K2さんの雑記
2004-02-17(Tue)■ 飽和今度はオンラインソフト関連のインプットが多くて飽和している。時間があんまり取れないので、掲示板が放ったらかしになっていますが、ある程度結果を出してからじゃないと書き込みが出来ないので、どうしようもない。 バグ報告等も山・谷があるから、そのうち追いつくと思うが、仕事がたまっているという事実だけで結構プレッシャーになるので、ストレスはずっとかかったままになっている。 毎日少しずつがんばりますので、すんませんが待っていてください。 ■ [BIKE]チャイルドシートの基台(続)昨日書いたチャイルドシート基台からの金属音なのだが、実は泥よけが振動して基台に当たっていて、その音が鳴っていたみたい。そうちゃうかなぁと推測して、今朝基台と泥よけを紐で固定して走ってみたのだが、見事に音は収まりまった。 音が鳴らなくなると基台の存在を気にしなくなるのか、気持ち自転車が軽くなったような気がした。昨日は走りながら「基台重いー。つけるのいやー」とか思っていたのだが(笑) 紐は不細工なので、黒色のケーブルタイ(インシュロック・コンベックスなどとも言う)を買ってきて固定しよう。 せっかく荷台が付いたのに、こいつには固定紐をつける機構とかがないので役に立たない。これも何か考えよう。 [ツッコミを入れる]
2005-02-17(Thu)■ トラ技4月号にR8C基板が付録に付くトラ技といえば、その筋では有名な本。子供の頃からあった。小学生くらいの時に何回か買ったが、難しくてさすがに読めなかった。 社会人になってからは目にする機会が多い本だ。広告が多いので、エッセンスだけ抜き出して本を分解し、再組立するという方法は、子供の頃からおなじみの方法。子供の頃よりは内容は簡単になっている気がするがどうだろう。今の内容なら、私の小学生時代でもなんとか読めたような気がする。 さて、昨年も、H8基板が付録について話題になったのだが、今年も同じルネサス社製の16bitマイコンのR8Cが付録に付くようだ。 アマチュアは奪い合うように買うだろうから、売り切れ必至。 中学生頃にこんな事が起きていたら、きっと楽しかっただろうと思う。当然いじくるにはPCが必要だから、もしそんな時代が私の子供の頃とオーバーラップするなら、どちらかというとマイコンよりはPCに興味が行ってたかもな。 趣味を仕事にしてしまうとあんまりよくないというが、こういう楽しいことや、改造記事をWebに載せたりする楽しみに触手が動かないのは、趣味を仕事にしているからだな〜。文官さんをやっていたなら、きっと趣味でやりまくっていたと思う。 ■ [tDiary]Anti Referer Spamプラグインリンク元spamがあまりにうるさいので、これを入れさせていただきました。ありがたや。 主に海外のサイトなんだが、変なURLで、ほんとにこんなところあるのかーというようなところから来る。怖くてクリックできません(笑) ■ インスタントコーヒーの入れ方そうそうこれは書いておかないとと前から思っていた。以前、ためしてガッテンの「インスタントコーヒーのいれ方も教えて」(ためしてガッテン:過去の放送:?にお答えします!〜切り花・コーヒー・土鍋ご飯〜)を見た。 嘘だろーと思いながら沸く少し前のお湯でインスタントコーヒーを入れてみた。うそー、おいしいやん。 それ以来、インスタントコーヒーは沸く少し前のお湯を使っている。全然違うんだもん、びっくりした。 なお、嫁さんや実家の母にも紹介したが、「確かに味が違う」と同意は得たが、「でも面倒だしねー」と普通の入れ方に戻っているそうだ。 おいしいんだけどねー。 [ツッコミを入れる]
2006-02-17(Fri)■ Amazonがオンライン音楽サービスに参入、自社ブランドの携帯プレーヤも - Engadget Japaneseいろいろなところで話題になっていますが、AmazonがiTMS対抗のビジネスモデルを検討しているとのこと。 私は、この手のサービスは、最終的には「権利買い」サービスになって欲しいと考えている。特に音楽と書籍。閲覧権を買えば、ネット経由でどこでもいつでも見られるようにする。追加料金を払えば、物理メディア(CDとか本)が手に入る。 こうなってくれるとうれしいな。 ■ バレンタインデーそういえば、バレンタインデーの次の日の朝に、嫁と娘から何かもらったなぁ。こいつらも渡すのを忘れていたのだ。