K2さんの雑記
2003-04-29(Tue) K2EPのコマンド■ [K2EP]コマンドコマンド構造の構成を考えている。 今回、Rubyにべったりになるので、Rubyのmswin32-ruby16.dllをK2EP内にロードして、K2EPの中でRubyを動かすことにしている。コンソールから直接Rubyコマンドをたたくこともできるし、Pluginフォルダなどに入れた、*.rbはプラグインとして読み込める。 詳しいことは、このあたりに書き散らかしているので、ご参考に。 例としてundoとredoを取り上げて、構成を考えながらコーディングしているのだが、redoがRubyの予約語になっていて、うまく動作しないことに気づく。モジュール付きで呼べばちゃんと動くのだが、モジュールをincludeしてモジュールを省略するとうまく動かない。 たとえば、K2E.redoとすれば動作するが、 redoでは動作しないということ。undoはOKなのだが。別の言葉がないか、いろいろ考えてみたが、redoに変わる言葉ってのはないね。reverse_undoというコマンドを一つと、redoの2つ体制にしようかななんて思ってます。 ■ [は]トラッキーちょっと今大変なことになっている。トラッキーの心臓が変えられてしまったようだ。 # トラッキーの中に人なんぞいないということになっているので変な表現になってます。 ちょっと前から、「トラッキーの肩が弱くなった」「バク転しない」とかちらほら変な噂が立っていたのだが、どうやら本当らしい。球団が解雇したのかまだ真偽のほどは定かではないけれど、事実は事実。 すべての球団のマスコットの中で、トラッキーは最高やと、すべての阪神ファンは思っていたはず。みんなが誇りに思っているマスコットだ。話によると、暴力的で教育に悪いらしい... 佐伯と戦うのが悪いのか? ラリアットの悪いのか。しかし、最近の地上波のバラエティ番組の方が100倍教育に悪いぞ。どういう人が文句をつけるのかいな。 球団も、なぜ説明も無く、我らの誇りを簡単に葬ってしまうのだろうか。ファンに対する冒涜である。 なんとかならんもんか。かなり腹立ってます。 本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
2004-04-29(Thu)■ 今日は出勤明日から休みになります。 あまりにいい天気で、会社に行くのがもったいないな。今日は飲み会があるので休むわけにはいかない...(飲み会が休めない理由であるところがなんともまた...(^^;) 2005-04-29(Fri)■ XPでテーマを変えると、フォントが見にくくなる普段はクラシックスタイルを使用しているが、ちょっとXPビジュアルスタイルで試さなければいけないことがあって、XPビジュアルスタイルに変更。その後クラシックに戻すと、システムフォントがTahoma 8ポイントなんてのになっている... なんか前にも経験したかもしれないな、うっすらそんな覚えが。 画面のプロパティから、デザインの詳細ボタンを押して、「指定する部分」コンボボックスのすべての項目に対して、MS UI Gothic 9ポイントに変更し直し。 どうしてこういう変なことをするんだろうなー、MSは。 [ツッコミを入れる]
2006-04-29(Sat)■ 電卓すのこさん、トラックバックありがとうございます。 そうですね。EL-501E-Xは「公式通り入力」機能がないのは調べてわかってました。機能的にもこれでいいですが、SHARPの電卓には、「早打ち」っていう機能があるじゃないですか。2キー同時打鍵でもちゃんと入力されるっていう機能。これが私が長年欲しかった機能で、すごく魅力的だったのですが、このEL-501-Xにはついていないのです。 CASIOもfx-260SOLARは、VPAMがついていないのでよいのですが、16進計算ができなさそう。 どうしてこう自分にぴったりの電卓が発売されていないのだろうとがっかりして、ちょっといじけて、「いいよいいよ、それならhp派になってやるよ」なんてひねくれて衝動的にhp派になりました(笑)。 たぶん、Canonの電卓でもよかったと思うんですけど、正直探すのに疲れたってとこもあって。後の半分の人生、hp派になって生きますよ。 ■ hp33s(1)めずらしく絵付きでお送りします。 午前中に届いた。昨日の3時頃発注したのに、こんなに早くてよいの? ぷちぷちにくるまれています。 空になった配達袋には、さっそく居心地のよさを確かめにうちの主が入りました。ストロボをたいていますので明るいですが、袋の中です。 このタイプの梱包は開けるのが大変。いろいろ試したすえ、エッジをはさみで切って開梱しました。 同梱品一覧。マニュアルが厚さ約2cmの英語本。これを読むのか。マニュアル読むのは好きなので、ちょっと楽しい。 ご本尊。ご開陳。意味のないVデザインですが、まぁそんなに気にならない。大きさの割に軽い。質感はいいですねー、さすがに。1万円もするもんね。