トップ «前の日(06-09) 最新 次の日(06-11)» 追記

K2さんの雑記


2003-06-10(Tue)

[PC]RAIDはシステムの信頼性をあげるだけ

今日職場で雑談中にこんな話が。確かになー。サーバーはRAIDにしてもバックアップは取ってるもんな。

SP97-XVにRAIDカードを入れたらSP97-XVは使えるのではなかろうかなんて考えていたりしたのだが(わたしもしつこい)、やっぱり正攻法で新たなマザーとCPUを買って入れ替えた方がいいだろうな。

で、サーバーのバックアップを取る体制を作ると。

これが今月の課題。できればサーバーはLinuxにする。煩雑ならW2kで妥協しちゃうかもしれないが...

[スケジュール管理]スケジュール管理(現状の管理方法)に対してのコメント

すのこさん日記へのコメント。

上記は比較的うまくいっている。ただ、面倒くさいだけ (^^;) こういうのはそれこそ、カレンダーに IP が割り振られ、書き込んだのがそのまま web 上のデータに反映されれば良いと思っている。そうそう、キーボードからの入力は駄目よん。手書きで書き込めないと。それと、テーブルの上に簡単に移動できなきゃ。でないと、妻とビールを飲みながらスケジュールの奪い合いが出来ないではないか (^^;)

カレンダーに IP が割り振られた「もの」って、高そうだねえ(^^; 

TabletPCが発表されてから、TabletPC にわたしが期待するのはこういうところなんですが、なかなか思ったようなものにならないような気がします。だいたいキーボード以外に、手書きと紙に匹敵する入力装置は、少なくても今後10年は出ないでしょう*1。ペンで入力しておいて、後でOCRにかけるというのも結局2度手間になるので...

テレビにPCからカレンダーを出力して、データの入力はPCからというのはどうでしょう。セカンダリディスプレイをTVに割り当てて、解像度を低めにして表示すれば一応文字も認識できると思う。データの入力はキーボードとマウスで行わないといけないが、家族全員が入力の様子を見られる。なんか職場の会議のようで、お気楽さは皆無ですが...(笑)

最近問題にしているのが、会議等で決定されるスケジュールや、現場に行って決めてくるスケジュール。会議室は PDA を持ってゆけるが(っても PDA は持っていないが)、現場には PDA は持ってゆけない。(安全上の理由) TPZ でスケジュールを管理するようになってから、あまり細かいことは手帳に書き込まないようになっているので、後でバッティングすることが往々にして発生するようになってしまった。
これも、たまに TPZ のデータを印字して手帳に挟んだりしているのだが、面倒でねぇ。。。

もうこうなると紙しか手段は残っていない。携帯*2くらいは許してもらえないのだろうか。

一元管理をするということは、データを紙に集約するか、オンラインに集約するかの二者択一をするということ。オンラインに集約することが無理なら、究極的には紙で運用するしか選択肢はないです。紙を補助的に使って運用で逃げるという手もありますけど、人間は「忘れる」「ミスをする」ものですから、たぶんうまくいかない。

こう考えてくると、やっぱりオンラインで完璧なスケジュール管理を行うのは難しい。今のところは「1冊の手帳」という解に勝るものはないんだろうと思います。

しかし、常にPCなり携帯なりで自分のスケジュールを確認・投入できる場合、スケジュールのオンライン管理はほぼ完璧にできるところまで時代はやってきていると思う。

以下余談。

で、Yahoo のカレンダーって、データはどうやって送る(作る)のかなぁ。仕事のデータはやっぱ TPZ からのデータを加工して簡単に送りたいのが人情だが。。。

TPZプラグインで、世の中にあるWeb掲示板書き込みのようなものを作れば可能だと思います。どうやってやるのかは、よくわからない。できないことはないと思うけど。

Yahooのカレンダーは、「友達」に対してスケジュールを公開することで、自分のカレンダーに「友達」のデータを表示することができるようです。この辺もよく考えられていると思う。家族でスケジュールを合わせたりするのに使えそうです。

*1 脳から直接入力できるくらいにならないと、結局満足行かないかも

*2 しかし、携帯でスケジュールを一覧できると言っても、携帯で話しながらスケジュールを確認するのはどうするのだ? 携帯を通話に使っている時、同時にWebサイトを見られるのかな? この辺は携帯を使ってないのでよくわからない。

[tDiary]tDiaryのバージョンアップの方法

ももたろさんところのさるさんでTrackBackが導入されたっぽいので、テストもかねて記念かきこ。

ももたろさんところでtDiaryの1.5.4を入れたらしい。プラグインや本体に改造なんかを入れていると、バージョンアップちょっと困りますよね。

tDiaryのCVSイメージから直接checkoutしておいたら、変更楽かな。あ、だめか、元はあくまでもtDiary本家だから、CVSマニュアルサード・パーティーのソースの追っかけの方法を使う必要があるね*1

TEditorのバージョンアップを追いかけていたときこの方法を使ったけど、この方法のおかげでバージョンアップについていくのは楽だった。うちではTEditorクラスをTK2Editクラスと名前まで変更していたので、普通にdiffをかけたら大変なことになるし、この方法がなかったらTEditorのバージョンアップに追従するのはすごい面倒なことになっていたと思う。

この方法で、自分のtDiaryのソース(プラグインも含めて)を管理して、tDiaryのバージョンアップがあったらimportしていけば割とうまくいくのではないかと思う。プラグインのソースをいじる人には有用だと思いますけど、どうですか?>ももたろさん

*1 方法の要約を書こうと思ったが、ほとんど忘れているので挫折

[PC]SP97-XVで、32GB超えHDDを使うBIOS

naoさんからのツッコミ情報で、改造BIOSがあると。こんなことをしている人たちがいるのか。まだまだSocket7は健在だ!

