K2さんの雑記
2004-02-27(Fri)■ 不当請求メール今朝、自宅でメールチェックしたら、POPFileをすり抜けて、「<メールアドレス>様」という題名のメールが入ってきていたので見たら、なんか変な請求。4万円弱で半年前の債権があるから、3/7までに回収しにうちに来るという内容。年率15%弱とか書いてあったので、5万円とか請求するという内容なんだろうな。 しかし、回収業者は誰なのかとか何の債権なんだとか、全く不明。 すのこさんところから張ってあるリンク先に例示されているメールと全く同じもの。 まぁ、見た瞬間にSPAMだとはわかるのだけれど、あんまり気持ちのいい物じゃないよね。トイレの中で、「きっと第2弾のメール攻撃があって、次は振込先の口座名と請求額を書いてくるはずだ」なんて思っていたんだけど、どうやってお金を儲けるつもりなんでしょうね? いろんなところで話題になっていることを考えると、1万人くらいには送っているのかも。これを見て不快な気分になることなどを含めて時間に換算して、少な目に見積もって平均一人10分を奪ったと考えると、1666時間を人から奪った計算になる。時給を2000円と考えると、経済活動333万円の損失。これから第2弾、第3弾を発送すると、あっという間に1000万円以上の損失を与えるのだ。すごい犯罪だ。 ■ 課のファイルサーバーこの間、ファイルサーバーにしているPCのHDDが壊れた。幸いRAIDを組んであったので、なんとか復旧。しかし、RAIDでHDDが2台になって、故障率も2倍になる。RAIDって、組立PCとかにはどうなんだろうなと懐疑感に苛まれる。 このファイルサーバーは以前から調子が悪かったので、私はNASにしようと企てていた。壊れたのをいい機会だと、メルコのLAN接続HDD(USBつき 160GB)を部下に買ってきてもらった。その後、メルコのUSB接続HDD 160GBも購入*1し、夜中にバックアップを取る体制を組んだ。 予算は6万円弱。新しくファイルサーバーを組むよりは安いし、いらない物はついていないからトラブルの心配も減るし、他には用途がないから、誰も弄らない。ファイルサーバーとしては、結構いいことずくめだと思う。 *1 はじめ、IDE160GB HDDを購入し、転がっていたIDE-USB2変換コネクタで接続しようと思って、該当HDDを購入。しかし、説明書をよく読むと、メルコのUSB HDDにしかつながらないと書いてある。がびーん。私の実務マシンに160GBが増設されました。あぁ、ひょんなことから、無限の空間を手に入れてしまった...(^^; ■ 雪京都も雪が降ったようで、木の上に雪が積もっていた。出勤時、上に木が茂っている道が結構あるのだが、まるで雨のように水が滴り落ちてきて、結構ぬれた。 そろそろ雪も最後かな。明日は16℃まで上がって晴れの予報が出ているので、絶好のポタリング日より。久しぶりに長距離走るか。インフルエンザ以来になるな。 ■ MapFan.net昨年から会員になって使っている。自宅・職場関係無しに使えるし、便利。全国全図なので、信頼感も絶対的。 ただし、いくつか不満な点が。まず信号の表示がない。 それから、これはどこの地図でもなかなか難しいのかもしれないが、高度の情報が欲しい。ポタリングコースを練るとき、高度マップが作れると、もー涙が出るほどうれしいんだけどなぁ。車で走るときは、ほとんど問題ないんだろうけど、自転車の場合、高度情報は絶対的に欲しいぞ。 本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
2006-02-27(Mon)■ アクセス件数が増えているなんか、最近一日700〜800のアクセスがあるんですけど、嘘でしょ。spam用サーバーからのアクセスとかそういうのが増えているのかな。 ま、あんまり興味ないから、これ以上の解析はしないけどね。 [ツッコミを入れる]
2010-02-27(Sat)■ 異動一週間あー怒濤だった。 いきなり戻りや仕損じ手直し決済とか、もうやったことのない仕事ばかりで、目が回るようだった。 使われている言葉がまずわからない。もうちょっとまじめに簿記を勉強しておけばよかった。しかし2年前くらいから徐々に多少はやっていたので、ある程度はイメージはつかめる。そういう意味では簿記と財務会計を一通りさらっておいたのは賢明だったのだろう。 今や英語はどの企業でも必須なのだろうが、私がやらなきゃと思って勉強を本格的に始めて、まだ3年経ってない。才能がなければ、ものにするにはそれなりに長い時間がかかるが、移動後これを勉強する時間もなかなかとりにくくなる。しかし英語だけは地道にやっておいた方がよいなとしみじみ思うので、なんとか続けたい。 技術的なことに関する分野は、今までの電気回路・ソフトウェアの知識は当然生かせるのだが、見なきゃいけない領域は、もう少し物性よりで、大学の時にもう少し勉強しとけばなあと後悔している。大学をまじめにやっておけば、物性分野に行っていたはずで、でもまあまじめにやっていれば、今の会社にはいなかったとも言えるわけで、そういう意味でもたらればは無しだな。 [ツッコミを入れる]