前日には幼稚園のどの子にあげたとか私に盛り上がって話していたのに。 朝は一応我が家でも戦争なので、ありがとうとはいいつつ、あけて鑑賞する時間もないので、後でねと。一緒に食べるんよね?と聞くと、どうやら他の人は食べられないものらしい。ということは酒か? 去年も確かチョコレートリキュールだったぞ。 じゃぁ、冷蔵庫戻しておくよ。冷蔵庫? まぁ、ワインとかウォッカとか冷やすけどなー。リキュールは冷やさないしなー。いったいなんだ? 忘れていて、まだあけてないのだ。中身が気になる。 なお、今年のVデーは、この一個だけでしたよん。職場に女っ気がないので当然です。 [ツッコミを入れる]
2008-02-17(Sun)■ CDプレーヤに関する思索小型のCDプレーヤにヘッドホンをつないで、音楽を聴きたい。そんな話を以前書いた。ポータブルなCDプレーヤやCDラジカセよりはいい音を楽しみたい。だから、フルのコンポじゃなく、小型のCDプレーヤで、ヘッドホン端子があるものがないか調べ回ったが、これがない。 私はCECのCD3300のヘッドホン端子で満足してしまうくらいの耳しか持っていない。なので、CDプレーヤにヘッドホン端子がついていれば、それで十分だと思うのだが、残念だ。 たとえば、ONKYOのC-701A(S)にヘッドホン端子がついていれば、これでいいやと思ってしまうだろうが、ついていない。仕方がないので、じゃぁこれにヘッドホンアンプをつけるしかないのか。 コンパクトにまとめたいから、ヘッドホンアンプは、ACアダプタで給電するタイプじゃない方がよいのだが、安いものではこれがまたない。たとえば、オーディオテクニカのAT-HA20で不満はたぶん感じないだろうと思うのだが、噂によるとACアダプタがひどいものだと聞く。ひどいの内容はよくわからないのだが、たぶん大きいとかいうことなんだと思う。 高いヘッドホンがたくさん開発されるようになっているのだから、ヘッドホンアンプの必要のないCDプレーヤに需要はあると見るのだが、そういうものが出てこないものか、とこないだはぼやいたわけだ。 C-701A(S)とAT-HA20を買おうかと思案している今日この頃。 ■ TU-882を購入で、結局、1ヶ月前に購入を検討していたヘッドホンアンプの購入を、もう一度検討するはめになった。 AT-HA20を1万円そこそこで買おうかと思ったけど、ACアダプタの問題や、結構安っぽそうな持つ喜びを感じそうにないことを理由に躊躇。 CDプレーヤの上にくくりつけて一緒にして使おうかと思っているので、あまり大きなものもどうかと思う。 前にヘッドホンアンプを検討していたときには、ValveX SEなどの真空管アンプにも魅力を感じていたけど、大きさと値段で、今回は検討できず。 いろいろ調べ回っていたときに、エレキットの自作のシリーズに、真空管ヘッドホンアンプのTU-882というのがあるのを知っていた。3万円くらいなので、値段もまぁまぁ手頃。高いと言えば高いのだけど、娘に電子回路の組み立てを見せる(というかやらせろとせがまれるのは見え見え)のもいい経験になるだろうと、発注した。昨年の11月に発売されて500台の限定らしいので、売り切れている店も結構あったが、無事購入。 来週の休みに手に出来ていれば、組み立てレポートが書けるかな。 探した中で、写真が豊富な組み立てレポートはここ→「真空管アンプとか、作ってみた - Archiva」 ■ AH-D5000ここで書いた新しいヘッドホンのDENONのAH-D5000だが、エージングもいい感じに進んだので一言書いておこうと思う。 買ってきた最初、「うわ、これは失敗した」という音が出ている。全体的になんかぼわっとした感じで、空間分解能もいまいち。店で聞き惚れた低音は、出ていることは出ているが、なんかあまり気持ちいい感じがしない。 HD580に替えてみて、生き返った感じがするくらいだったので、かなり変な音だったんだろう。これエージングしてなんとかなるようになるのかと、かなり心配だったのだが…… 約30時間ほどエージングしてみると、聴いた瞬間から「お、これは最初と全然違う」と感じる。特に低音がちゃんと鳴るのがよい。HD580でも、音は出ているのだが、空間分解能と周波数分解能が低いような感じで、たとえばBill Evans TrioのExplorationsでのScott LaFaroのベースが、鳴っているけどメロディラインがよくわからないという感じで、実はあまりちゃんと聴けていなかったことに改めて気づいた。