ということで今日帰ったらここを見てトライしてみましょう。

明日、明後日は川崎に出張ですので、今晩ちょっろっとやってみてだめだったらあきらめかな。

[PC]SP97-XVで、120GB HDDの認識成功!

すごい! BIOSをThe Unofficial AMD K6-2+ / K6-III+ pageの「0109xv-5 patch J2」に焼き直して、120GB HDDをつないで起動すると、すんなり認識した!

昨日リビングPCのHDDが逝ってしまったので、120GBはリビングPCにつないでW2kを入れてしまった。よってこれ以上は実験できないのだが、そのW2kが起動する画面まで進むことを確認。そのまま電源オフした。

naoさん、感謝。嫁さんの仕事が来週には終わるはずなので、それを待って実験を再開します。

[メモ]後必要なもの。

  • リビングPC用HDD(20〜40GBくらいのやつでいい)
  • メモリ 256MBくらいのPC133もの
  • FDD(今回のBIOS焼きで再認識したが、うちのFDDは腐っている。もういらないかもしれないが、安いものなので1台買っておくか)

ただし、嫁さんが「リビングPC遅いっ!」とだだこねたら、新しいマザーとCPUを買うことにする。

[]○対中日13回戦 4-7 福井県営球場

強い阪神が帰ってきたという感じのする試合。相変わらず井川がぴりっとしないが、実は今の姿が井川なんだという気がしてきた。確かに2年前と比べればイメージがよく似ている。去年の前半ができすぎなんだね。

浜中が怪我してからはじめて守備についた。そろそろ守備もいけるのかどうか心配。桧山の調子が上がらないから、早めに浜中4番で桧山5番もしくは片岡5番の打線を見たいです。

しかし連敗をしない阪神。今年は3連敗がまだない。今回も3連敗にリーチだったが、よく勝った。

明日はもしかしたら今シーズンはじめて見られない試合になるのかも。あ、いや明後日は試合がないから、ビデオに撮っておいてもらって明後日見よう。

本日のツッコミ(全14件) [ツッコミを入れる]

Before...

TrackBack [http://sunoko.s33.xrea.com/d/?date=20030611 sunoko's diary..]

nao [LANGをja_JP.eucJPにしても化けるかな?(set | grep LANGで確認)もしかしてrootでMo..]

K2 [化けるっていうのはね、グラフィックレベルで化けている感じ。文字化けじゃないの。だから文字コードじゃないと思うんだけど..]


2006-06-10(Sat)

サクサクしっとりチョコ

サクサクしっとりチョコ

いろいろなところで廃人を発生させているサクサクしっとりチョコを食べてみた。

おいしい。でも私としてはそこまではまる味ではないかな。

昔よく食べたチョコフレークを思い出した。

ちなみに、私はキャラメルコーンが好きだ。あれを食べると止まらなくなる。後、不二家のピーナッツチョコレート。これ、最近あまり売っているのを見かけなくなったんだよな……


2007-06-10(Sun)

羽田健太郎

今日、題名のない音楽会の追悼番組を見た。

58歳ということで、なんという損失。早すぎます。

ご本人ではないので、本当のところはわからないけど、幸せな人生だったと思います。最後まで楽しそうに音楽を語るその姿を忘れることはないでしょう。

謹んで哀悼の意を表します。


2009-06-10(Wed)

[]脳はあり合わせの材料から生まれた

脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ(ゲアリー マーカス) 脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ(ゲアリー マーカス)

間にいろいろと入ったので、少し読むのが遅れた。

影響力の武器とかなりかぶるところがあったので、少々途中食傷気味になったが、言語の話あたりから再びおもしろく読めた。


2011-06-10(Fri)

[]かぜの科学

かぜの科学―もっとも身近な病の生態(ジェニファー アッカーマン) かぜの科学―もっとも身近な病の生態(ジェニファー アッカーマン)

読了。感想、わかったことは、

「風邪についてもっている我々の常識はなんと間違っているものが多いんだろう」

「手を洗うことはある程度効果がありそうだが、手で顔のいろいろなところ(特に粘膜系)をさわらないようにできればそれも大きな効果がある。でもそれはほとんど不可能に近い」

「逆にあまりいろいろなことを気にしても仕方ないな」

しかし、この手の本で米国人の手による本は、話題が変わりながらだらだらと論旨が続く物が多い。個人的には読みにくくてつらい。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2017年
6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記