K2さんの雑記
2003-02-18(Tue)■ スクロールボール付きマウス先日(1/29分)で紹介したサンワサプライのマウスですが、使い始めて約2週間になります。レビューを書くと書いておきながら、なかなか忙しくて書けなかったことをお詫びします。 さて、こいつですが、前に使っていたArvelのマウスと、どうやらユニットは同じものです。たぶんコアのユニットは別のところが作っていて、そこからArvelとサンワサプライは買っているものと思われます。ということで、トラックボールは掃除できないし、数ヶ月すればトラックボールは使い物にならなくなるでしょう(泣)。なおドライバも全く同じもので、これも期待はずれ。斜めスクロールができるなんてとんでもない! 全く同じ動きですので、だまされないように。 Arvelのものと違う点は、本体が小さい(小さすぎる)。第3ボタンがトラックボールクリックになってしまっている点。これもわたし自身は、第3ボタンにダブルクリックを割り当てたいこともあって、ボールに割り付けるとほとんど使用できません。押すときにボールが動いてしまうので、結果的にマウスカーソルが動いてしまってCADでは使えません。 買ってしまったので使っていますが、Arvelのものの方がよかったな。次はArvelのものを買うことにします(次っていつ? 1年以内だろうなぁ)。 ■ 忙しい今朝はたまたま早く起きてしまったので、雑記でも書こうかと思いました。 現在、余裕がありません。というのも400mmX400mmくらいの大きさの10層の基板の設計を行っています。これを2月末くらいまでにあげないといけないのですが、アナログ回路なので全部手引きでやってます。デジタルのあまり気にしないでいいものなら、外注に出すなりオートルーターと言って、コンピューターに自動配線させるなりするのですが、アナログ回路でなおかつかなり配線密度が高いのと、各ラインのアイソレーション仕様が厳しいこともあって、全部手引きになります。 これが非常に疲れる作業で、やっている最中、もう他のことは何もしたくない。ほんと集中させてほしいって感じです。でも、また職場から一人抜けることもあって、やれ会議の進行だの、予算の進捗だの、スケジュール管理だのと半日や一日単位で時間が奪われることが多々。 ま、そんな感じで忙しいので、こちらのサポートや開発はなおざりになっています。そのうち復活したいものです... (実はその後、今年はたぶんずっぽし、今度は組み込み系のファームウェアの方で、地獄のような日々が待っていると言うことは、あえて意識から抹殺しています。今年は、オンラインソフトの開発には時間が割けそうにないなぁ...) ■ キャンプ今年もキャンプの季節が。われわれ阪神ファンはSkyAがあるので幸せであります。毎日キャンプレポートが2時間もある。今年は宜野座のレポートは生放送も毎日やっていたようだし、それで経営成り立つのか?>SkyA。 最近は帰るのが遅いので、途中から見ることが多いキャンプレポートですが、これを見ると阪神ファンは恵まれていると幸せをかみしめることとなります。地上波とは内容というか番組の作り方が全然違う。ついでに予算も違うが... なお、ことしも西京極のオープン戦を、職場の中日ファンと一緒に見に行く予定です。中日も外国人問題で大変なことになって気の毒ですが(ついでにミラーとレッドソックスには怒り心頭)、あいかわらず中日も堅い戦力っぽいですから、今年もよい感じではないのでしょうか。 それにしても、ショートよ。誰がショートを取るの? もー、今岡をショートに持っていって上坂セカンドにしてしまうで。もっとがんばらんかい>ショート陣。 センターは赤星で決まりだなぁ。どう考えても浜中センターはない。そしたら、外野はどういう布陣になるのか。金本は落ちることはないし、檜山は核だ。とすると、浜中が落ちる(!)か、檜山をファーストに回すかしかないのだが、星野さんは檜山ファーストは緊急事態以外はまずないだろうと言っている。やっぱり浜中が落ちるのか。 まぁ、開幕スタメンに入らなくても、一年間同じ布陣で通せるわけはないし、一年浜中が見られないわけでもない。競争が激しいというのは、見ていて楽しいです。開幕メンバーがどうなるのか、非常に楽しみです。 書くことがありすぎて、もうそろそろやめますが、太陽! 今年は楽しみにしてるで。藤川、焦らずにちゃんと出てくるように。福原ー。待ってるから大きくなって帰って来て欲しい。 ■ 液晶モニタ予算管理をやっている者の役得で、どうやら液晶モニタを買うことができそう。ナナオの565とかSumsungの172Tとかいろいろ迷ったのですが、三菱のRDT176Sにしようかなと。 本当はもうちょっと高解像度のものが欲しいのですが、値段も高いし20インチ以上になってしまうし、それは断念。 これで後CRTが残っているのは、おうちの開発マシンだけだ。NANAOの53Tで、嫁さんが嫁入り道具として持ってきたもの。ときどき画面が揺れるのだが、このモニタはへたらないなぁ。そんなに高くなかったはずだけど、いいモニタです。このCRTはまだ当分残りそうかも。 ■ 交通安全協会 協力金(某日記つっこみ)払ったことありません(^^; いや、さすがに初回は払ったか。 窓口ではっきり断ればよろし。別に悪いことではありません。 おもいっきり外郭団体ですし、天下り先ですし。 それでなくても、免許更新費、高すぎます。免許発行するのに、絶対にあんなにかからないはず。最初からもうけを考えて値段設定されているとしか考えられない金額。極めつけ、講習費なんていらないよね。ビデオ見せて講師がしゃべるだけでしょ。一つの教室には百人以上入っているんだし、教本もらうだけで一人から700円も取ったら取りすぎでしょ。ちなみにわたしは教本ももらいません。どうせ棄てるんだからもったいない。交通規則や違反点数等知りたかったらWebで検索します。 まぁ、5年に一度になって、だいぶ楽にはなったけどね。 [ツッコミを入れる]
