K2さんの雑記
2004-02-02(Mon)■ [PC]低温時の障害うちのリビングPCが、冬になってから一発で立ち上がらない。マザーにうまくリセットがかからないようなのだが、どうも低温だからのようだ。灯が入ってある程度温度が上がると立ち上がる。 低温が原因というところまでは調べたのだが、面倒なのでそのまま放置。保証のない自作PCは、こっからはマザーを交換するしかないので、まぁ温度が上がれば動くのなら放置するしかない。 朝の起動に、悪ければ5分以上かかるが、がまんがまん。 ■ 図面情報投入用ソフト作成最終的にOracleのDBマスタに情報を入れるため、工場からの情報のファイルを読んで、図面情報を人力で投入し、マスタ作成用のCSVを作成するソフトを組んでいる。 はじめの仕様だと楽勝2日だなと思っていたが、よくあることで仕様が拡張、CSVも一種類でよいところが4種類はき出さなきゃならない。図面はツリー構造になっていて、検索なんかも搭載するはめになる。もともとコンポジット構造でオブジェクトを組んでいたが、コンポジットに対するIteratorまでひっぱり出さないといけないはめに。このコンポジットに対するIteratorというのは非常に高級なアルゴリズムで、幸いTaskPrizeの時に汎用性の割と高いものを作ってあったので、それをそのまま移植。しかし検索一機能のためにIteratorまでつっこむことになるとは... 作成4日目に突入。もう一日くらいかかりそう。この業務、正規業務ではないというなんとも扱いにくい業務で、時間はかけたくなかったのだが、もうかけすぎというほど時間がかかっている。仕事はたまるし、困ったもんだ。 [ツッコミを入れる]
2005-02-02(Wed)■ 雪昨日とは打って変わって、一面の銀世界という奴。5〜10cmくらいだろうか。 通勤途中、道の真ん中の雪の上で、すずめが20羽くらいたむろしているのを見た。何か食べ物でもまかれているのかと思ったが、どうも雪を食っているようだ。すずめって雪食うの? 帰りはきっと道がぐちゃぐちゃだろうなー。やだなー。 ■ [JAZZ]Snony Clark - Cool Struttin'Explorationsを一応攻略したと考えて*1、2枚目はこれ。 ジャケットの評判も高い。Sonny Clarkはピアニストだが、トランペット・アルトサックス・ピアノ・ベース・ドラムスの構成。 昨夜、一度一通り聞いたのだが、これはわかりやすい。というか、JAZZとは本来はこういうものなんだろうという気もする。一度聞けばちゃんと楽しさがわかる音楽であり、これが普通なんだろうとも思う。 でも、ちょっと物足りないかなという感じもする。JAZZとはもっと難しいものという先入観が私にあって、簡単にわかるとなんか安っぽく感じるのかもしれない。Bill Evansは知的で、演奏から奏者達のぴりぴりとした緊張感が常に伝わってくる。音楽をぶつけ合って、一つの作品を付くっているんだなと言うのがよくわかる。 さて、このレコードはどうだろう。メロディラインはすばらしいところもたくさんあるし、聞いていて楽しい。しかし、これから聴き込めば絶対印象は変わっていくはず。ということで、これからしばらくはCool Struttin'とExplorationsの2本立てで行く。 しかしこの2枚、あまりにも違うのだが、こんな選択の仕方でよいのだろうか。まぁ、とりあえず聞き続けるというのが、自分に課した課題なので、目にとまったのを適当に買って聞き続ける。 *1 すいません。攻略できるわけなんてありません。一通り雰囲気がわかったという程度です ■ ITmediaニュース:「一太郎」判決の衝撃 (1/2)ITmediaに総括的な記事が出た。 結局、元をたどると、松下電器が、ソーテックへの特許を使った攻撃を行ったところに端を発するようだ。金を取れるところから取れなのだろうか? うちの部署も、アメリカの超巨大企業から、つい最近特許攻撃をされ、結局これから何年もの間ロイヤリティを払わされることになった。うちのような馬鹿正直な会社は、そういう戦略の研究や実践に金をかけないから、攻撃をかけられるともろいもろい。 しかし、うちの部署の製品は、世界市場から見ても1%未満のシェアしか取っていない。なぜ攻撃を仕掛けられたのか、理解に苦しむ。 やっぱさー、勝負はもっと根本的なところでやりたいじゃない? そういう悔しさで一杯である。 横道にそれたが、特許や著作権というものは発明や創造した者の権利を守るための制度である。これは必ず必要である。発明・創造した者が、その世界では弱者であるということが普通にあるわけだから、その権利を法律で守って、強者やずるい者から守る必要はあるだろう。しかし、その制度を金儲け、企業拡大の手法に使うのは道徳的にどうだろう? GIFの圧縮技術特許やLinuxのカーネルコードの著作権問題など、この制度を使ってビジネスモデルを構築してビジネスにしているような典型的な例がここのところたくさんある。こういう企業は、世論から制裁を受けるのが常である。 今回の驚きは、松下という絶対に世論を味方に付けておく必要のある企業が、こういうことをやっているということである。一部署の暴走ということで片づいてしまう問題なのかもしれないが、報道が大きくなればなるほど、松下のブランドイメージに傷が付くだろう。 今回の件は、松下が顧客をどう捉えているかという根本的なところから出てきた問題ではないと考えるので、私は特に不買運動などをしようとは思わない。しかし、もう一部ソフトウェア技術者などには不買運動等が巻き起こっているのは事実である。こういうことがきっかけで、特許制度や著作権制度が、本来の意味に立ち返って行使されるようなシステムに変わっていくことを期待する。 [ツッコミを入れる]
2015-02-02(Mon)■ [無線]第一級アマチュア無線技師の国家試験受験申し込み4/4の受験が昨日から受付となった。今日まで受験日さえわからないという有様だったが、予想通り4月の第一土曜日だった。ちなみにこの日は、ピアノの発表会とゴルフコンペが既にダブルブッキングだったのだが、泣く泣くすべてキャンセルしこちらへ。 申し込み自体は、インターネットからの電子申請なので一撃。しかしながら受験料の払い込みは郵便振替(通信欄にいろいろ書かないといけない)ということなので、嫁さんにお願いした。 しかし受験料高い。8952円+振替手数料。3000円くらいで受けさせて欲しい。一発で通らないとというプレッシャーにはなっていいのかもしれないけど。 会場は大阪を希望。土曜の9時30分からなので、7時台に家を出ないといけないのかな。 まぁがんばりましょう。 ■ Bluetoothイヤホン
SONYのSBH20/Bを購入。 本体以外に付属のイヤホンがついているのだが、EX510SLを持っているので、当然こちらを使う。本体だけで売って欲しい。 iPod touchとは一発でペアリングできた。あっけないほど簡単につながったので、これは便利に使えそうだ。 ハードウェアの一時停止ボタンがついているので、英語学習とかにはよいかも。iPod touchには一時停止ボタンがなかったので、不便していたのだ。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|