ボタンはちょっと堅めでしっかりした感触。高級感があってよいです。 fx-570Dとの比較。一回り大きい。ポケットに入れて持ち運びを考えるとぎりぎりの大きさ。もう少し小さい方が日本では受けると思うが、アメリカ製だもんね、仕方ない。 厚さは1cmくらいかな。日本の電卓に比べたらかなり厚いが、その分質感も高い。 気軽に持ち運ぶのにはあまり適さないかもね。 合皮製のケースがついてきます。1500円の電卓ではこうはいかない。 以上、外観リポートでした。 ■ hp33s(2)マニュアルを読んでおります。英語。平易な英語なので読めますが、集中が必要。嫁さんと娘がいて、テレビがついていて……となると、なかなか進まない。 でも、とりあえず、普通の計算はできるところまではマスター。いろいろと高機能で、かゆいところに手が届く。 RPN(逆ポーランド記法)がこの電卓のきもであり、一応順番に入力するモードもついているのだが、それはたぶん使わないだろう。RPNは、使い出したらやめられない。使い方は意外と簡単。通常、[1][+][1][=]とするところを、[1][Enter][1][+]とするだけ。やりたいことを後から指定して答えを出す。キーポイントはそれだけで、後はとりあえず電卓を使わないで手動の計算をしているつもりで入力していけばよい。 (1+2)*(3+4)なら、[1][Enter][2][+][3][Enter][4][+][*]だ。普通の電卓ならメモリを駆使しなきゃいけない計算だが、何も考えずに手で計算をする順番にキーを押していけばよい。 ただ、スタックが4段なので、それがあふれるかどうかについて、不安がよぎる。スタックの中の数字の動きまで頭の中に入れば完璧なのだが、慣れるとそうなるのかどうかさえ、今はよくわからない。たとえば、前述の(1+2)*(3+4)では、 [1][Enter](スタック1段消費) [2](スタック2段消費) [+](スタック1段消費) [3][Enter](スタック2段消費) [4](スタック3段消費) [+](スタック2段消費) [*](スタック1段消費) で、最大3段消費している。しかし頭の中で今どこまでスタックを消費しているかは、現段階では私の頭では追い切れない。慣れなのだろうか。 ではちょっと式を複雑にして、(1+2)*(3+4)*(5+6)*(7+8)ではどうなるのだろうか。 心配になるのだが、意外と消費は少ない。なぜなら、足し算を先に全部やると確かに問題になるのだが、かけ算を順次やっていけばよい。そうすればスタックは消費しない。 [1][Enter] (s=1) [2] (s=2) [+] (s=1) [3][Enter] (s=2) [4] (s=3) [+] (s=2) [*] (s=1) <-ここでかけ算を先にやる [5][Enter] (s=2) [6] (s=3) [+] (s=2) [*] (s=1) [7][Enter] (s=2) [8] (s=3) [+] (s=2) [*] (s=1) ということで、やはり最大3段しか消費しない。じゃぁ、割り算が入るとどうなるのかな。たとえば、(1+2)*(3+4)/((5+6)*(7+8))では、 [1][Enter] (s=1) [2] (s=2) [+] (s=1) [3][Enter] (s=2) [4] (s=3) [+] (s=2) [*] (s=1) [5][Enter] (s=2) [6] (s=3) [+] (s=2) [7][Enter] (s=3) [8] (s=4) [+] (s=3) [*] (s=2) [/] (s=1) ということで、スタックを最大の4つ消費した。これ以上複雑になると、スタックオーバーフローしてしまうが、オーバーフローするとその値が消えてしまうだけで、ワーニングも出ずに計算が進むため、ちょっと心配である。 たぶん、実質上は問題がないようにできていると思うのだが、まだその辺が見切れていなくて心配だ。直感的に複雑な計算の場合は、メモリを使った計算に切り替えるように操作を変えないといけないのだろうか。まだマニュアルのメモリ計算の項目は読んでいないのだが、その辺に説明があるのかな。 でもまぁ、普通の計算には困らないくらいにはなった。RPNでとまどうかと思っていたが、特に何も困ることはなかった。あっけないくらい。RPNじゃない電卓が使えなくなるのではないかと心配だ。 [ツッコミを入れる]
2012-04-29(Sun)■ シャワートイレ交換うちでは、3年くらい前から家計の設備予算を管理するようにしているので、家にある設備の寿命時期が近づいてくると、壊れる前に交換するということも可能になっている。 うちにあったシャワートイレは、17年前に購入した物で松下電工製。今でも問題なく動くのだが、数ヶ月前に水が止まらなくなる現象があって、それは電源のオンオフなどを繰り返して直ったのだが、まぁ17年も使ったし、予算上は今年交換することにしていたので、交換することにした。 TOTOとPanasonicが2大メーカーだと勝手に認識しているが、ずっとPanasonicを使ってきたわけだし、今度もそれでいこう。今は、省エネを意識して、貯水タンクに水をためて暖めておくと言うこともしないし、便座も6秒で暖まる。それに人がトイレに入ってきたら、それを自動的に検知して電源を入れる、ふたを開ける……と、日本のトイレはいったいどうなってしまっているんだ。 何ヶ月か前からちらちら調査していて、自分で交換することに心を決めた。浮いた工事費1万円は、におい消し機能に振ることにして、DL-WE50に決めた。