2004-02-18(Wed)■ 掲示板一個処理RubyForTpzのユーザー定義カテゴリ関連バグ修正。 1ループの中で一度、iをインクリメントすればよいのに、2カ所でやっていた。 RubyForTpzの構造はややこしいので、デバッグに時間がかかります。 掲示板にはまだ、K2Editorのややこしそうなのが2つも残っている。一日1個つぶせたら御の字だなー。 [ツッコミを入れる]
2005-02-18(Fri)■ 米Microsoft、2005年中に有料のアンチウイルス製品市場に参入(分身日記) 確かに変だ。ブラウザはOSの一部と言って激しく戦っておきながら、アンチウィルスは有料とは。 基本は資本主義での戦略な訳だが、筋は通ってないわな。 ■ ITmedia ライフスタイル:アナタの心に“ストライク”?――東芝「RD-H1」を試す (1/5)ええ、ええ、ストライクですとも。 昨日嫁さんにこの話をしたら乗り気で、これはたぶん購入することになりそう。 一時東芝不買運動をしていたのだがなぁ、HDD-DVDレコ、携帯電話と来て、さらにHDDレコを東芝から購入してしまうとは... 人間、魅力あるものには手が出てしまうのだった... ■ それってK2Editor秀丸化計画ですか。笑っちまいました。後はツールバーアイコンですが、ツールバーを隠してしまうというのはどうでしょう>(な) それでいいなら、秀丸化隠しオプションを組み込んでもいいよ...(もちろんネタですが) 最近秀丸使ってないのだけど、タブ化されているのかー。知らなかった。 ■ VHDLによるマイクロプロセッサ設計入門
VHDLでのテストベンチの書き方がわからない。解説しているWebページも日本にはほぼないし。 今までは手動のシミュレーションでなんとかやってきた。数万ゲートレベルならそれでも間に合っていたのだが、今度はかなり本格的にテストベンチを書かないと難しい。んで、この本を昨夜購入してきた。目次を見ている限りは、テストベンチについての記述が多そうだった。 私がVHDLを初めて使ったのはもう8年くらい前のことになるが、VHDLの本って、初級からしっかりまとまったよい本がなかった。今でも良さそうな本はあまりないが、この本はその中でもかなりまともにできている。最初から順序立てて構文についての解説がある。前から順番にたどっていけばVHDLでのハードウェアの書き方が身に付くでしょう。 ただし、少し読むのが難しい。最近のこの手の本は、ポイントを浮き上がらせるためだと思うが、ポイントしか書いていない。まるでパワーポイントで作成したような図がてんこ盛り。もっと寄り道して深い文章を書いてくれるほうが私は好きだ。読むことで頭が整理されていくのだろうな。 要点をまとめるというのは、読み手の方が勝手にやることで、本にはそれは必要ないと思うのだけどなー。たぶんこれには異論がたくさんあるでしょう。少なくても私は要点まとめのスペース分、解説を詰め込んで欲しい。 VHDLの本については選択肢が少ないからあまり贅沢を言っても仕方がない。洋書に当たれば、まともなものがあるかもしれないが、そこまではまだやっていない。VHDLに関しては、もうそういう時代でもないと思うのだが。 なお、テストベンチに関しては、割とたくさんの記述があり、身につけることができそうだ。これはありがたかった。 [ツッコミを入れる]
2009-02-18(Wed)■ レーザープリンターによる健康被害物質排出、トナー定着時の温度が影響 - Technobahnレーザープリンタやコピー機の近くに陣取っていると、一年もすれば机や本棚が真っ黒になる。手の汚れも酷いので、机の引き出しの取っ手とかも汚れる。変なにおいもする。 かなり微粒子のほこりなので、肺への影響はかなりあるのではと前から感じてはいた。 この点にもっと注目が集まって、より安全な製品になることを期待する。 [ツッコミを入れる]
2015-02-18(Wed)[ツッコミを入れる]
2018-02-18(Sun)■ MacBook ProがやってきたAmazonで中古を購入したが、Amazonの倉庫からの発送だったので本日到着。 起動させて初めて使うMacに奮闘。まずはトラックパッドの使い方をマスター。スクロールの方向がWindowsと違ったり、なかなか戸惑うこともあったが、まずは Macのお作法で一通り慣れてみようと思っている。 ディスプレイは綺麗。Webブラウジングしていても、フォントも綺麗だし写真等も綺麗に見える。 キーボードはイマイチだな〜。もうちょっと柔らかいタッチが好みなのだが、ちょっと硬すぎ。これじゃぁ高速入力はなかなか難しいし、手が疲れてしまいそうだ。プログラミングをこのキーボードでやるのはちょっと辛そうな気がする。HPの電卓もそうだったが、アメリカ製品は硬いのが多い? OSのアップデートを選択したら、4時間ほどかかるとのことで、現在バックグラウンドで実行中。これが終わるまではXcodeのインストールなどはおあずけにしている。まぁゆっくりやっていきましょう。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|