K2さんの雑記
2002-10-21(Mon)■ perlやRubyの特殊変数うー。$"、$'、$`、$/とかもあるのね。 この場合、"を文字列が始まる文字として認識させてはいけない... むむー。いやぁ、この言語たち、言語仕様が複雑すぎて手に負えませんなー(^^; "や'、`が後ろにある$から、"'`までをコメントセット文字列で切り出して、文字列として認識されないように設定を変えました。ついでにperlでは$#listなんてのがあるんですね。これもかなりつらい。$が先行する#は、コメントとして認識しないなんてできればいいんだけど、後読みの拡張正規表現が使えないからできない。これも#が後ろにある$から単語終端までをコメントセット文字列で切り出して、#が認識されないように設定を変えました。 perlはコメントセット文字列を11個も使ってます。コメントセット文字列は16個までという仕様だから、これ以上複雑な言語仕様を見つけると、ここも足りなくなってくるかもしれぬ... しかし、まさか16個で足りなくなるとは、最初は全く考えなかったなぁ。正規表現が使えなかったらこんなに多彩なことはできなかったから足りなくなることはまずなかったと思うんだけど、正規表現を使えるようにして、いろいろ拡張したからなぁ。 [ツッコミを入れる]
2003-10-21(Tue)■ [BIKE]雨に降られた今朝のことです。自転車に乗っていて雨に降られたのははじめてです。とりあえず無印良品で買った簡易合羽を持っていたので、それを着る。下は内布がメッシュのナイロン製トレーニングウェアなので、すぐに乾くだろう。しかし、足は冷えてしまった。やっぱりちゃんとした上下の合羽を持たないといけないかなぁ。リュックがどんどん重くなる。 毎日自転車に乗っているので、嫁さんに「楽しいの」と聞かれた。「うーん、最近は楽しいという感じじゃないなぁ」「でも毎日乗りたがってるし」「トイレみたいなもんかな」「何それ」「トイレって、行きたくなるでしょ? でも、トイレ行くの楽しい?」「ふーん」とまぁ、変な会話をして出社しました。私にとって自転車とはそういう存在になってきたようです。 自転車に乗っている時間は40分くらいなのですが、実際には用意とか信号とか到着時のロスとかで、全行程1時間弱くらいかかります。夜10時半くらいに会社を出るとなると、ちょっとめげることが多くなってきました。最近忙しいので会社を出るのは10時を過ぎることが多くて、帰りの自転車通勤はちょっと難しくなってきつつあります。 まぁ忙しいと行っても、もさんとこほどじゃないですけどね。 そうそう、体重の方ですが、3ヶ月のグラフを表示してみると、おうおう、ちゃんと落ちているじゃないですか。まだ3ヶ月に満たないですが、4kgほど落ちました。めざせ標準体重&標準体脂肪率(先は長い)。目標ですが、わたしは177cmですので、標準体重68kg、標準体脂肪率18%程度みたいです。まぁ、1年あれば達成できるくらいの目標ではあると思う... 本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
2004-10-21(Thu)■ 23号でかかったようですね。京都も通り過ぎるときにはどうってことなかったのに、夜半過ぎから風が強くなったようです。雨もたくさん降ったようですし。 来週は24号がひかえています。しかし、今年はどーなってるんだ。チャリに乗れないぞ。 ■ 23号の報道にて昨日は会社から早めの帰宅命令が出たので、5時頃には家にいた。 6時からの全国ニュースの時間帯で、朝日放送の台風に関するニュースを見ていた。その時間、ちょうど台風は近畿に接近し、四国・近畿・中国地方の惨状をレポートしていた。 ところが、その画面の右上に、テロップで、「台風23号、夜半にも関東に接近か」みたいな表示をずっと続けている。 いや、そりゃ、テレビ朝日の社員(か、その番組を作っている請負業者)は関東在住で、関東の人も多く見ているのもわかる。しかし、その映像は、今被害を被っている地域にも流れているのだぞ。なぜそのことに気づかない? それとも地方局が関東圏のローカルニュースを買っているだけという状況なのだろうか? これに関しては、前にも書いたかもしれないが、阪神大震災の日の夜か次の日くらいに、「もし関東にM7クラスの地震が来たら」という特集の番組をやっていた無神経さと同じことで、まだ被災で死者・けが人がどんどんリアルタイムに増えているという惨状の中、平気でそんな番組を関西で流す感覚がわからない。 なお、朝日放送は、阪神大震災の日、朝の7時半頃、「おはよう朝日です」という定常番組をそのまま流し、なおかつどこかのタレントがどっかの公園でロケをしたVTRを流していたことを追記しておこう。報道の朝日で売ろうとしていた朝日がこれですかと、あきれるのを通り越して情けなくて涙が出てきそうになったことを覚えている... ■ ペンギンWebCam