AH-D5000でこれを聴くと、ベースの一音一音がはっきりわかり、何をやっているのかよくわかる。 また、演奏の周りの空気感がよく伝わってくる。たとえば、同じBill Evans TrioのWaltz For Debbyでは、Village Vanguardの雰囲気みたいなのが、低い音の中に感じられる。これがずっとつけていたい感覚を醸し出すのだろう。 ただ、側圧に関しては、かなり低い部類のヘッドホンだとは思うのだが、HD580に比べて長時間つけているのはちょっとつらい。HD580は、もともと側圧の高いヘッドホンとして有名だが、これはちょっと細工(無理矢理曲げる(笑))してやると、付け心地最高のヘッドホンになる。オープンエアー型であることも手伝って、本当につけていないような感覚のヘッドホンになるので、一日つけっぱなしでいても、全く問題ない。AH-D5000には、さすがにここまでは求めることはできなさそう。 ケーブルは、太さはいいのだが、ちょっと硬くて取り回しに困る。ゼンハイザーのヘッドホンは、ケーブルの付け外しが可能だったのだが、これは無理なので、交換するのも難しそうだ。ただし、太さは十分なので、これで音が悪くなるという心配はないだろう。 AH-D5000は全体的な素直な周波数特性を持った聞きやすいヘッドホンとの定評があるが、その通り。そして低域の鳴らし方は最高で、ライブものなどでは演奏場の雰囲気までよく伝わる。音楽のジャンルは選ばない。クラシックからポップスまでなんでもOKだろう。 安くで手に入ったし、いい買い物だったと思う。 ■ 箱本第3弾?
私の生き方を変えるくらいインパクトのあった本が、
だったのだけど、そのシリーズの三冊目か。実践編か。 確かに、この箱シリーズの方法を実践するのは難しいと思うのだが、さて、買うかどうか。ちょっと悩み中。まぁまだ発売されてないし。 [ツッコミを入れる]
2015-02-17(Tue)■ [無線]アンテナマンションからHFのアンテナをあげるのは、昔ならかなり難しかった。しかし今はオートアンテナチューナーなんてすごいものがあって、10mくらいのワイヤーを一本ベランダから何とかして張れれば、なんとかなってしまうらしい。 この情報があったから、昔できなかったHFで無線を再開してみたくなったのだが。 しかしながら、10m程度のワイヤー一本をベランダから張るというだけでもかなり敷居は高い。太さ自身は、たとえば0.3mmくらいのステンレスワイヤーなんかでもよいらしいので、目立たないように架設することはできそうだが、架設する場所がなかなか難しい。ベランダの向かいに2Fの駐車場があるので、その屋根とかに登れば工事できるが、共同住宅ではなかなかそんなこともしにくいし。 下の写真のような、ループアンテナを多重巻きしたようなものも、オートアンテナチューナーでなんとかなるらしい。 きれいにできているが、ベランダに架設するとかなり目立ちそうなのと、これはこれでうまく動かすのにかなり試行錯誤がいるらしい。 やはり一番簡単そうなのはロングワイヤー。なんとかベランダから張る方法を考えてみたい。 [ツッコミを入れる]
2018-02-17(Sat)■ ウォーキング 仁和寺・正伝寺・上賀茂神社他 22km本日もウォーキング。平日の間にルートを計画しておいて、休みに行くというのがいいリズムになっている。本日は、竜安寺・金閣寺あたりに行こうかと思ってルートを作った(結果的には竜安寺・金閣寺には訪れなかった)。 総距離22km、約3万歩、全行程5時間強。
途中雪にも降られ、傘も何度かさした。それでも歩いていると寒さもあまり気にならないので、ウォーキングは素晴らしい。 ■ MacBook Proこれに先だってAmazonクラシックカードを作ったのだが、本日使えるようになったと連絡があったので、MacBook Proの中古をポチった。 MF839J/Aで、13.3inch Retinaディスプレイ/8GB/128GB。メモリ8GBがちょっと心配だが、まぁ最初だし。 いつかはMacと30年くらい前は思っていたのだが、とうとうMac持ちになるのか。感慨深いな。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|