K2さんの雑記
2004-04-14(Wed)■ 今日は雨半年ぶりくらいに、徒歩で職場に。自転車は持ってきてない...(^^; ■ Unicodeと.netが標準になる日Unicodeが編集できないエディタと、.netでない知的情報管理システムがユーザーから見向きもされないようになったら、オンラインソフトウェア作家としては引退かなぁ。 これが職になれば話は別なんだが、もはやそんな夢も持つべくもない一介の無資産サラリーマンなのでねー。 ■ 今日のコレクションはBCDPQ某所ではWORM_NETSKY.Dが未だに届くらしい。こないだのQの騒ぎが強烈で、今来ているのはほとんどQだと思っていた。本日届いたコレクションを調べてみると表題の通り。しぶといね。報告通り、Dも多い。あんなに多かったQは、ほとんど来なくなっていてびっくり。 なお、NETSKY以外のウィルスメールは来てないね。 ■ [BIKE]自転車と、強くなること職場で、10年くらい前の昔の戦友と雑談していたときのこと。当時、この業界でも技術的に最先端な装置を開発していた時代に一緒に闘った人たち。結局その装置群の開発から会社は撤退し、我々はばらばらになった。再び、大きな転機があり、我々の多くは、また別の最先端装置開発に携わっている。私は、成り行き上一人別の部署に取り残された。 「体力のピークは、完全にすぎさったなぁ」とみんなが言う。なるほど、40手前のこの歳なら、普通のことなんだな。ところが私は、実は現在がピークで、これからどこまで行くのかわからないところにいる。 これは、学生時代から運動部に所属したことがなく、小さいときから体が弱かったこともあって、強固なスポーツコンプレックスがあったため。それが、なぜかこの1年で自転車熱に浮かされ、体がみるみる引き締まっていく。転機というのは不思議なもんだ。 自転車に乗り出した当時、自分の中でスポーツコンプレックスという殻が、がらがらと音を立てて崩れ去っていくのを感じていた。この感覚は非常に気持ちよく、そのおかげで、これだけ自転車熱に浮かされたのと思う。 最近、もはやスポーツコンレックスを感じなくなったので、その快感はなくなった。なので、単純に自転車で走りたいというパニック的な欲求はなくなりつつある。体はどんどん強くなっている。また自転車に乗っていて、一日に一定時間以上の有酸素運動をすると、動物としての能力が鍛えられる感じも持っている。寒さ・暑さに耐えられる体になり、精神的にも強くなる。 寒さに強くなった証拠として、今年は一回もセーターを着ることがなかった。寒がりの私にしては、すごいこと。 また、一定負荷以上の有酸素運動に耐える状態は、喘息の発作に耐えているときの状態と類似しているとよく感じる。当然、喘息の発作に比べれば全く健康的なのだが、体が酸素を欲し、そのために体中が躍起になるという状態が、喘息の発作によく似ている気がする。そのため、子供の頃から喘息の発作に耐えてきた私には、自転車は合っているスポーツなのかもしれないなとか考えたり。 これからどうなっていくのか、自分ではよくわからない。もうすぐはじめてのロードレーサーも手に入れることになるので、またこれが一つの転機になるのかもしれない。 こんなことを考えたのは、「自転車の効力」を読んだから。ここでは、あるリスクと隣り合わせである状況と日々つきあうことが、我々の遺伝子に刷り込まれた動物としての心地よさにつながっているのではないかと考察しているが、確かにそれも当たっているような気がする。リスクと隣り合わせの状態に日々慣れることで、通常の生活でもより精神的に強くなれるということもあると思う。 ■ [BIKE]リアホイール仮組スポークの長さOK。 リアホイールは、おちょこ組といって、右と左のスポークの長さが違う(スプロケットが右側につくので、その分だけ右側のフランジがタイヤ中心軸による。よってスポークは短い)。が、計算によると1mm程度違うだけなので、同じ長さのスポークで兼用できるんじゃないかと考え、前輪用1セット、後輪用1セット(それぞれ100本組)を購入している。 この選択、ちょっと自信なかったのだが、なんとかいけそう。 スポークプレップが来たら、本格的に組みましょう。 ■ 70.2kg/17.8%おお、18%を切ったぞ。目標体脂肪率は18%だったのだが、夢ではない数字になってきたな。 [ツッコミを入れる]