[ツッコミを入れる]
2005-10-21(Fri)■ エクスプローラのTreeViewでDragだけ禁止する方法2頼みの(な)さんもだめだったか。 時間があればTTBaseのExploreContにでも組み込む努力がしたいのだが…… 時間無し。 そのうち。 ■ 間違いだらけの個人情報保護法律解釈からの、間違った個人情報保護についてのブログ。 今後ますます個人情報保護が必要になるし、個人も気をつけなければならないが、行き過ぎると利便性を欠く。何事にもバランスは必要なのだ。 現在の法律が完璧とは言わないが、なんでもかんでも保護しなければならないという流れに対しては注意して監視する必要があると思う。 [ツッコミを入れる]
2009-10-21(Wed)■ 「2と1は等しい」 数学界で論議はじめネタだと気づかないで、「え、こんな中学生式変形で?」と半信半疑で式変形を追って、問題の行まで来て「えっ! それはだめでしょ」と気づいた自分に自分で拍手。(てか簡単すぎるか) ■ アップル - Magic Mouse - 世界初、マルチタッチ対応のMagic Mouse登場。あ、これいい。使ってみたい。 ■ ソニー「VAIO X」を触ってきたという記事をうけて、私もJohshin京都一番館へ。梱包を解かれて置かれたすぐという感じのVAIO Xがありました。 私としては結構いい感じでした。
ディメンジョンと重さについては、もう感激。これが私が求めるマシンだという感じ。液晶は本当に薄く、これが固かったら強度が心配だが、柔らかく作ってあって、かえって信用が増します。 反応については、シャープのmuramasaの方があまりに悪いので、それに比べれば10倍まし。確かにLet's Noteと比べてしまうと、メインマシンとしては使うことができないのは明白だけど、用途を選べば非常に魅力的。 それより気になったのは、「スペースキーが押しにくい」ということ。これはtype Pの時も同じなんだけど、スペースキーの手前のエッジが上がっていて、親指を水平に押し下げするとスペースキーが押せないということ。これはSONY特有なのか? あまり言及されている記事を見たことがないので、私特有? それ以外は、キーの感じは、私はあまり悪いとは感じなかったし、この薄さでこのキータッチなら十分という感想。 外でWifiをつないで資料を見ながらテキスト入力という作業なら、全く問題ないと感じました。Officeをがんがん使うなんて用途には、Let's Noteを使おう。 買うかどうかについては、現状のところ、これが必要な生活習慣を持っていないので、じっくり考えるとやはり買う必要はないという結論。来年以降、生活パターンが変わったりしたら考えます。 本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
2014-10-21(Tue)■ [無線]アマチュア無線従事者免許再発行申請とあることから、再開局しようと思ったのだが、従事者免許がない。家の中にはあると思うのだが、どこにあるかわからない。小学校5年生の時に取ったもので、普段は使わないからどこに入れているかわからなくなってしまった。 探し回る一方、再発行できるのか調べてみた。日本国政府発行の終身免許なので免許番号とかがあればもちろん再発行できるはずだが、それも記録していないので、ダメ元でといろいろ調べてみると、名前と写真と住所、後は2200円の収入印紙だけで申請できるらしい。 もう35年以上前の発行の記録から、上記の情報だけで再発行できるのか少し疑問だが、まず申請してみようと思う。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
Before...
◆ すのこ [お、お仲間がぞろぞろと。妙に安心したりして(^^;)]
◆ nao [身長10cm低い…仲間外れだ(;_;)]
◆ つちや [同じく(ToT)]