2016-02-27(Sat)■ [無線]7MHz先週の土日は出勤等があり、オンエアできなかった。 本日は、午前中はお休みだったので、久しぶりにCW。 10日ぶりになると、いきなりCQを出すモチベーションはなく、まずは呼んで回る。3局ほど移動局を呼んで、BK599BKのQSOをして、その後CQでラバースタンプ。 はじめは14wpmで送信していたが、途中で15wpmに上げた。まだまだ打鍵にミスが多いが、頭の構造もそれなりにシナプスがつながってきたようで、あまり例文等を見なくても、頭の中で文章を作りながら、モールス符号を送出できるようになってきた。それで15まで上げてみた。 1時間で10局のゆっくりしたQSO。仙台・出雲・山口市等々。 ■ [無線]ロングワイヤーにステンレスワイヤーの細線ツッコミコメントで、「ステンレスワイヤーは抵抗値がばかにならない」という書き込みをいただいた。 今のところ飛びにはあまり不満はないので、そんなに問題にならないのではと思っているが、実際抵抗値は大きそうである。 単純なダイポールアンテナなら、放射効率への導体抵抗の寄与は割と簡単に導出できるが、アンテナチューナー付きのロングワイヤーでは、なかなか単純には行かない。 定常波の腹は給電部になり、先に行くほど電流分布は少なくなる。またアンテナチューナーでの損失も大きく影響するだろう。カウンターポイズは? 周波数の寄与は? なかなか思考実験は難しい。 理想的には抵抗値が小さい方がよいのであろうが、かといって、今の電波の飛びの感覚から考えて、これを銅線にしたからと言って、飛躍的に飛びがよくなるというのはちょっと考えにくい。 感覚的には、抵抗値は、今の条件のロングワイヤーにはあまり影響しないと思っているのだが、まぁ銅線で実験したわけでもないし、確実なことは言えない。 取り扱い的には、0.3mm径のステンレスワイヤーに勝るものはないと思うので、このまま行くことにするが、次回張り替える必要が出たときには、一度実験してみようと思う。 1年間このワイヤーで運用したが、一度も断線したことはないし、完全にメンテナンスフリーである。この利便性はちょっとやそっとのことでは手放すことはできなさそうである。 [ツッコミを入れる]
2018-02-27(Tue)■ Track padが動いた!Xcodeのstroryboardという画面デザインツールで、テキストフィールドをキャンバスの上に乗せてドラッグして動かしていると、突然トラックパッドが「くくっ」と動いた。まさかこんなところが動くギミックが搭載されているなんて知らなかったので、かなり驚いた。 テキストフィールドをドラッグする際に、ちょうどいい位置(例えば真ん中とか、端とか)にはまった際に、指先にトラックパッドが振動で反応を返してくれるようだ。 ここまでMacを使ってきて初めての動きだったので、びっくりして感心した。 すごいなMacBook Pro。 ■ Xcode storyboardでiOSの画面設計とりあえずStart Developing iOS Apps通りに進めている。 今日は、storyboardで、Canvasの上に、TextFieldとLabel、Buttonを置いて、それらをStackViewでグルーピングし、画面に対してアライメント制約をかけて、Landscape表示にしたり、大きさの違うiOSで表示した際に同じようになるようにして、シミュレータで実行。 テキストフィールドに文字が入力できることを確認した。 設計しやすく、また設計のためのツールが使いやすく、Xcodeよくできていると思います。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
Before...
◆ K2 [ならやっぱりRAID0かなぁ。それなりに安心ではあるよ。システムは高くついちゃうけど。信頼性を求めるためのシステムで..]
◆ すのこ [うちんとこのサーバー構成を整理もかねて書いておいた。http://sunoko.s33.xrea.com/x/d/2..]
◆ nao [利便性のために立ててるメールサーバだからな(^^) お金は基本的に出ないのだ(余ってるパーツで運用)。今期末にHDD..]