K2さんの雑記
2004-03-29(Mon)■ [BIKE]リハビリ走今日・明日はリハビリ走。心拍を上げないように、ゆっくりと。 古いクロスを抜いたら、意地になって抜き返された。大人げないで、あんた(^^; こっちはリハビリなんだから(と理由をつけて挑発には乗らないよん) ■ ラジコンヘリhttp://www.softlab.ntua.gr/~sivann/pub/Uploaded/alan_vegasfunflydemo_2004.wmv すごいっす。ネタ元は例によってお笑いパソコン日誌。直リンクはなぜかまずいらしい(?)ので、やめときます。 どっかの競技会の映像なんだろうけど、最初の何十秒かで、「何やっているんだろう」と思っているとどぎもを抜かれます。5分くらい見ると、自然と笑ってしまいます。ヘリの空力的な理論ってどうなっているかなんて、もはやどうでもよくなる。一見の価値あり。 ■ [BIKE]ロードを組もうどっかで組んでもらおうなんて思っていたが、結局自分で組もうなんてことになり、フレームを注文しちゃった。フレームが納品されるのは4月下旬から5月なので、まだだいぶ先の話。フレームが納品されてから、部品を集め出すので、6月くらいにならないと乗れないかも。うー、そしたら梅雨やん(;_;) フロントをダブルにするかトリプルにするかで迷っていたが、迷いながら130km走って、やっぱ、へたれな私にはトリプルじゃなきゃだめだわということがよーくわかった。 100km超えると、けつも痛いし、バックパックだと肩も凝るし、いろいろ考えなきゃならないことがあるよん。 組立記は書きたいと思っているが、組立作業が手一杯で余裕ないかも。 ■ NETSKY.q流行中のワーム、NETSKYの亜種、qが大量発生。今日だけで100通近く配信されている。昨日または今日発見されたウィルスで、まだウィルス定義ファイルが追いついていない。こんだけ立ち上がりが速いウィルスははじめてだ。 20通に1通くらいしか、有意なメールがない。なんとかしてくれー。 [追記] 会社のメールサーバーのウィルスチェッカが、19時頃、NETSKY.qに対応した。迅速。えらい。 本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2006-03-29(Wed)■ 影舞重い?(な)さんから「そんなに重くないよ」とのTrackBackを頂いた。 やっぱりサーバースペックの問題かな〜。ちなみに、PenII 266MHzで、メモリが64MBじゃないかしら。ひどすぎ?(笑) 影舞の1クリックあたり、7〜10秒待たされます。使えないことはないけど、スピーディーに処理をこなすにはちょっとつらいな。 もう一台サーバーを立てるかな…… ■ grobag egg 見える温度計あ、これいい。温度を色で表してくれる。 ちょっと欲しいぞ。 でも、よく考えると、これを置く場所は、デザインから考えても、メインの住環境であるはずで、最近では年間を通してほぼ一定温度に保たれていたりするのだろうか。そうすると、水色とか真っ赤っかとかはほとんど見ることがなかったりするのだろうか。 季節によって、色設定を変えたいなんて思ったりするだろうな。冬なら22度でも暖かいし、夏なら25度では寒かったりするぞ。 ■ フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
まだもうちょっと残っているんだけど、ワイルズさんが証明を完遂したところまで読んだ。 感動したよ。下手な小説やドラマなんかより断然おもしろい本だった。上質のオペラを聴く幸せというか。私は数学(数論)の話はちんぷんかんぷんですが、そんなことはおかまいなしの本なので、誰にでもお勧めできる。 一つの問題を心に入れておき、1週間くらい心の中に転がしておいて、ある日ひらめいて解けてしまうという数学パズルを浪人の頃によくやったが、あのおもしろさを延長したところに数学のおもしろさがあるのだな。問題解決型の仕事も似たようなところがあるが、苦悩も喜びも根はおなじなんだろうと思う。 本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2008-03-29(Sat)■ 新型インフルエンザの“リアル”を語ろう / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社「松浦晋也のL/D」より。 H5N1が人型に変異したとき、どうなるかと、各国の対応準備について。少し長いが、多くの人が読むべきだ。 マジな話、アメリカに移住したくなるよ。 [ツッコミを入れる]