2005-04-14(Thu)■ プログラミングを独習するには10年かかるいやまぁ、研究者やプロになるには、そりゃそーなんだろーけど、10年という語感は初学者にとってはきつい。だから、そういう表現はできるだけ避けている。 だって、実際には、プロの人のキャリアの平均を取れば、3年〜5年くらいだし、それでみんな飯を食っているわけだ。10年も経てば、多くの人は前線から離れるわけだ。だから、理論はそうでも実際はかけ離れている。 最近、この「10年」というキーワードを聞く機会が偶然だと思うが多い。どこで読んだのか忘れたが、「一つのことを10年し続けてものにならなければ、私は逆立ちをして町内を回ってもよい」みたいな(原文とはかなり違う)表現をついこないだ見た。 でもなぁ、10年は、私の感覚からいうと少し長いなー。私は常々、石の上にも三年の「3年」を一つの区切りだと感じることが多い。ものになるかならないかは、3年やってみないとわからないし、3年は続けないといけない。 うっ、これを書いて、今胸にぐさっぐさっと4本くらい槍が突き刺さったぞ。反省せねば... [ツッコミを入れる]
2006-04-14(Fri)■ 牛丼店の味を家庭で再現 牛丼の作り方おいしそうっすね。作れそうですね。 ■ リスト ロ短調ソナタをホロビッツで聴く昨日やっと届いたので、早速聴いてみた。 ポリーニとは全然違う。ポリーニのものを聴き込んでいて、音楽の流れが体に染み渡っているので、最初はかなり違和感を感じる。ポリーニで気持ちよかったところの音楽の流れがぎくしゃくして、あまり好印象ではない。 しかし、何度か聴くうちに、このホロビッツの濃い演奏のすごさがちょっとずつわかってきた。これはすごい演奏なんだろうということが少しずつ。体にしみこんでくる。しみこみきった後、ポリーニを聴くと、どういう感想を持つのか気になる。 ただ、ポリーニを聴き込んだ後、ホロビッツの演奏を聴くと、あらためてポリーニが音楽をどう扱っているのかというのがわかってくるような気がする。大げさな表現は控えられているのだが、ポリーニの表現の方がより純粋音楽に近いのではないか。音楽の流れの中から美しさを表現するポリーニは、きっと全く新しいロ短調ソナタ像を提示したのではないか。 それともホロビッツの演奏が特殊なのか? それを判断するにはサンプル数が少なすぎる。これ以上ロ短調ソナタを収集するのもどうかとも思うので、その判断は将来への楽しみに取っておこう。 本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2009-04-14(Tue)■ 小学校の理科の授業時事ドットコム:小学1、2年生の「理科」復活を=技術立国の推進へ提言−経済同友会 小学校1・2年は理科の授業がない。自分の娘がそうだったので、知っていた。 子供の頃、NHK教育の小学校向けの理科の番組が好きでよく見ていた。1年から6年向けのそれぞれの番組があったように思う。特に1年生向けは、「みるちゃん」「きくちゃん」の人形劇。途中で「なんだろうくん」という、ちびまるこちゃんの山田君のような人形も加わった。これが結構おもしろくて、子供の頃ませがきで、雑誌や教育番組などは飛び級して見ていた私も、ずっと見ていた気がする。 今はこういう番組もないんだろうな。 うちの娘は、理科っぽい話は好きで、宇宙の本とか結構買ってあげたりしたら喜んで読んでいた。今は身の回りにコンピュータやら高度な電気製品が多くて、僕らが小さかった頃に比べて先端技術に接する機会は多い。だから、理科という科目も、すっと入っていけると思うのだけど、理科の授業はないのはもったいない。 娘は今年3年生になって、はじめて理科の授業を受ける。一回目の授業を前日からすごく楽しみにしていた。で、最初の授業の夜、「どうだった?」と聞いてみると、「授業は時間がなくてほとんどやらなかった」という。今の小学校は、2時間くらいぶっ続けになっていて、2つの授業の境界があいまいで、最初の授業が押すと、2つめの授業の時間が短くなったりするらしい。 いやしかし、理科という学問に学校で始めて触れるその機会が、そういうことになってしまうなんて、いったいどういうことなんだろうか。と、思ったことを、この記事を見て思い出した。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ TrackBack [http://koba.que.jp/d/?date=20060415#p02 (な)の雑記 Subversionと..]