K2さんの雑記
2004-06-28(Mon)■ 午後は眠い2時から3時頃、眠さ最高潮。夜更かしして朝早いからなぁー。 ■ ここを読んでいらっしゃる人はなんとなく察していると思いますが、かなり忙しいです。 もはや余裕のある生活には戻れそうにはありません。 やはりTaskPrize r.2が、予言通り最後の大規模アプリケーションになりそうだなぁ。メンテナンスは出来る限り継続しますです。 ■ 本現在、2冊を併読。左の「読書中」とは別の本2冊。後に控えている読む予定の本は、6〜7冊。これも眠い理由。 ■ [BIKE]通勤用クロスバイクひびの入ったリムのまま、なんとか走っているCRS2。もう全走行距離8000kmに達そうかとしているが、結構がたが来ている。フレームのどこからかわからないが、購入当初から出ていたがたぴし音も、最近は派手に鳴るし、結構不安なところがある。 もう一年は持たないだろうなぁ。ロードで通勤するというのは、いろんな意味でちょっと無理があるし、こちらの後継車もおいおい考えていかないといけなさそうだ。 ■ [本]発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法併読の一冊目はこちら。特徴的なブレーンストーミングの方法について書かれているとのことで、興味を持って購入。カラーページが多く、贅沢な作りの本。 内容も結構詰まっていて、そう簡単には読み終わらない。読み応えあります。 IDEOという工業デザインの会社の、プロセス論について内部事情について書かれた本。通常の会社の実情にはなかなか合わないところがあるが、好奇心を刺激される話がいろんなところにちりばめられている。 内部事情を知ったものが書いてあるせいか、我々の手法はこんなにすぐれているんだという記述が多く少々鼻につくが、欧米の意見の延べ方からすると普通の記述なんだと思う。 プロジェクト論やプロセス論の本を、最近立て続けに読んでいるが、論点とするところは、どの本も、「モチベーションをいかにして上げるか」「いかにして自由な発想を引き出すか」ということのように感じる。それらの本では、ここから引き出されるの環境作りや、プロジェクトの進め方について説明されている。これらの手法で成功している会社があることはわかるが、既存の会社にこういう手法を適用するのは、少々難しい。ワンマン社長が読んだなら、次の日から適用できることかもしれないが、企業の組織に組み込まれた一プロジェクトリーダーが手を出せるところは限られている。 それでも、工夫次第でいろいろできるはずだし、こういう本から啓示を受けて得たアイデアは、できるだけ実行してみたいと思う。 IDEOという会社、おもしろい会社だ。自分が工業デザインの仕事をしたいなら、ぜひここで働いてみたいと思う。この本には、どうやって入社希望者を選別するかについても書かれているが、入社するのは少々難しそうではある(^^; ■ [本]ソフトウェア工学併読しているもう一冊は、ちょっと古典になるが、この本。こちらに表紙がある。 最近のプロセス論の本はいくつか読んだのだが、体系的にソフトウェア工学について書かれた本は読んだことがなかった。こないだ上司と話をしていて、この本を薦められて借りてきた。 やっぱり、基礎的な学習は必要です。言葉だけ知っていても、実はちゃんと知らないということが結構あって、それを説明してくれているのでうれしい。設計のプロセスはどう分かれていて、どのように設計を表現していくかとか、なんとなくは知っていたのだが、体系づけて説明されているので、学んでいる気になる。 今なら、もうちょっと新しいプロセス論を含んだ、基礎的なソフトウェア工学の本もあると思うので、新たに読む人はそういう本を探した方がよいと思う。 ■ とかなんとか、いっぱい本を読んでいるのに...また、今日も一冊ぽちっと押しちゃいました。今度はVHDLの本。読まれ待ちの本の行列に割り込ませて、次に読みます。ちょっとせっぱ詰まっているもんで...(^^; 本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2005-06-28(Tue)■ 速いPCが欲しい現在仕事のメインマシンは、Athron 1800+に512MBという構成だが、FPGAの配置配線をすると、とたんにパワー不足を感じる。しかし、現時点での最高のスペックのPCを組んでも、パフォーマンスとしては倍くらいが精一杯だろうな。私は10倍速いPCが欲しい。 贅沢か。ほんと、速くなれば速くなるだけ、速いことに対する需要は増えるものだな。しかし、そういう速さを要求するのは、一部のとがった部分にいる人たちだけで、9割方の人たち向けには、もうスペックは飽和しているように思う。Pen4 2GHzくらいのマシンで、何不自由なく使えるわけだ。一般の人でもハイスペックマシンが欲しい用途はビデオ編集・圧縮くらいですかね。 [ツッコミを入れる]
2007-06-28(Thu)■ Google、ドイツのGmailを閉鎖か? - 欧州の視点 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]あら大変。 日本でGmailが閉鎖されるなんてなったら困るなー。 結構Googleには依存しちゃってるかも。 ■ ROWE全く時間に拘束されない仕事の仕方。 21世紀は、最終的にはこうなるんだろう。 うちの会社にも、裁量労働制が導入されようとしていたんだが、ぎりぎりまで行って、なぜか頓挫した。今はその話はほとんど聞かれなくなった。 当時は残業規制が激しく、裁量労働制を入れても給料が上がる方向だったので、賛成する人もいたのだが、今は割とましになったから、制度を入れると給料下がる計算になるし、ほぼ制度導入は絶望的。 会社風土をそのままに裁量労働制を入れても、何も変わらないだろう。残業をつけなくても、当局からつっこみがなくなるだけで、従業員に取ってよいことは何もない。本当に結果だけを評価できる職場になってこそのこの制度だと思う。 今は無理でも、最終的にその方向にいかないと、国際競争には勝てないだろう。 ■ livedoor ニュース - 食肉になる動物からミートホープ社へのメッセージ、 「ぼくらは、牛は牛、豚は豚として在る」ちょっと、はっとさせられました。
現代社会は、社会の中で人間を生かすメカニズムを隠してしまう。人間は罪を意識しないで生きることができるので生きやすいが、本来持つべき罪への意識を忘れてしまう。 その辺について、バランスの取れた生存メカニズムってのはできないものかな。 ■ シェーダ続き最近のビデオカードは、テクスチャのバイリニア補間を指定すると、うまく表示されないらしい。 それに気づくのにまる一日かかった。気づいた後の画質は劇的に変わった。 だいたいめどはついた。実用域へ持って行くための、細かいコーディングを始める。 鏡面反射は、まだうまくいかず。ベクトルの計算が難しい…… [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ CaskStrength [K2Editor++はお蔵入りと言うことですね。 大変に残念です…。]