてすまん。名乗らない人の言うことは気にしないような強い精神力を持ちたいですね。精進精進。 ■ サーバーのHDDが逝ってしまった昨日、朝、後輩が、「サーバーが起動しなくなった」とSOS。サーバーと言っても、簡易なファイルサーバーになっているだけで、そのマシンは入れ込みの人が常用しているのだが、朝立ち上げようとしたら立ち上がらないと。PenII 333MHzで、HDDは6Gと8Gがついていて、8Gがデータディスクになっている。 調査すると、その8Gの方が逝ってしまったようで、これがつながっていると立ち上がらない。HDDをはずして別のマシンにつないでみたが、やはりそのマシンは立ち上がらなくなってしまう。 えらいこっちゃ。損害は数百万円規模に... こういうリスク管理は、全くやってないのだよね、お恥ずかしいことに。 状況から考えて、HDDのコアは逝ってないだろうからデータのサルベージュは可能かも。Webでそういうサービスを探したら、8Gくらいだと100万円とかする。いいところねらってるよなぁ。 壊れなければ捻出しなくてもよい経費なので、予算が下りにくい。それでなくてもお金ないし、そんなものにお金を出すなら課員のPC環境をアップグレードしまくれるのに。 で、だめもとで同じHDDを探し出して基板交換をしようとわたしは決心した。5年ほど前のものだが、当時開発していた製品試作機に使っていたはずなので、たぶんあるだろうと探したら、幸運なことに1台だけみつけた。 HDDの分解は初めてだったので、さすがにちょっと緊張。でもきれいに分解できる構造だったので、うまく交換完了。30分くらいだったかなぁ。 で、そのHDDをつけてPCを起動すると、立ち上がったー(^^ 無事、データを救出することができました。しかし、壊れなければなんてことはないので、こういうのって全然仕事をしたって感じにならないんだよねぇ。評価されるわけでもないし。50万円くらい、ぽーんと欲しいわね。え、社長賞は100万円。10倍とは言わないから、1/2でいいよ。悪のりしすぎ。 この件があってから、ちょっとバックアップづきまして(よくあることです)、まず職場K2用PCでなくなったらまずいものを現在バックアップ中。全部で1Gくらいあります。CD3枚に分けて。 おうちは、ホームサーバーのメンテナンス日をちゃんと月に1度から2ヶ月に一度取ることに決めて、メンテナンスすることにしよう。バックアップはHDDを買ってきて、それに丸ごとバックアップにしようと、昨夜お風呂で決めました。 たまに、被害0のこういう事件は有用かもしれない。リスク管理をしようという気になるから。被害膨大だと困るけど。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|