トップ «前の日(06-08) 最新 次の日(06-10)» 追記

K2さんの雑記


2003-06-09(Mon)

[PC]8.4GB越えのノウハウ

なんてのを今更勉強しなくてはならないとは。

ドライブメーカーの提供する8.4GB制限超えツールとユーティリティ」というページを見つけた。要は、マザーの自動認識をはずして、HDDの中にHDD用のBIOSを書き込んでしまうというような原理?(さっと目を通しただけだからよくわかってない)

もう一度トライしてみようかな。SP97-XV + 120GB HDD。

参考リンク。Maxtorのツールダウンロードページ

最初に検索で当てたページ。SP97-XVで60GのHDDが認識できなくて固まる項が書いてある。

[PC]SP97-XV + 120GB HDD結局失敗

だめでした。どうしても、IDEの認識のところから先に進みませんでした。結構大変だったのでがっくし。

ちゃんと動く部品を使うようにするべきね、やっぱり。

スケジュール管理をどうするか

これって、結構わたしにとっては永遠の課題と言うか、まだ管理するだけのスケジュールがないから本気になっていないというか。

すのこさんの日記6月9日分で話題になっていたので、TrackBackのテストも含めてここに。

スケジュールは絶対に一元管理にしないといけないと思う。これは公私を含めてすべてを一つで管理するということ。いくつか選択肢はあると思うが、主に考えられるのは、

  • スケジュール管理用手帳1冊
  • Webベースのスケジュール帳で、家・職場・出先のすべてからアクセスできて簡単に書き込めるもの

    持っているPC、PDAですべてでアクセスできないと意味がない。

のどちらかかなぁと。昔は、

  • PCベースでスケジュール管理、PDAと連携・同期

というのもありかと思っていたが、最近は否定的。というのは、結局出先のPCとか、携帯とか、アクセスしたいものはどんどん増えているので、独自形式のものだとインフラが増えるごとにどうするかを考えないといけないから、おっつかない。

まぁ、堅いところでは手帳なのでしょうが、それではちょっとおもしろくない。Webベースとなると、自前でサーバーをたてたり、xreaのようなサイトで自前のスケジュールCGIを動かすという手もあるが、Yahooのカレンダーサービス等を使うという方法があることに思い当たった。あることは知っていたが使った覚えがないので、今回ちょっと使ってみた。

使い勝手も結構いいし、携帯でもWebベースでも見られるし、今回求めているものに合致している。Yahooのような管理が外部のサービスでスケジュール管理などをするのは、セキュリティの面でちょっと気持ち悪い部分もあるが、とりあえず今回は目をつぶる*1

ということで、Yahooのカレンダーをちょっと使ってみて使い勝手を考えてみたいと思う。

*1 ちょっと気にしすぎとも思うが...

[PC]HDDがとんだ

今日の作業とは全く別件なのだが、リビングPCのHDDが今日22時頃いきなりとんだ。

1週間くらい前からリビングPCの音うるさいなー、前からこんなにうるさかったっけ、どっかのファンがいかれかけなのかなと思っていた。日曜日のケース入れ替えの作業時に、「あれ、HDDがうるさいんだ。やっぱり古いHDDはうるさいなぁ」。で、今日いきなりとびました。全くアクセスできなくなってしまいました。

嫁さんがリビングPCで人から頼まれた作業を来週までにやらないといけないことになっているので、それからOSのインストールに入り、アプリケーションも一通り入れて終わったのが2時。

あまり致命的なファイルはリビングPCには幸い入っていなかったのだが、とぶというのはやっぱり怖い。これがサーバーだったと考えるとぞっとする。やっぱりサーバーはRAIDにしないといけないかなぁとまた考えたりする。金かかるなぁ...

[追記]HDDは完全に壊れてしまったようです。IBM製の40GB。長くて4年くらい使用。HDDが壊れたのはプライベートでははじめてです。

[追記]間違い。HDDの使用期間は長くて2年だ。短すぎる...(;_;)

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://sunoko.s33.xrea.com/d/?date=20030610 sunoko's diary..]

すのこ [そうか、sendには http://k2soft.dyndns.org/d/tb.rb/20030609 これを入れ..]

おばけ [エラーになったり ならなかったり・・・ツッコミは相変わらずエラーばっかり。でも他の人は書き込めてるし・・・んー?]


