K2さんの雑記
2004-02-01(Sun)■ [BIKE]リハビリ走通勤コースを拡大して往復。36km。心拍数は140〜150を目指したが、あんまり保てず120〜150という大きな振れ幅。ケイデンスは上げられないなぁ、75〜90くらいだが80平均。本調子に戻るにはまだまだかかりそう。 ■ [映画]15ミニッツこないだハイブリッドレコーダーに撮ってあったのを見る。実は内容を知らなくて、軽いアクションだと思いこんで見たら、思いの外内容が重く、また暴力的表現もきつく、ちょっとびびる。子供も一緒に見ていたからねぇ。 主役だと思っていた人がいきなりいなくなって、後半から主役が変わる。どういう結末になるか全くわからん状況で、なかなかおもしろかったが、後味はあまりよくなかった。やっぱりアメリカ映画は、何も考えずにすかっと終わる映画が楽でよいね(^^; [ツッコミを入れる]
2005-02-01(Tue)■ 特許権めぐり「一太郎」などの製造中止・廃棄命じる判決なんだそれは? どんな特許? にわかには信じがたいニュースだが。とりあえず地裁だし... しかし現在の製品販売や、新製品投入には少なからず影響はあるだろう。どうなっているんだろう。 続報を待つ。 P.S. によると、「アイコン操作についての特許権を侵害された」らしい。依然「???」状態。 P.S.2 「ITmediaニュース:ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決」 ここで、 特許は「情報処理装置及び情報処理方法」(特許番号第2803236号)で、1989年10月に出願され、1998年7月17日に登録された。「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理、について。ワープロ用の技術だったとされる。 とある。この機能って、昔MSのアプリに搭載されていたヘルプボタンのような気がするが... WORD2000ではこのボタンはないが、ツールバーをカスタマイズすれば出てくるね。 しかし、どうして松下はジャストシステムに特許戦争を仕掛ける必要があったのだろうか。こういう特許って、それが本当に特許になるの?的な特許が多いから、外から見ていると理不尽さを感じる。 P.S.3 この抗争にはいろいろと流れがあるようで、以前にも同じような争点で争われている。このときはソーテックが絡んでいるようだ。 「判例随想#15」が詳しく当時の係争を解説している。 本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2008-02-01(Fri)■ Code Craft ~エクセレントなコードを書くための実践的技法
読了。週4日、昼休みにちまちま。一ヶ月半かかったよ。 このように時間がかかるほど読み応えあり。まぁ知識ベースで目新しいことというのはあまりなかったのだけど、読むのは自分で考える時間だと考えると、有意義な1ヶ月半だった。 まぁでも、ちょっと記述範囲が広すぎるかな。あまり具体的ではないが、ソースの書き方からはじまって、開発ツール、仕様書、開発プロセス、心構え、コミュニケーションなど、守備範囲は多岐にわたる。私は全体にわたって楽しく読めたが、人によっては、多くの章を飛ばすことになるかもしれない。 コードの作成・開発方法について、体系立った一冊を手元に置いておきたいという場合、非常に価値のある一冊だと思う。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ 永 [雪:いいな〜。ちょっといりません?でも、寒さは京都のほうが辛そうですしね。]
◆ すのこ [こんなので争わないで、もっと他にパワーをかけられないの?というのが正直な気持。松下は最近知的財産に対し強硬だからなぁ..]
◆ K2 [判例随想#15を見ていると、なんかばかばかしくなってきますね。「アイコン」の定義とか。法律解釈というのはそういうもの..]