2014-03-29(Sat)■ QC検定一級自己採点結果は、マークシートで89/100。 論文が50点以上、総合で70点以上あればよいらしいのですが、論文の配点がわからない。まぁ50点あれば、論文が200点満点でほぼ70点。そこまではないだろうから、論文が50点ほどあれば、合格できるかな。 論文のできは、まぁ適当には書いたので、0点ということはないと思うけど、50点あるかなぁ……? 落ちていても、もう受けたくないので、今回でやめにしよう。 ■ 英語語彙オンラインで計測すると、だいたい5000-6000語という話を、少し前の飲み会で、昔の同僚(今は会社をやめて京大教授)としていた。 それはまずいやろといわれた(少なすぎ)。 悔しいので、語彙を増やす勉強をしようと思う。
とりあえずこれを買って半年であげるつもりでやることにしたが、ちょっと知っている単語とかぶりすぎ。もう一つ上のレベルにするべきだったかな。 しかし、その元同僚は、大学に行って何にびっくりしたかって、周りの英語力がはんぱないことだったと言っていた。その人もよく海外に行っていたし、かなりできた方なのに、そう言わせる大学とはどういうところなのだろう。 [ツッコミを入れる]
2015-03-29(Sun)■ [無線]ロングワイヤーアンテナ1とりあえず作成したロングワイヤーだが、構造は以下の通り。 マンションベランダから1m高のATUから、垂直に1.5m(木の棒に弦巻させているのでワイヤー長は約2m)立ち上げ、そこから1.5m下に向けて約7mのワイヤーを張っている。水平方向は7m弱というところか。ワイヤー全長は9mちょっと。 ベランダから水平方向は全く外に出ていない。 1.8MHz〜28MHzまですべてSWRは1.2以下にできている。 ここまではほとんど苦労することなく進められた。 ノイズに関しては、周波数が高くなるほど大きく、21MHzでは常時Sで7〜8のノイズが出ている。弱い信号は受信することはできない。ちょうどコンテストをやっていたのだが、中国の局やロシアの局、アメリカの局が受かっている。 7MHzではノイズはSで3くらいで、多くの局を受信することができる。ただし、こちらから呼んでも全く取ってもらうことができず、まだ動作確認できず。一応送信時にパワーメーターは振っているので、変調は乗っていると思うのだが……。 ■ [無線]ロングワイヤー2ロングワイヤー1のバリエーションとして、垂直立ち上げ1.5mを水平に振り出し、マンション壁面から1.5m外につきだしたアンテナにしてみた。その代わり垂直方向はベランダ床から1m強の平面。 受信信号強度がSで1〜2くらい上がった気がする。しかしながらやはりこちらの信号は取ってもらえない。SWRは下がっているのだが、なぜ飛ばないのだろう。 ■ [無線]ロングワイヤー3全然信号を取ってもらえないので、このままでは悲しいので、いろいろと工夫をしてみた。 ちょっとでもマンションの外壁から離してみよう。また、手すりが樹脂で覆われているが、中は鉄なので、それに近づけると悪影響があるかもしれないので、できるだけ離して。 ベランダの両端から1.5mの木の棒を振り出した。一旦マンションの非金属のパイプに絡ませ、そこから木の棒の先を介して、反対側の木の棒まで、0.3mmのステンレスワイヤーを張った。ワイヤーの長さは面倒なので測ってないが、たぶん、10mくらいだと思う。 これでなかなかいい感じに入感するようになったので、7MHzで試しに呼んでみたら、交信に成功。これでマイク等もうまく動いていることがやっとわかった。その後何局か交信をした。これで、なんとかアマチュア無線再開成功となりました。おめでとう!
[ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ nao [自宅にもわんさか来てます。早くPOPFileさんに学習してもらって,Virusフォルダへ直行させたいな。]