2004-06-09(Wed)

一軒家

IKKEN-YA HOME。うわ、おもしろそう。これははまる人多そうだなぁ。こういうのをいじくってゆったり遊べる生活時間を取り戻したいなぁ...

ネタ元は、たださん家

アップル - AirMac Express

いろいろなところで話題になっているAirMac Expressですが、これって、オーディオセットの近くのACタップにつっこんで、そこからアナログまたはデジタルでオーディオセットと接続、離れたところにあるPCから、AirExpressにファイルを指定して音楽を再生させるということなのかな。

うちでは、同軸でSPDI/Fを15mひっぱって、PCからオーディオセットまでデジタル音声を出力しているが、このケーブルが必要なくなるってことだね。

私は、無線LAN内蔵で、テレビとリモコンで、ネットワーク上の音声ファイルやムービーを再生できるDVDプレーヤーみたいなのが出るといいなと思っているが(有線ならすでに存在する)。それならPCが必要ないもんね。

なお、昨日、Macの最近のマウスを作っているメーカーの技術者と会ったが、デザインすばらしいですね。開発予算と発売個数さえ合えば、こういうものが作れるんだなぁと感心していた。最近の成形技術はすごいっす。


2006-06-09(Fri)

みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります。 烏賀陽(うがや)弘道の音楽コラム

最近、ウェブ上で読む文章の量がむちゃくちゃ多くなった。

後から後から読む文章は増える。長くて論理構成の難しい文章も多い。みんなよくそんな文章を毎日生産し続けられるなぁと感心する。

しかし、読むのに疲れる。みんな、もっと簡単に書けることをわざと難しく書いているんじゃないかなんて思ったりする。

で、本を買ってきて読む。よい本を読むと、すんなり頭に入ってくるし、ほっとする。そして文章を理解していく作業が楽しい。それは、書く作業の中で文章が十分吟味されているからじゃないかと推測する。最近の結城さんなどの日記を読んでいると、本を一冊書くというのは大変なことなんだなぁということがわかり、作家のみなさんには頭の下がる思いだ。

最近の誰でも書けるブログと、本当のプロの文章が、同じ次元で横並びしているのがウェブだ。その差を感じ取ることができない読み手も多いのかもしれない。だから、PVとかだけで判断すると、手間暇かけて文章を書いている人は、一般にじり貧になっていくのかもしれない。この辺は民放のテレビと同じ構造か。

この状況が続いて、文章のプロが生活できないような状況になると、結局損をするのは読み手だと私は思う。劣悪な文章ばかり読まされるようになって、テレビと同じように、活字からも離れなくちゃいけなくなってしまうとしたら悲しい。

やっぱりよい文章はお金を払って読まなくちゃと、この方の嘆きを読んで再び思った。


2007-06-09(Sat)

無線LANの設定

前に使っていた無線LANアクセスポイントが先週壊れた。電源が入らなくなってしまったようだ。

もういらないかななんて思ったのだけど、WiiやDSの接続で使いたいと嫁さんに言われ、仕方がないので(笑)、安かったIO-DATAのWN-G54/R3をAmazonでぽち。

で、今日設定したが、半日かかった。

WN-G54/R3の無線LAN設定で、キーがいくつか入力でき、どのキーを使用するかをラジオボタンで選ぶようになっている。もともとの工場出荷時設定を残しておきたくて、キー2に新しいキーを入れた。

無線LANで接続するノートPCのWEPキーの設定を変えて、接続したら、それ以降、接続は成功するのに、pingが通らなくなる。はじめは、なぜpingが通らなくなったのかがわからなくて、上記の点に気づくのが遅れた。

結局、WEPのキーの番号(インデックス)をノートPC側で設定する必要があることに気づくまで2時間くらいかかった。キーが間違っているならそうと教えてくれるようなダイアログ一つ出ればすぐわかるのに、一見うまく接続できるように見えるからやっかいだ。

このWN-G54/R3は、私は無線LANアクセスポートだと思っていたのだが、実は無線LAN付きルーターだったのに、配送されてから気づいた。安いくせに、機能的には十分なルーターだった。ただ、今回は家のルーターと代替するところまで設定してしまう気力がなくて、単に無線LANアクセスポートとして使っているので、もったいないのではあるが……


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2017年
6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記