ビックカメラのポイントが数万円あったので、最安値より5千円ほど高かったが、ビックカメラで頼んだ。土曜日に頼んだら日曜日に到着って、どんだけ速いねん。 本日用事がすべて済んだ16時頃から、ちまちま作業をはじめた。水回りの工事なんてほとんどしたことがなかったので不安だったのだが、おそれるに足らずで、まあ大した事なく作業を完了した。掃除にかかっていた時間が半分以上だと思うが、それをのけると1時間強くらいか。 リモコンを壁に取り付けないといけないのが想定外。今までは便座の脇に操作スイッチがついていたのだが、ふたの開閉が自動なので、そのスイッチの配置のために、無線リモコンの操作部は壁に取り付けるのが必須なのだろう。 人感知センサーは、とりあえず適当に置いておくことにした。 ドアを開けると勝手に便座カバーが開く。小をする時は、リモコンのボタンを押して便座をあげる。ふたをするのは、手でふたを押してもよいが、ボタン操作でも閉まる。ここまでくると、ものぐさもここに至れりかと感慨深い物がある。 便座の温度は、座った瞬間から暖かいが、最初は温度分布がある。相当高い温度で瞬間的に暖めるのだろう。10秒もすれば均一にいい感じに暖まる。温水も冷たいと言うことは全くなく、問題なし。ただシャワー開始まで5〜6秒くらい待たされる感があり、これはちょっと反応悪い気がする。 終わった後、貯水タンクの上の水で手を洗う必要性から、ふたを閉めているが、ふたを閉めずにトイレから出てきても三分で自動的に閉まる。ナノイー消臭がその間働き、消臭してくれるらしい。どのくらい効くのかは定かではないし、この機能に1万円払うのなら、正直なしにして一つ下のクラスでもいいのではとは思う。
ふたの開閉まではいらないとなると、シャワートイレは3万円で買えてしまう。
すごい時代になったものだ。 [ツッコミを入れる]
2014-04-29(Tue)■ あまりに鼻炎がひどいので、診療所に行った人間ドックで、「症状が出ているときに診療所で血液検査をやってもらうと保険がききますよ」と言われたので、昨日夕方に行きつけのクリニックに行ってみた。 先生を話をしてみると、
ということらしいので、血液検査はやめにして、薬と点眼だけもらってきた。 しかし、昨日の症状は激しかった。人間ドックで検査を受けている間、タオルは手放せないし、くしゃみはとまらないし。まぁ、胃カメラ飲んでいるときもくしゃみは出なかったし、眼底撮影の時に3回くらいやり直しをしたくらいで、なんとかなったが。 ■ 人間ドックの血液検査LDLコレステロール(156mg/dL)と、尿酸(7.5mg/dL)がひっかかった。 両方とも数年来ずっと高い。最近食事の内容を見直しているが、なかなか下がらない。 昨年は尿酸値は8超えだったので、まぁ改善しているとしようか。 胃も特に問題なし。現在は、常にストレスがかかり続ける仕事ではあるが、寿命が縮むようなストレスが3年とかかかり続けた前の部署に比べれば雲泥の差だから、これくらいじゃなんともならないのだろう。 前の部署の時は、さすがに胃がやられてました。 [ツッコミを入れる]
2015-04-29(Wed)■ [無線]UV-5R用シガソケットアダプタに電源フィルタを追加(動作報告)結局やはりノイズが発生する状態は変わらなかった。 ノイズが発生するのは、使い続けた後だった。電池ボックス部分を触るとかなり熱くなっているため、放熱が十分でなく電源が発振しているのだろうと思い当たった。 内部構造がどうなっているのかを知りたくて探すと、以下のページを見つけた。 Effective product - Review - DX L7808という三端子レギュレーターが使われているが、データシートを参照すると一応出力電流は1A程度までとれるようだ。無線機(UV-5R)の定格は5Wなので、仕様的には十分。やはり放熱が十分でないのだろう。 中を開けて、L7808の代わりに、もっと効率のよいスイッチングレギュレーターを入れるなどをすればいけそうな気がするが、さすがにコストをかけすぎになる。 電池での運用で十分なので、ここで打ち止めとしよう。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ nao [[は]勝ったね(^^)/ 4対5で負けてる時にテレビをつけたんだけど、K2さんの日記見てるもんだから、久々に野球観戦..]
◆ K2 [あれ、naoさん、阪神ファンだったの? 同士よ(^^]