K2さんの雑記
2004-02-03(Tue)■ [K2E][TPZ]K2EとTPZにバグフィックス版昨日予告したとおり、昨夜バグフィックス版をアップした。 K2Editorの方は、昨日業務でGREPを使おうとしたら、いきなりGREPがうまく動かなくて結構あせった。別のソフトづくりをしながら、援用ソフトのバグフィックスをしなきゃならないというような状況は、なるべく避けたいのだが、どうしてもこうなってしまう。デスクトップにはDelphiが2つ・3つと開く(^^; ご迷惑をおかけしましたが、もう致命的バグはないと信じて。 ■ [BIKE]通勤路拡張こないだの日曜日に、広沢池部分を少し拡張したコースを下見。で、本日そこを走ってみた。そこそこの坂もあり、車はなく走りやすい道路で、気持ちいい。暖かくなるといい道だろうなぁ。距離的には1〜1.5km程度拡張で17.5km。ちょっと夜は走りにくそうな道なので、朝限定。 後拡張するとしたら、宇多野病院方面へ抜けて仁和寺あたりから馬代あたりを下るという道を思いつくが、坂が結構きついのと、交通量が多いのがネック。仁和寺の交差点の信号が機能していない(点滅信号なのだ。5つ辻なのに)ので、自転車であそこを曲がるのはちょっとつらい。坂の方は、もう何回か走って慣れたのだが、交差点がつらいなぁ。研究すればなんらかの抜け方は見つかるとは思うのだが。 [ツッコミを入れる]
2005-02-03(Thu)■ 本日は休み娘が急にウィルス性の胃腸炎にかかったようで、病院に行ったため会社は休み。 ■ [JAZZ]COOL STRUTTIN' - SIPPIN' AT BELLSSIPPIN' AT BELLSという曲が3曲目にある。Miles Davis作曲である。どういう意味だろう。辞書を引いてもSIPとかSIPPINGとかいう単語はない。 インターネットというのは便利なもので、この手のことは検索すると大抵出てくる。
こまめに疑問を持ってインターネットを引く生活を長く続ければ、物知りになるだろうなぁ... JAZZっていうと、暗めの部屋やショットバーで、ウィスキーを傾けながら聴くっていうイメージを持っていた。10年ほど前にJAZZが聴いてみたいと思ったのは、そういうイメージにあこがれていたからかもしれない。しかし、そんなイメージで歯が立つほど入るのは簡単じゃなかった。 その時に買ったCDは、Waltz For DebbyとCookin'。どこで聞きかじったのか、マイルスデイビスとビルエバンス、ジョンコルトレーンが3大巨匠だなんていう知識を仕入れて(本当かどうかは未だにわからん(笑))、ジャケットやCDのパッケージに書いてある説明を見て選んだ2枚。 結局雰囲気にあこがれていたわけで、十分その目的には合致したCDで、好奇心は満たされた。そんな薄っぺらい興味で聴くたぐいの音楽ではないことをその時に悟った。 それからずっと気になっていた。いつかはJAZZを聴かないといけない。なぜそう思いこんでしまったのかはよくわからない。門前払いを食らって、悔しかったのだろうか、それとも前に広がる広大な世界を予感したのか。 この思いを10年引っ張ってしまった。なぜ今なのか、それもよくわからない。たまたま聴きたくなって、たまたまチャレンジ精神が目覚めて、向学心も目覚めた。すぐ冷めるかもしれないが。 だいぶ脱線したが、SIPPIN' AND BELLS、ウィスキーを飲みながらゆったり聴く曲なのかと思いきや、いやいや激しい曲で、tpとasの掛け合いは緊張感が高く聴き応えあり。最後の方のtpとasのユニゾンもすばらしい。 とりあえず気に入ったのは、このSIPPIN' AT BELLSと、次の曲のDEEP NIGHT。2曲ともSONNY CLARKが作曲ではない。SONNY CLARK作曲の3曲は、今のところあんまり心を揺さぶられない。評価が高そうなのは前の2曲なのだが。 ■ トップページリニューアル本日Googleの広告貼り付け許可が来たので、その設定をして、トップページを移動・リニューアルしました。 こないだの土日から自宅サーバー内でせこせこ作ってまして、なんとかものになったのがおとつい。Googleの広告システムに興味があったので、それもつけてみることに。昨日申し込んだら、今日許可が下りました。 会社お休みして時間があったので、本日設定。無事引っ越しOK。 naoさんところと同じPukiwikiベースにしてます。Wikiベースにいずれはしたかったのですが、なかなか腰があがらなかったのです。が、naoさんところのTOPページにリニューアルを見て、うわぁ、こんなのできるんだーとPukiwikiの改造を始めたのがこないだの土曜日。skin改造に着手すると、なーんだ割と簡単。 Googleの広告はおもしろい。そのページの内容から、広告を選び出して、勝手に表示する。お手軽だし、どんな広告が表示されるのかも結構楽しい。実験中に、トップページで「リーブ21」が表示されたのだが、どっからその情報を持ってきたのだろう。俺は髪は大丈夫だぞ(笑)。 Wikiベースにしたことで、ページの改造がより簡単に、どこからでもできるようになった。今のところ、あんまり更新する内容はないのだけれどね。 [ツッコミを入れる]
2006-02-03(Fri)■ 今度はサンダーバード三菱重工の就職説明会のようなもの? 以前にはガンダムを受注したらというのもあった。 重工系も、魅力ある就職先としてのイメージ作りに工夫を凝らさないと人が集まらないという現実があるのだろうな。新卒就職時には、希望部署へのエントリーという形で希望を出し、その部署にそのまま入るということなので、目的のはっきりした人としては、なかなかよいのではないか。 しかし楽しそうだ。ぜひ行きたい(笑)。 [ツッコミを入れる]
2008-02-03(Sun)■ 新しいヘッドホンSennheiser HD580がびびっている話を前に書いた。 で、家人の許しを得て、新しいヘッドホンを買おうと、ここのところいろいろと画策していた。 HD580は、もう生産中止で、どこでも手に入らない。HD600の廉価版(でも音は同じ)という位置づけで、ドイツ製にしてはコストパフォーマンスが割と高い。 で、はじめは、Sennhaiserの最高位機種のHD650にしようと思っていた。最安値は4万5千円くらい。HD580を買うときは、清水の舞台から飛び降りたつもりで買ったのだが、なんか金銭感覚が麻痺してきたようだ(笑)。 これも前に書いたが、ヘッドホンアンプを買いたいという衝動に、ここ1ヶ月くらい襲われていて、ヘッドホンをやめてヘッドホンアンプを買おうと決める一歩手前くらいまで行ってしまったことがあったのだが、これは今のプリメインアンプをオーバーホールすることで、衝動を抑えることができた。 で、HD650を発注しよーと思っていた矢先、たまたま時間つぶしのために寄った上新電機(京都1番館)で、たまたま聴いたDENONのAH-D5000に、惚れてしまった。なんだろう、音空間に包まれる感覚というか、いったんつけてしまうと、つけたままずっとそのままいたいという感覚。隣に、ATH-W1000とかあるのだが、だんぜんAH-D5000が好き。DENONなんて、ノーマークだったよ。ものの作りもよいし、装着感も文句なし。ケーブルはちょっとしょぼい感じがするけど、HD580のケーブルはさらにしょぼいし。 オーディオテクニカについては、ATH-W5000が上新電機においてあり、このクラスなら、AH-D5000と比較になるなぁと感じるが、こいつは10万円以上するのだ! そこまでAH-D5000がよいと感じてしまった。 ただし、上新電機にはHD650はなく、この両者が聞き比べられない。 京都駅前のビックカメラには、AH-D5000もHD650もあるのだが、試聴できるような感じじゃなく、HD650に来ている音は小さすぎて判断できないし、AH-D5000には音が来ていない。 一方で、AH-D5000の値段を調べていると、42800円で通販してくれるところを見つけた。これは結構いい値段だ。ただし、在庫限定15台となっていた。見積もりを依頼すると、一応まだ在庫はあるらしい。 最後までHD650にするか、AH-D5000にするか迷ったのだが、HD580は壊れてしまったわけではないので、クローズド型のヘッドホンを一つ持っていてもよいだろうということで、AH-D5000の発注メールをさっき出した。 在庫がなくなると、42800円では買えなくて、HD650よりは高い価格でしか買えなくなってしまう。購入できればうれしいなと。 [追記] フジヤエービックさん、もの確保OKというメールが! 後はお金を振り込むだけ。 [ツッコミを入れる]
2014-02-03(Mon)■ 本日は一回休み病院行くやらいろいろやる予定。 朝の3時間はいつも通りの平日スケジュール。 朝4時起きは、平日のリズムの時しかできていなくて、本当は土日をどうやって過ごすのかというのが、次の課題になっている。まぁだいたいはやることは決まっていて、それ以外はだらだら過ごす(ほとんど寝ている?)のだが、もうちょっと有意義に使いたい。 [ツッコミを入れる]
2016-02-03(Wed)■ CWでCQがんばってCQを出して、ラバースタンプQSOをやっている。速度は非常に遅くして、12wpm(60字/分)くらい。POWERも30〜50Wに落として、あまり弱い局は来ないようにと思っているが、ノイズレベルすれすれの局に呼んでもらうこともままある。 聞く方のスキルはさらに低いので、昼間は速い局に応答されるのが怖くて、もっぱら夜ばかり。 今の季節、夜は開けないので、3.5MHzで気長にCQを出している。 ラバースタンプQSOならなんとかやれるようにはなってきた。 もっとうまくなりたいと思う。 [ツッコミを入れる]
2018-02-03(Sat)■ ウォーキング 伏見稲荷・稲荷山 約20kmウォーキング付いている。先週は狸だったので、今週は狐。 約20kmで歩数は28000歩。全行程5時間半ほど。ただし稲荷山はほぼ軽い登山。標高は233mほどとのことで、かなりきつかった。登山は予想していなかったので、前回に引き続き脚が心配。 例によってGoogleマップの言うとおりに行ったのだが、本当に徒歩ナビゲーションは面白い道を案内してくれる。公園の中だったり、地元の人しか入らないような路地だったり。
前回より山はきつかったが、脚はなんとか保ちました。家に帰ってからかなりだるかったですが…… 今回の行程(行きも帰りも同じ)は以下のような感じです。
[ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|